1500mクラブ

運動不足は健康の大敵

自転車パンクの謎

2022年10月10日 | 自転車
 数日前に直し損ねたパンクのタイヤに泣きながら空気を入れておいたんだけど、翌朝に空気が抜けていなかったので、試しに乗った。不安なまま8kmほどの移動に使い、なんか不思議と直ったな、と思っていたら三日ほどしてやっぱり抜けていた。えー…。

 この間の修理箇所の脇から漏れていた。丁寧にやったつもりがどうして…。今度こそきっちり貼り直して、今度こそ完璧なはずだ。

 乗ってみたら、まあ空気は大丈夫なんだけど、後輪が一回転するごとに変な振動がすることに気がついた。3Hzとか、全盛期の全力なら5Hzくらいかな。時速にして25kmとか40kmとかいったところ。えー、今までこんなんじゃなかったのに…。

 こんなガタガタの自転車、もう嫌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤチューブがパンクする

2022年10月06日 | 自転車
 五七五にまとまってる場合じゃねえの。予兆なく、別にスピード出してないコンクリートタイル敷きの穏やかな道で、急に空気が抜けた昨日の朝。

 帰りは乗るのをあきらめて押して帰ったんだけど、通勤途上の朝は残りの道のりを乗ってしまって、もしかするとチューブをそれで傷めた。

 外で直そうと思っても穴を見つけられないことがあるし、今回だって盛夏をしのいで二ヶ月ぶりのパンク。そのくらいの頻度だから、下手に修理セットを鞄に入れておくとゴムのりが傷んで使えなくなってしまう。なのでゴムのりは家の日陰にしまっておくことにしたから、家に帰らないと直せないのだ。

 それでな。穴を一つ見つけたのでここだと思ってずいぶん慎重にふさいだつもり。作業には25分もかかった。終わって空気を入れてみると、三時間と経たずに空気が抜けちゃってて。これだけ慎重にやっても失敗か。それとも二つ目の穴か。

 翌朝、意気消沈したままとりあえず空気を入れて、別の自転車で出勤した。そして帰ってみると、なぜかタイヤがカチカチのままで、抜けてないのよ。

 やった!じゃなくて、どう見ても怪しいよね。乗ったらすぐ漏れそうな雰囲気がある。しかし明朝は雨予報だから、頼みの子乗せ自転車は濡らしたくないので修理の通勤自転車で行かなくてはならない(自動車で行けない事情がある)。

 今日の気持ち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤ

2022年08月11日 | 自転車
 朝からパンク穴をふさいで、汗だくになったのでシャワーを浴びて、ただ今日がゴミの日だと思い出して走って捨てに行った流れでついでに軽く掃除機をかけたら再び汗だくになるも、すっかり面倒になって扇風機前でくつろいでいた。

 そこへ準備万端、予備のタイヤのストックが届いた。チューブもゴムパッチもあるし、いつでも来い、というのはあくまでももののたとえである。

 タイヤを置きに行ったついでにさっき直したはずのタイヤを見たら、ちょっと空気が抜けてる。ええ…。あれほど慎重にふさいで失敗したか、二つ目の違う穴が空いていたか、とにかく小さい穴だ。ふさぎ直す気力がもうない。

---

 そうとばかりも言っていられず頑張って直した。やっぱり今日ふさいだ隙間からだった…。園芸用手袋をしたままだったから…。今度こそ慎重に直したぞ。

 今日8月11日は、この自転車を買った大塚自転車店の店主の命日である。祝日「山の日」が定まって最初の年だったので印象に残っている。跡を継ぐ人がおらず店を閉めるとは聞いていて、しばらくはご家族が住んでいたのだろうけどほどなく更地になった。もう今の自転車がつぶれたら次を買うのはやめようと思ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車パンク

2022年08月09日 | 自転車
 6月終わりから7月頭にかけて修繕に難航、さらに7月中頃にまるっきり別箇所がパンクしたので、まだそう古くないタイヤもチューブもここで新しくなったはずだった。

 それがなんで一月ともたず…。走行中の段差で後輪が。空気圧少なめだったところに近年の体重増が加わったか、「リム打ち」と呼ばれるタイプのパンクの感触だった。一応タイヤを見たけど外から何かが刺さったようではない。体重のせいか…。

 これが朝で、2kmほど押して歩いた。帰りも4kmほど押して歩いた。途中の半分くらいは走った。走る筋肉は走ることでしか身につかないようで、即座に筋肉痛に襲われている。

 人間の体は長い年月をかけ、食べ物がない時に備えてエネルギー源としていくらか蓄えられるように造られてきたんだって。食べ物があふれるほど余っている時代を経験したことがないものだから、食べるのをやめろという指令が出ないのだとか。十分に足りていてもなお食べ続けるという緩やかな自殺をしても、体はこれをとがめない。強靭な精神力をもって、食べたに見合うだけの運動をしなくてはならない(長生きをしたければ)。

 それか、もっと太いタイヤの自転車に乗ることだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のハンドルグリップを交換する

2022年08月07日 | 自転車
 Amazonで注文するたびにばらばら配達されるのが申し訳なくて9個まとめて頼んだら5つに分かれて送られてきたことがあって、もう考えるのをやめた。今回4個頼んだら4つに分かれた。ふざけてんのかな。

 そのうち一つがハンドルグリップ。今までのを外そうとしたら熱で溶けていて、というか溶けてきたから交換時かなと思って買った。3~5年ごとに換える感じだね。面倒くさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のパンク修理

2022年07月13日 | 自転車
先週の金曜にパンクし、穴をふさぐ。

土曜日、少しずつ空気が少しずつ抜けていたので再度取り出すが穴の箇所がわからず、バルブのゆるみを疑って締め直す。空気漏れの気配はなかったのだが。

日曜日、やはり空気が少しずつ抜けていたが他の用事があって放置。

月曜日、完全に抜けきっていた。夕方に修理できればよかったのだけれども、よもやの鞄職場置き忘れ事案。鞄にタイヤレバーを入れていたので手出し不能。

火曜日、明るいうちに帰ることができず、漏れ箇所を見つける自信がないので見送り。

今日の水曜日、ついに穴を見つける。金曜の手当てが甘かっただけだった。パンク修理を16年やっていて全然うまくならないものでな。

とりあえず、自己判断で横着をしないで基本どおりの作業をすることが大切です。今度こそきれいにふさがったはずだ。これで明日抜けてたら泣くよ。もう打つ手がないよ。

でね、外作業で傍らに置いていた扇風機が本当に役立った、というおはなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の後輪がパンクしていた

2022年07月01日 | 自転車
 しかし今日は急いで帰らねばならない。押して歩く元気も時間もないのだ。仕方なく乗って帰るけど、段差での衝撃が和らぐように、3.5kmの道のりをずっと立ちこぎでしのぐ荒行。18分は時速11km少々。ちょっと曲がると後ろが左右に振られるので、抑えるためにハンドルを強く握り続ける。足腰も同時に使う。でもローンスパイク一時間に比べたら楽なもんよ。

 ついこの間後ろタイヤを新品にしたのに…。チューブ穴もふさいだばっかりなのに…。誰かにやられてるんだろうか。駐輪場の日当たりがいいから紫外線で?それにしては他の人は無事。リムテープも換えて何年も経ってないと思うし、どうしたらいいんだろうな。

 といって自転車を買い換えるのも気が進まない。弊社でも自分の働きぶりにしては過分にボーナスが出たので、少しくらいの贅沢は許されていいんじゃないかと思って扇風機を注文している。ただし在庫なしで発送未定って。夏のうちに届いてほしい。でも自転車は贅沢よねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のパンク修理をする

