見出し画像

鼓曲萬来

エチオピア国歌と称される歌

さて、話は変わりますが、私のHP異常なHIT数を一日で記録した事があるんです.。

一日3,600件!いや正確に申しましょう..

2004/9/17、3568、9/18、1627です..

今でこそその位の数字に別に驚きはしませんが

当時パソコン始めたばかりの私にはかなりの衝撃で

 

つまり2日で5,000アクセス..それから数日もかなり高い数値を..

 

しかし表紙のインデックスカウンターは上がらず..。

不思議でしょ..つまりどこかの検索SITEから集中検索で訪れてる訳です,


5,000人もの方が..

それも、どういう人が書いてるSITEであるかも知れず、


で、解析見たら..謎がとけました..

どうしてだと思います..どこかの5,000人の方が

その2日に集中して.

そして検索にひっかかるキーワードが

このHPのどこかにこっそりある訳です..さてさて....。


それでは..謎解き等を..それは此のHPの解析をしてた時なんですな..

偶然に各ページのアクセス数を見たら..

もうダントツに..或ペ-ジが飛び抜けてる訳です..

 

何故?って事でそのページの一日毎のアクセス解析をしたら..

例の数字が出て来たわけですわ..5,000ヒット。

で、そのキーワードを調べたら..皆さん、

それは「ポコニチ」という言葉めがけて飛び込んで来た訳です..5,000人...ポコニチ?

デ..解りましたわ..「探偵ナイトスクープ」という関西系のTV9/17放送分..

 

それはこういう内容です..

番組に寄せられた手紙..「亡くなった父が昔、意味不明の唄を歌っていた..

エチオピア国歌というんですが..」という物..

それを番組で解明するという内容..

 

でキーワードは幾つかあって..ポコニチもその中にあったそうなんです..

後エチオピア人に聞いたりとかの内容だったんですが、

やはり完全解決という感じでは無かったそうなんですな..

さあ..そこで番組を見ていたネットファンが検索する訳です..キーワードはポコニチ..



で、今はもう沢山の検索が出て来ますが..その時は僅かだったって訳です..

その中に私のが引っ掛かったって訳ですわ.

そこでどっと誰だかは解りませんけど.5,000人.恐ろしいですな..皆さん..

私のHPの中のポコニチですよ.ポコニチ.(なんか虚しい)..



今はもうそのHPは存在しませんがエチオピア国歌と称する歌と言う事で

UPした記事、

これがその歌詞です。

オーロベッチャン オーローヤ オーロベッチャン サルポニタン
ピーニチ ポコニチ チョコレトポイナ アーラレヤ ピッピッピ

でも...笑えるな...これ..。

 

で、これをどこで我々の年代が知るところとなったか

という事でございますが

此れは間違いなく、あの東京オリンピック

裸足のアベベのマラソン優勝以外考えれられません

あのスタジアムに流れる不思議な歌

それが口伝えにガキともに伝承され

多少の形を変えつつ受け継がれていった

そう考えるのが妥当でしょう

 

イングリムックリ、イングリムックリ、フェノネガー、

ケンダマナメナメヤッテクルー、

オロチオロラン、オロチカバッテン、サルクニタン、

ウンチョコチョ***コレトペロリトポイ、

マラリヤピッ、ピッ!。

 

これが我々がその頃よくビリアード場で球を打つ時に歌っていた

あるいはオールナイトニッポン等の

深夜放送の時に歌っていた歌の正式な歌詞である。


これは前半部分が守屋活さんの夜空の笛
そして後半部分がエチオピア国家と称される歌のメドレーになっている

今となってはエチオピアもちゃんとした国歌になっているので
検証不可能であるが
当時の歌本にエチオピア国歌と称される歌という事で
掲載されているのを見た事が確かにあります

夜空の笛  守屋浩 

いや、実に怖い
小学生に耐えられるレベルを越えております
このチイタカタッタがイングリモッコリに変わっていく訳ですが

この場合、作詞作曲編曲者は
近田春夫という事になるのかもしれませんなw。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「鼓曲萬来(季節のパンセ)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事