お祭りシーズン到来という事もあり
此処数日このページへのアクセスも多いので
改めてUPという事でございます。
用意されましたのは自前のものの他に、鼓絆の法被でございますな...
藍染めの、背中に甲骨文字(世界最古の文字とされる)抜きの法被、そして白い帯。
帯に関しましては、まあ、色々なチームが色々な柄を使っておりますが、
鼓絆は無地の白でございます。
理由はと申しますと、藍には白無垢が粋だ!ってのもありますが、
色々な状況で演奏する機会がございますので、
これが一番、冠婚葬祭、失礼が無いかなとも思いますので、..昔からこれにしております。
昔は柄物、色物、色々使ってましたが、まあ...ある時ですな
こんな柄をば締めた事がありまして
特にこの上段の柄、これは鎖があたかもがっちりとって感じでげしょ..
まあつまり廓がその女性を囲うって感じの...
で、あるとき高名な着付けの先生から、
「あまり気になさらずとも今はよろしいですけど、
本日(結婚式)のような時は差し控えてもよろしいかと」等と
丁寧にダメダシされた事もございました(笑)
まあ、本日始めて帯を締めるって方は、当然固結びなんて感じになってましたけど、
蝶結びでも最初はいいですよ、段々慣れてきますし、...
演奏中に一番良いのは一本引くとパラっと解ける奴、...
粋に法被脱ぐには固結びとかはかなり汗かきますよ(笑)
え~ちなみにオーソドックスな奴を上げておきますのでご参考までに....。
http://www.hanten-happi.com/info/obi.html
お祭り等もこれから多いと思いますので..法被や帯の機会も多くなって来るとは思いますが、
まあ、このBLOG読まれる方の中にも、
着付け和装関係に詳しい方もいらっしゃると思いますので、
何か一言だけでも頂くと、今の若い方達の為にもどんな事でもよろしいかと思いますので、
切によろしくです。
まあ、あくまでも常識という面から
タブーに関して
http://matome.naver.jp/odai/2138436176738167901
角帯
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sumitaya/hajimete/hajimete_obi.html
藍の法被
和太鼓の演奏にははっぴが付き物だ、
もちろん下はどんぶり、ももひき、そして足袋や帯を締めていざ演奏という・・
気持ちも引き締まるし
藍のはっぴ等は身体にも良い影響を及ぼすのではないか?という感じもする。
で、この藍染めって奴は染めた後、酢で一度留めをすると色落ちも少ない、
その後、昔は愛染明王の元へ一度奉納してそれから着るのが習わしだったそうだが、
まあ、、最近はそういうお寺にも縁がございませんな。
まあ、昨日もなんやかんやで法被を着させて頂いた訳ですが、
困るのはお財布とか喫煙具であるとか、携帯っていった類。
洋服ならズボンやら上着のポケットにっていう感じもあるんでしょうけど、
生憎この法被にはそういった物は着いておりません、
従ってどんぶりの腹部分にある物入れにすべて突っ込むといった塩梅になる訳です。
よく「どんぶり勘定」なんて言葉も聞く事がありますけれど、
普通は「丼で掬うような曖昧な計算」といった意味で捉えておりますが、
案外語源はこちらの方にあるような気もいたします、
「どんぶりにすべて突っ込んでそこから」、、って感じ。
まあ・・どちらにせよ、詰めの甘さが天下一品でございますので、
出番前にもう一度、細かい所をチェックしておきますわ。
藍と言うのは色々な効能もそこにはある訳です。
(繊維が締まり丈夫になる、防虫・消臭効果、皮膚病の抑制など 、
紫外線をカットする効果
精神の沈静化、集中力の促進、内分泌系の働きの鎮静、発汗を抑えるなど)
と..まあ..色々な効果もあるのですが、
やはり我々は此の藍一色が一番粋ではないかとこう思う訳です。
ちなみに藍はタデ科のタデ藍の葉を乾燥させ、
その後水を加えて3月程寝かせた後発酵させ「すくも」という染料になるまで
10月程掛かる訳です。
こちらは鉢巻について
経験上、歴史からみましても、兜を止めるというところもありますし
なるべく前を下げて後ろを上げて結ぶと見栄えもよろしいようで
極端に羽根が長かったり
結び目が上にあがってたりしますと
精悍さに欠けるところもございますな
http://e-wagakki.shop-pro.jp/?mode=f10
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%A2%E5%B7%BB
おなじく足袋
足袋は長時間はいておりますと
経験上足指の付け根がきりきりとしまってしまいますので
購入時にゆったりとしたサイズをお奨めいたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%A2%8B
これは鼓絆のはっぴでございまして
で、これは世界で一番古いとされる文字でして
まあ、我々の解釈では「託宣中の巫女」というイメージではありますが
この文字の意味がインスピレーションで解る方
あるいは甲骨文字に深い造詣をお持ちの方
占いに卓越した方
我々の背抜きのマーク、の真実に近い解釈を
ご教授願えたらと、切に願う次第です。