![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/6c083339a08461abebcc0723730743d5.jpg)
コンビニでおつりをもらったら、ちょいと珍しい10円玉発見。「昭和64年」だって。
昭和63年の10分の1程度の発行枚数らしい。
(造幣局OPより)
昭和64年は一週間しかなかったのに、74,692千枚もいつ造ったのだろう。
10円玉を手にするとつい、ギザ10か確認してしまう。
#おかげでギザ10も数枚持っている。
ついでに発行年も見てしまう。
64年モノ、ついに我が手に来たか。
流通していると信じていたが本当に手にすると、
なにか感慨深い面持ちになる。
青春時代の前半は、昭和だった。
#相当おじさんである
そういば昭和最後の日、安比高原でスキーをしていた。
1月7日は実兄の誕生日であったのでよーく覚えている。
ペンションでの朝は、昭和天皇崩御のニュースで起きた。その日は皆外出を控え、スキー場もガラガラ、まさに貸切状態だった。
#もちろん我々はスキー三昧
でも、普段ならうるさいほどのゲレンデDJもBGMもなしで、なんか寂しかったのを憶えている。
この10円玉は永い旅を終え、我が家のコレクションケースに収まることになる。
あ~板垣退助!持ってましたね。何処に行ったろ?
東京オリンピック?古過ぎです^_^;
私は長野五輪の500円硬貨と5000円硬貨なら持ってます。
人気の無い2002日韓ワールドカップの500円硬貨3種類もありました。
昭和最後の日、それぞれ思い出があるのでしょうね。
あとは東京オリンピックの記念硬貨かな。
両方とも今どこにあるのか定かではありません(笑)。
昭和天皇崩御の時には、
全国高校サッカー選手権を見ようと
サンドイッチと温かいコーヒーを用意して出かけたのですが、
駅で中止を知りがっくり…。
まったく関係ないと思われるスポーツイベントまで中止になるとは、
大変なことが起きたんだなと改めて実感しました。
私のコレクション(ちゃんと集めているわけではない)もそのうち家内か息子に「何これ」とかいってどっかにやられちゃうんだろうな。
ギザ10ですか。懐かしいです。
私は50円玉(昔のでかいヤツ)を集めてました。
穴あきと穴なしがあって、10枚ほどコレクションした覚えがあります。
それも、知人のコインコレクターにあげてしまいました。
もったいなかったかな~。いまさら悔やむな!!。