2022年06月25日 | 自転車
 空気が減ってきても入れ直したのを契機にパンクすることが不思議と多く、それでもさすがに3barまでは行き過ぎなので気が進まないながらも8barまで入れたら、12時間後に乗るときにはすっかり抜けていた。またか!久しぶりに前輪だけど。

 朝忙しいのにタイヤを開けたもののチューブの穴が確認できず、バルブの締め方が悪かったのかな…ととりあえず8bar入れて出勤したものの、昼には抜けていた。ああやっぱり。

 その夜直そうと思ったけど、急遽「めんつゆ」を買いに行く用事が飛び込んできた。いや品目は何でもいいんだけど、400m先のスーパーマーケットに、再度前輪の空気を入れて行ってきたよ。穴が小さいので短時間ならもつはずだと。

 ところが、店を出発しようとすると、完全にノーマークだった後輪の空気が抜けていた。400mの間に何があった。後輪を傷めるわけにはいかず結局押して帰る。こんなんだったら歩いてきたほうが良かった…。

 前と後ろが別々にパンクするのが普通で、直す都度それが面倒臭いなと思っていたんだけど、いざ両方なってみるともう全然直そうという意欲がわかないもの。道具の出し入れとかで劇的に効率化する感じがない以上単に手間が2倍になるだけ。

 結果、後輪は微細な金属片がタイヤに刺さって貫通していた。カチカチにすると拾いやすくなるのかなあ。前輪はプラスチック片がタイヤに埋まっていたせいで、空気をパンパンに入れ直したせいでチューブに届いてしまったのだろうか。空気を入れ直したタイミングでパンクするのにはちゃんと理由があったんすな。十年来の疑問氷塊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤは安いものでいい

2022年06月14日 | 自転車

 一本1500円くらいのでいいと思う。遠出もレースもしないから、丈夫で長持ちしさえすれば、転がり抵抗の軽減をうたわれてもさほどの魅力は感じない。さらに高級ラインの1万円もするタイヤなんてどうせすぐ磨耗するんだ。くれるといっても断るくらいの気持ちでいる。くれる人の善意を無駄にしてはいけないという気持ちもあるけれども…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車タイヤのパンクを直す

2022年04月17日 | 自転車
 土曜を待って穴をふさいだ。その後、自転車で理髪店に行ったのだから少なくとも一時間以上は正常に使えていたはずだ。

 ところが日曜に確認すると、たまにあるんだけど次の日にはすっかり空気が抜けていた。慌てて開くと、ふさいだ近くにもう一つ穴。同じところに空いたら当然タイヤ側に異物があると考えますわな。でもわからなかった。原因のわからないままもう一度ふさぐ手間を要した。

 ついでにブレーキゴムを一対交換した。これが久しぶりに千円もする高級品をつけてみた。確かに磨耗は著しかった。でも、去年だっけ、走りながら細い溝にはまり込んでホイールがちょっと歪んだのを忘れていた。変に削れるのはそのせいでもあったかもしれない。なら600円の安いのでよかったんだ。

 自転車はな、自転車はな、維持の費用と手間が決してかからないものではないんだぞ。しばしば致命的な故障をし、それが当たり前だから、自分で直す用にホームセンターに部品が売られているんだぞ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリヂストンサイクル、電動アシスト自転車のバッテリー無償交換のお知らせ

2022年04月09日 | 自転車
 ブリヂストンサイクルのリコール案内が出ている。


 購入時期はぴったりなんだけどうちの車種はばっちりこれというのが載っていなくて、なるほど、当時型落ちの在庫品を売られたんだな…。

 後輪スポークが28本中3本折れているのを先日見つけ、そのときに、どうも以前のモデルは28本でこの頃以降は36本にモデルチェンジされていると聞いて、数えたら28本だったんだ。今回はこのことを再認識しただけなんだけど、ちょっとだけ腹立たしいな。

 わざわざコストをかけてスポークを増やしたのはその必要性重要性のために違いないのに、強度に劣る旧型ですよ。ましてやその頃と比べてたぶん自分の体重が10kg増えている(知らんがな)。紙ごみの日に新聞紙を捨てに行くのにも重宝するから簡単に手放せそうにないのに、載せれば載せるほど安全性に問題が生ずる、あこいつはとんだ袋小路だぜえ。

 うちのは対象外でした、というお話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車タイヤのパンクの神様が降臨する

2022年04月03日 | 自転車
 買い物しようと街まで出かけるつもりで自転車に乗ったら、後輪の空気がなかった。日曜日に気がつくとは幸運だった。すぐに直す時間がある。

 原因不明の穴が一つ。直すのに20分はかかりすぎで、外で応急処置をするのでも5分でできないと話にならないっていうけど根本的に無理よ。

 この数年で10kg増えた体重も原因の一つだろうけど、全然減らないのな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子乗せ自転車の後輪スポークが折れる

2022年03月23日 | 自転車
 何日も前からカラカラするなあ、と思っていたら、後輪のスポークが折れていた。施錠したままスタンドを外して発進態勢に入ってしまったら、勢いでがしゃーんといってしまうらしい。普段施錠しないのにたまにしたとき、うっかりやった心当たりは何度もある。数日前にもやったから、それで折れたんだな…。

 2本目が折れたら修理を考えようか、と思って点検したら、すでに3本折れていた。今時は全36本タイプらしいのにそれも古いモデルで28本タイプ。28本のうち3本がやられているのだ。

 なんてことだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑踏の中で人をよけるタイプ

2022年03月08日 | 自転車
 歩いているときに、そのままでは前から来る人にぶつかるという状況でやたらと我慢比べをしたがる人がいる。よけたら負けと思っている。ああはなりたくないものよな。

 自転車でも、こっちが左側を走っているのに正面から向かってきて端に寄ろうとするのがいる。これは時々対抗してしまって相手よりもっと端を取ろうとすることもあるけど、最近はもっと謙虚に生きようと思っている。

 というか、咄嗟に思い浮かべる場面があるんだ。歩いているときには漫画「あしたのジョー」序盤で力石徹が豚の群を華麗にかわすところ。自転車のときにはアタリ社のゲーム「ペーパーボーイ」。昔のゲームで、自転車で新聞配達をしながら(契約していない家の窓や何やを壊しながら)、路上の喧嘩や子供のラジコンカー、急に駐車場から飛び出してくる車や猫など無数の障害物をよけて配達ポイントを稼ぐやつ。

 それでこの頃、よけるのが楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のタイヤを交換する

2022年02月05日 | 自転車
 擦り切れて糸が見えているタイヤをようやく交換した。新品のタイヤをはめ込むのがいつも固くて嫌だった。それで、出してみたら3カ所ゴムパッチを貼ってあったチューブ。一緒に交換したほうがいいのかな…と頭をよぎるも、今は穴が空いていないのでそのまま使った。だいたいこういう選択を誤る傾向があるよな。それと、タイヤの裏側からも一枚貼ってあった。試しにやってみたんだった。効果的ではあったんだろうな。それにしてもガタガタだな。

 無事についた。その後、庭を触るのに素手で石灰まみれになった。自転車の油汚れも、例によって食器洗い用洗剤で洗う。大部分が落ちるので便利よ。

 食器洗いで手荒れをするというのは「甘え」ではないかと最近思う。真に荒れるのはきっと食洗機用洗剤だろう。野菜洗いの用途も兼ねる食器洗い洗剤には、漂白だの殺菌だのといった強力成分が入っていないのだそうだ。それに比べて食洗機用は、人の手が触れないのをいいことに大変な成分を使う上に高温の湯で洗うから油脂は溶けるし、どうやら本当にきれいに洗えるらしいぞ。いや、いまだに導入していなくて、もしかしたらこれはいいんじゃないか…と最近思うんだけど、水道と電源が取れない。水道から多少離れても、タンク式というのがあるのか…とかいうレベルであんまり知らない。なんか欲しいのよ、この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする