家内と二人での行動なのと田舎の交通状況、コロナ対策から車で行きました。
目的の一つは施設に入ってもらっている家内の母の様子伺いです。
昨年の3月に施設内で骨折し、入院、手術をしたときに家内が行って以来、訪問出来ませんでした。
退院時には1回目の緊急事態宣言が発令され、すべて施設の方で対応していただくことになりました。
ですので1年半ぶりの訪問です。
二つ目の目的はこの入院時の保険手続きをする事です。
母がかんぽ生命(郵便局の簡易保険)に加入していたので、その手続きを東京で行おうとしました。
その時に戸籍謄本などが必要ということがわかり、不備があったとしても書類を用意するのが簡単な現地で手続きする方が手っ取り早いと判断しました。
もちろん、感染拡大に繋がらないよう考えて行動しました。
一つは平日に休暇を取って行くことにしたことです。
休日は観光客でサービスエリアや商業施設等が常時混み合います。
平日であれは昼食時間帯を避ければどこに行っても混み合うことがありません。
(保険手続きもあるので平日を選らんだということもあります。)
二つ目は上記の昼食時間帯にはどこにも寄らないことです。
三つ目は必要な物は自宅から持って行き、出来る限り滞在場所を減らすことです。
朝、7:00に出発し13:00に介護施設を訪問、部屋のなかにいる母と屋外からガラス越しの面会をしました。
職員の方から現状の説明をして頂き施設を後にしました。
次に、郵便局と市役所の窓口の両方がある商業施設に行き保険の手続きをしました。
本人を連れて行ければ簡単なのですが、そうは行かないので、郵便局で必要な書類を確認して市役所の窓口に行きました。
話に食い違いがありすったもんだして手続きを終えるのに2時間近くかかってしまいました。
いきさつについては他の方の参考になりそうなので別途紹介しようと思います。
商業施設は平日の午後でしたので予想通り人はあまりいませんでした。
郵便局も市役所の窓口も待っている人は2~3人でした。
帰りは休憩を多く取ったのと渋滞の影響もあり時間がかかり自宅に着いたのは21時でした。
走行距離500km、13時間の長距離移動でした。
ひさびさの長時間運転のせいか体じゅうが少し痛いので今日はなにもせず休むことにします。