<「4兆ドル規模」の日本のデジタル市場は、関税ゼロでアメリカがごっそり持っていく>
日米の通商交渉については、茂木敏充現外相が延々と閣僚級協議を続け、なんとか先週の日米首脳会談で署名にこぎつけたわけです。トランプ政権の通商政策については、実は日本経済への影響という点では米中の交渉が妥結してくれないと困るのですが、それはともかく、日米の間でとりあえず合意に達したということは評価できると思います。
その内容ですが、多くの報道では「日本車にかかる関税が継続協議となった」こと、そして農産品に関して「TPP並みの開放となったこと」を取り上げて問題視する考え方が多いようです。ですが、よく考えるとこの2つに関しては日本側として、大きな問題ではないと考えられます。「中略」次に農産品に関しては、オバマ政権とのTPP合意交渉の際に、これは国内的にはいったん決断もしたし、対策も用意していたわけで、今回の決定もその範囲内なのですから、こちらも交渉での譲歩とは言えないと思います。むしろ、当初想定したアメリカが入る形でのTPPの発足よりは、日程が大きくズレたことで、日本としては農業の抜本改革のタイミングを逸してしまったということはあると思います。ですが、交渉による譲歩ではないと考えられます。
では、安倍総理の言うように、今回の結果は「日米ウィンウィン」なのかと言うと、実は2つ大きな懸念があります。
その内容ですが、多くの報道では「日本車にかかる関税が継続協議となった」こと、そして農産品に関して「TPP並みの開放となったこと」を取り上げて問題視する考え方が多いようです。ですが、よく考えるとこの2つに関しては日本側として、大きな問題ではないと考えられます。「中略」次に農産品に関しては、オバマ政権とのTPP合意交渉の際に、これは国内的にはいったん決断もしたし、対策も用意していたわけで、今回の決定もその範囲内なのですから、こちらも交渉での譲歩とは言えないと思います。むしろ、当初想定したアメリカが入る形でのTPPの発足よりは、日程が大きくズレたことで、日本としては農業の抜本改革のタイミングを逸してしまったということはあると思います。ですが、交渉による譲歩ではないと考えられます。
では、安倍総理の言うように、今回の結果は「日米ウィンウィン」なのかと言うと、実は2つ大きな懸念があります。
おまけ
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20191003-00010002-newsweek-int&expand_form
- sam*****| 1日前良いもの、高い技術力、信頼性があれば高い関税でも…と言いたいとこだけど、現実はそれなりの品質があれば価格重視となる。
問題はソフトウェア等、情報ツールにおいて、アメリカ製品に関税がかからないことで、日本の開発環境が衰退していくこと。昔、日本製のトロンOSってのがあったけど、アメリカによる圧力で消えたおぼえがある。情報化のインフラはすべて海外製。これから先も変わることはないだろうね。- 33
- 2
- 返信0
- 猫端会議| 1日前つかさ、表面上負けても結果的に貿易上は黒字を維持して勝ち続けてきたのは日本だったし、その協定的ウェイトがあったからこそ横スライドして発展してきたってのも事実。
負け続けた米国が必至で勝とうとそういう協定を結んでくるのって結局負けを認めているってことでしかないと思う。
ただ日本も国の為に犠牲にするものが多いことはもう少し考えて欲しいところ。
勝った分は国民の生活に還元して欲しいものだ。- 41
- 30
- 返信1
- KIX*******| 1日前まあ、日米に限らず各国の対米通商交渉は「勝ち」は有りません。各国が狙っているのは「より良い負け」。何故なら世界で断トツの内需を持つアメリカはある国からの輸入を制限しても大きな影響は受けませんが、輸出規制をされた国にとっては大打撃になってしまうからです。
- 60
- 9
- 返信1
- xli*****| 1日前「過去・現代・未来」、アメリカと交渉して、「ウィンウィン」の協定を結べるはずがない。
それでも、貿易収支で、黒字を出し続けなければ、日本丸は、沈没する。
その為にも、『管・学・企業』が一体となり、研究開発に勤しみ、革新的技術立国を再構築しなければなれない。
その為には、研究者支援に多額の予算をつぎ込むべきだ。- 27
- 2
- 返信0
- 一庶民| 1日前政治はお互いの強み弱みをバーターしますから。まあ批判はでます。国同士のパズルをいかに解いていくのが政治家の仕事。それを検討していくのが記者の方々。
ニューズウィークは日本批判がベースにするのは問題がある。ここ3回ほどの記事は題名、記事内容共に低レベル。社内批判して改善されてはいかがでしょう。- 33
- 17
- 返信2
- osh*****| 1日前敗北主義ではない。ソーシャルネットワークのプラットフォーム市場では既に敗北しているのだ。OSも無論そうだけど。ただこればかりは国内に巨大な市場を抱える国でなければ勝利出来ないけど。これは交渉の問題ではないと思う。
- 2
- 5
- 返信0
- mot*****| 1日前と言っても日本の最大の貿易黒字国です
言わば、NO1上客で、安保も全て委ねてる
まだ ましな方だったのではないですか?
これで納得いかなのなら、国防から考え直さないと
そう考えると 核 徴兵制 議論になるのですが、
それはそれで おたくらマスコミは散々文句言うでしょう?- 147
- 29
- 返信2
- lov*****| 1日前中国のようにならないため、米国を刺激しないよう慎重な取引をした結果がこれってことでしょう。
東アジアの国の中では日本は極めて誠実な対応をしていると思いますが、それが米国に伝わっているかはわかりません。- 6
- 11
- 返信0
- blu*****| 19時間前(記事より)
1.もう1つは、今回の協議についてトランプ大統領が語った
「日本のデジタル市場を4兆ドル規模で解放させた」
というセリフです。
この問題ですが、とりあえず現在そうなっているように、
米国サーバーから日本の消費者がアプリやソフト、コンテンツをダウンロードする際に
「消費税はかけるが関税はかけない」
と言う扱いを今後も保証したということです。
2.(前略)ですが、トランプ大統領の言う「4兆ドル(約430兆円)」という数字はあまりに巨大です。
【上記1.について】
海外との間で,ソフトウェア等のデータが,
ダウンロードやメール送受信により移転される場合,現在でも輸入関税は賦課されない。
(DVD等の記録媒体で輸入される場合は別)
そもそも,通関手続きを経ない移転のため,技術的に関税賦課が難しいのである。
【上記2.について】
現在,関税収入は1兆円弱なので,数字の根拠が不明だ。- 4
- 2
- 返信1
- イプシロン改| 1日前安倍総理は顔に出るからなぁ
win-winと言った顔はかなり引き攣っていたね
だからと言って 批判するつもりは無い
交渉した結果 どうしようもなかったわけで。。
でもあの引き攣りは win-winでなくとも
もう少しくらい優しくしてくれてもいいだろ!
的な感情があったと思う
あんまりガツガツ来たら 偶に不貞腐れても良いと思う
露骨に中国と露に寄ればいいし
最近 あまりにも非の打ち所がない 忠犬になり過ぎ
嚙みつけとは言わんが なんか態度出さないと変わらないよ
今の状況なら 多少アメリカに対し 強気でも良いと思う
などなど・