ちょっといっぷく -CoffeeBreak-

マスターの気まぐれ日記と仙台のこと

非難訓練

2008-10-25 09:40:25 | 雑記
会社がテナントビルに入っているため、会社の都合ではなく、

ビル側の都合で時々イベントが行われます。

昨日は年に1回の消防総合訓練がありました。

各テナント合同の避難訓練、消防施設説明、消火訓練などです。

避難訓練は、ビル外側の非常階段で1階まで降りる予定でしたが、

昨日は大雨だったので、濡れないように内階段で1階まで降り、

屋内駐車場に集合となりました。まるで避難訓練の雰囲気なし。

和やかなムードの中、消防設備会社の人からビルの消防設備や

消火器の使い方の説明、訓練用の消火器で消火練習まで。

消防署の人ではなかったので緊張感も無かったです。

それでも各テナントからは数人が参加し、ジーンズ姿の若者、

制服姿の女性事務員、見るからに営業マン、偉そうな管理職風、

喫茶店のウェイトレス、参加者は様々でした。

駐車場で「火事だ~♪」と叫んで小さな的をめがけて放水し、

的がパタっと倒れると消火完了。ちょっと楽しかったですね~。

真面目にやれって非難されそうですが、景品でも出せばもっと

参加率UPする気がします、交流会みたいで。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パパボン)
2008-10-25 15:19:03
サラリーマン時代も1年に1回防災訓練ありましたよ!
事前通告で最初から人数を数えておいて避難後人数を報告したり意味ないです。
せめて「今週やりますよ」ぐらいでないと実際には役立たないような気もします。
当局のお達しで仕方なく、皆ニヤニヤしながらのイベントです!!
返信する
Unknown (ななみー)
2008-10-26 08:12:18
会社ではしたことないです~^^;
でもなんだか記事読ませてもらってると、心オドルのは何故?
景品はブランドの小物とか嬉しいな~コラコラ。
救急救命講習会も結構楽しいですよ(不謹慎)
返信する
Unknown ()
2008-10-26 09:29:46
避難訓練ですね~^勤めてたときは 和やかにこなしました(苦笑)喋りながら歩いたりしてね^^今は 四方が出口 入り口(笑)のようなもんだから どっからでも逃げられる^^;
私は 今は 心の避難訓練中(すっませんー苦笑ー)
返信する
Unknown (うるしの)
2008-10-26 20:00:15
会社の頃やりましたよ。スリッパのまま駐車場に集合みたいな感じでした。
先日幼稚園で不審者訓練と言うのがあったそうで。どんなことをやっていたのか気になります。
そういう訓練をするようになるほど物騒になったと言うことでしょうか・・・。
返信する
Unknown (マスター)
2008-10-26 22:21:53
>パパボンさん.....
そーそー、事前のお知らせには、何時何分から○○、その後何分から××って、細かくスケジュールされてありました。
ま、避難経路と各設備の場所、使い方が学べればOKなのでしょう。

>ななみーさん.....
あれ、どこの会社でも実施してると思ってました。
就業時間中に堂々と仕事以外の事ができるので息抜きになるし、普段やらない事ができるのでちょっとワクワクしますね。
今度AEDの講習会も予定しているので楽しみです(不謹慎?)

>Pさん.....
ふふ、やっぱり和やかになりますよね。休憩時間みたいにワイワイと。
でも、常に今いる場所の避難口は確認しておいた方がいいですよね~。
心の避難?ぶっつけ本番は厳しいですかね~。

>うるしのさん.....
はは。私もサンダルで駐車場まで行きました。でも、本当の非常時は履き替える時間なんてないですもんね。
不審者訓練?良く分かりませんが大事なことかも知れません。ほんと最近物騒ですから。
時々、不審者が現れると息子の学校から不審者情報メールがあります。訓練はありませんが。

返信する
Unknown (morning star)
2008-10-28 11:31:32
避難訓練、私も会社でやったことがあります。
避難訓練ができるということは
避難通路がきちんと使える状態にあるということ。
建物の管理者は、避難訓練に備えて
通路の確保や整理を行っているかもしれません。
訓練そのものよりも、
そのことに意味があるのかもしれませんね。

返信する
Unknown (ともちゃん)
2008-10-29 21:56:13
日本人は非常ベルが鳴っても反応しない人が多いらしいです。
先日娘の住む隣の建物で非常ベルが鳴ったらしいのですが様子を見に行ったのは娘だけだったようです。
結局は誤作動だったようですがその都度非難するつもりでいることも大事ですね。
返信する
Unknown (マスター)
2008-10-29 22:35:25
>morning starさん.....
そうなんですよね。避難訓練は災害時に慌てず避難するできるように経路を覚えて、いざという時に備えるために行われる訓練なので、普段から避難経路はきちんと整備されていなければならないんです。雨だからって避難経路を変更するのはどうなんでしょ?

>ともちゃん.....
ははは。日本人は非常ベル信じてないのでしょうか^_^;
確かに私も鳴ったらドキッとしますが、少し様子を見てから行動しそうです。逃げ遅れるパターンですかね。
昔、うちのキッチンの警報は敏感で、料理にみりんを使っただけで「ファンフォン、ファンフォン、火事です!」と鳴ってました。もう慣れっこになりました。

返信する
Unknown (Bonbon)
2008-10-30 01:45:43
テナントビルで色んな会社が入ってるからこそ大事なイベントなんでしょうね。
でもあまり細かい予定を知ってると訓練にはなりませんね・・・実際はどうなるやら???
返信する
Unknown (マスター)
2008-11-03 22:33:35
>Bonbonさん.....
そうそう、消防設備も避難路もビルの設備だからビル主体で実施しないと成り立たないイベントですね。それでも就業時間内に短時間で大勢のテナントを相手にするのですから、細かいスケジュールが無いとまとめきれないのも確かです。
訓練と言うより、災害時の避難経路確認と消防設備の場所や使い方を覚えれば良しとしましょう。

返信する

コメントを投稿