今日ニュースを聞いていて、「節分の今日は うんたらかんたら・・・」と言っているのでびっくりした。カレンダーを見ると確かに今日が「節分」と書いてある…。私は節分は2月3日と思っていたのだが…。
調べると、旅人(たびじん)というサイトに詳しく説明があった。
さらにその記事の中に「二十四節気」の読み方が、私はずっと「にじゅうよんせつき」と読んでいたが、「にじゅうしせっき」と言うんだって! しかも日本独自の事かと思っていたら中国発祥の暦法なんだって! いろいろびっくりだけど自分の無知さも改めて知った。
とはいえ、うちはだいぶ前から節分の豆まきとかしないけれど。でもね、私、あの豆を買ったりするの! 炒った大豆をポリポリ食べるのが好きなの。
上記記事では 大豆を使う由来とかもあって 面白い。ありがとう、旅人さん!
調べると、旅人(たびじん)というサイトに詳しく説明があった。
さらにその記事の中に「二十四節気」の読み方が、私はずっと「にじゅうよんせつき」と読んでいたが、「にじゅうしせっき」と言うんだって! しかも日本独自の事かと思っていたら中国発祥の暦法なんだって! いろいろびっくりだけど自分の無知さも改めて知った。
とはいえ、うちはだいぶ前から節分の豆まきとかしないけれど。でもね、私、あの豆を買ったりするの! 炒った大豆をポリポリ食べるのが好きなの。
上記記事では 大豆を使う由来とかもあって 面白い。ありがとう、旅人さん!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます