重荷?になっていた 一周忌 無事終わりました。感謝!
今回は ご招待した方々への手土産(お返し?)と同じものを
お寺さんにも 用意しました。
そして 皆さんと同じように……御言葉を書いたカードをつけました。
御膳料と一緒に 和紙の便箋に書いた お礼の手紙も添えて。
不信実と偽りとを私から遠ざけてください。
貧しさも富も私に与えず、
ただ、私に定められた分の
食物で私を養ってください。
私が食べ飽きて、あなたを否み、
「主とはだれだ。」と言わないために。
また、私が貧しくて、盗みをし、
私の神の御名を汚すことのないために。
箴言 30章8節~9節
という御言葉を 文字数が多かったので
ワードで打って 小さい文字で印刷して
ミニカードに貼りつけ 表面には さらに
いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。
その中で一番すぐれているのは愛です。
コリント人への手紙 Ⅰ 13章13節
と手書きしました。
本当は
悲しむ者は幸いです。その人は慰められるからです。マタイの福音書5:4
としたかったのですが 意味を聞かれた時 ちゃんと答えられないと思って・・・。
ところで 仏教行事に疎い私・・・大失敗を。
お寺に集合し、あと10分くらいで法要が始まると言う時に
従兄弟たちが
「ん? 位牌は? 写真は?」と。。。
え~~~!? 必要だったの~~?
そういえば 49日には 業者さんに色々教わっていたので
細かいことも間違いなくやれたのですが
49日以降 業者さんを全く通していなかったので
そういう事も 教えてくれる人もなく。。。
皆さんは 常識と思って まさか忘れると思っておらず。
急いで 娘が家に戻り(近くで良かった)持ってきました。
一周忌のこと、ネットで調べて 招待状の書き方など結構調べて
いたのに、お寺に当日持っていくものを
全く検索していなかったのです。
(今回は 誰も何も言わずとも 先頭に座っていた私が
ご焼香をthroughしても しーーんと了解?してもらえました。
了解してもらえたというよりも 「どうせいう事きかないし」
と思われ、あきれられていたかも?)
さらにさらに 法要が済み、食事どころへ移動した時
またまた 従兄弟たちが
「ん? 影膳するのに 位牌と写真は?」
あら。。。 私はさきほど従兄弟に言われていたので
娘が 車から降ろすとばかり思っていたのですが
娘は そうは思わず またまた位牌と写真を忘れられ^^;
急いで駐車場に取りに行ってもらい 無事に進行。
ところで・・・母は 8人兄妹の末っ子でしたが
すぐ上の姉が 唯一生存しています。
今日は 是非にと来ていただいのですが
会うたびに 自分より先に行くなんてショックだとか
自分があの世へ行った時は (こんなふうに)墓参りして
くれる人はいないとか 悲観的になっていて^^;
(従姉妹によれば おばは 私の母以上に豪傑女子ですが)
その叔母が 私の顔を見ると言うのが
「生前 (母は)自分が死んでも Kに葬式あげてもらえないかもしれない
って言ってたから こんなに立派にしてもらって
一周忌まで無事にしてもらって たいしたもんだよ~」
立派というのは 相場があまりわからず 葬式時の祭壇が
ちょっぴり豪華だったかもしれないことを言っています。
ピンクの棺があったので それにしたかったのですが
周囲のみんなが反対し、ならばと 祭壇はお花だらけの
明るい感じのものを選んだのです。
それに それは 値段からすると 中間くらいだったので。。。
葬儀社さんが
「娘さん(私)が ピンクの棺を希望されていたので
お花は ピンクなど 明るい綺麗なものを入れてもらいました」と。
写真に撮らなかったのが 悔やまれるほど 綺麗なものでしたよ。
たった 2日で消えてしまうものですけどね。
実は 支払の段になって こんなにかかってしまったのかと
少々ショックではありましたが、母の預金から支払っており
すべては 母のお金だからなあという思いもあり
多少 いいレベルにはしたのです。
今回は ご招待した方々への手土産(お返し?)と同じものを
お寺さんにも 用意しました。
そして 皆さんと同じように……御言葉を書いたカードをつけました。
御膳料と一緒に 和紙の便箋に書いた お礼の手紙も添えて。
不信実と偽りとを私から遠ざけてください。
貧しさも富も私に与えず、
ただ、私に定められた分の
食物で私を養ってください。
私が食べ飽きて、あなたを否み、
「主とはだれだ。」と言わないために。
また、私が貧しくて、盗みをし、
私の神の御名を汚すことのないために。
箴言 30章8節~9節
という御言葉を 文字数が多かったので
ワードで打って 小さい文字で印刷して
ミニカードに貼りつけ 表面には さらに
いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。
その中で一番すぐれているのは愛です。
コリント人への手紙 Ⅰ 13章13節
と手書きしました。
本当は
悲しむ者は幸いです。その人は慰められるからです。マタイの福音書5:4
としたかったのですが 意味を聞かれた時 ちゃんと答えられないと思って・・・。
ところで 仏教行事に疎い私・・・大失敗を。
お寺に集合し、あと10分くらいで法要が始まると言う時に
従兄弟たちが
「ん? 位牌は? 写真は?」と。。。
え~~~!? 必要だったの~~?
そういえば 49日には 業者さんに色々教わっていたので
細かいことも間違いなくやれたのですが
49日以降 業者さんを全く通していなかったので
そういう事も 教えてくれる人もなく。。。
皆さんは 常識と思って まさか忘れると思っておらず。
急いで 娘が家に戻り(近くで良かった)持ってきました。
一周忌のこと、ネットで調べて 招待状の書き方など結構調べて
いたのに、お寺に当日持っていくものを
全く検索していなかったのです。
(今回は 誰も何も言わずとも 先頭に座っていた私が
ご焼香をthroughしても しーーんと了解?してもらえました。
了解してもらえたというよりも 「どうせいう事きかないし」
と思われ、あきれられていたかも?)
さらにさらに 法要が済み、食事どころへ移動した時
またまた 従兄弟たちが
「ん? 影膳するのに 位牌と写真は?」
あら。。。 私はさきほど従兄弟に言われていたので
娘が 車から降ろすとばかり思っていたのですが
娘は そうは思わず またまた位牌と写真を忘れられ^^;
急いで駐車場に取りに行ってもらい 無事に進行。
ところで・・・母は 8人兄妹の末っ子でしたが
すぐ上の姉が 唯一生存しています。
今日は 是非にと来ていただいのですが
会うたびに 自分より先に行くなんてショックだとか
自分があの世へ行った時は (こんなふうに)墓参りして
くれる人はいないとか 悲観的になっていて^^;
(従姉妹によれば おばは 私の母以上に豪傑女子ですが)
その叔母が 私の顔を見ると言うのが
「生前 (母は)自分が死んでも Kに葬式あげてもらえないかもしれない
って言ってたから こんなに立派にしてもらって
一周忌まで無事にしてもらって たいしたもんだよ~」
立派というのは 相場があまりわからず 葬式時の祭壇が
ちょっぴり豪華だったかもしれないことを言っています。
ピンクの棺があったので それにしたかったのですが
周囲のみんなが反対し、ならばと 祭壇はお花だらけの
明るい感じのものを選んだのです。
それに それは 値段からすると 中間くらいだったので。。。
葬儀社さんが
「娘さん(私)が ピンクの棺を希望されていたので
お花は ピンクなど 明るい綺麗なものを入れてもらいました」と。
写真に撮らなかったのが 悔やまれるほど 綺麗なものでしたよ。
たった 2日で消えてしまうものですけどね。
実は 支払の段になって こんなにかかってしまったのかと
少々ショックではありましたが、母の預金から支払っており
すべては 母のお金だからなあという思いもあり
多少 いいレベルにはしたのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます