Suezaの随想録〜徒然なる一言日記2〜

Suezaの瑞希とゆう希のブログです。日常生活、くっだらないこと、CDやLiveについて宣います!

複雑な気持ち!

2021-08-23 08:18:00 | 日記
 おはようございます。瑞希です。

 一向に感染者が減らない、むしろ増えていく中で、また苦悩の日々となっています。オリンピックは開けども、音楽関連のイベントは開けない状況。前にも言っているように「スポーツ」と「音楽」は人々に感動や勇気を与えるもの。そしてそれを見て聴いてくれる人から逆にパワーをもらうものというものなのです。でもいろんな人の思惑から偏った形での活動しかできない音楽関係の人間からすれば、今の状況には不満だらけです。

 スポーツ関係者だけオリンピックの為に優遇されているとまでは言わないし、実際にやっているアスリートの方々にはいっぱい感動をもらっていますので、もっと頑張って欲しいと思います。

 Rock in Japan フェスやイナズマロックフェスなどが開催中止に追い込まれています。スポーツ観戦は人数少ないながらも有観客な状況にも関わらず。この違いって何なんでしょうね?

 ここで気になるというか心配な記事があります。フジロックのものです。

 2年ぶりに開催されたフジロックでの内容。多くの人が都府県境を越えて移動、密な状況です盛況だというこの記事。どこまで正しいか濱松わかりません。だってマスゴミってその場面場面だけを切り取って誇張するから。でも少なからずこんなことはあるのでしょう。感染の拡大、クラスターの発生などは懸念されることです。でも一方で前述の通り我慢我慢を強いられれば、こうなっちゃうのも理解できないとは言い難いです。

 ただ、もう一つの懸念は、こう言った場面でクラスターが発生すれば、また誇大かつ集中的に「音楽」叩かれるんだよね? Jazz Barとかライブハウスは全部が全部ラッシュモブ状態ではありません。椅子に座って静かに聴くものもあるし、なによりも昨年クラスターでライブハウスがめちゃ叩かれた後、業界の方がガイドラインを作り、究極的に対策を打ってきたおかげで、感染者の発生を抑えてきたのに、それを無駄にしかねない話になるかも知れませんね。だってマスゴミは自分の記事さえ注目されて、売れれば良いにだから。

 とは言え、制限された環境下であれば、群集心理は仕方がないとは思うけど。なんとも複雑な気持ちです。

 皆さんはどう思いますか?

宝島とOmens of Love

2021-08-20 21:23:00 | 日記
 瑞希です。こんばんは!

 6月ぶりのbluenoteです。最近も忙しかったので、今日は楽しみでした。





 今回はよく知っている曲が多くて良かったです。特に和泉さんの宝島とOmens of Loveもフィーチャーしてくれてて、結構泣けましたね〜! また次回も来たいです♪




 しっかしワインのノンアルコールってメニューだったけど、それって葡萄ジュースやないかな?

 明日は練習だぁ〜。








そろそろシンセの見直し時期かなぁ〜。

2021-08-20 08:13:00 | 日記
 おはようございます。瑞希です。

 最近シンセサイザーを新しくしようかどうか悩んでいます。私の場合は、楽曲作成用とライブ用で、両方とも同じ音源を使っています。これは単にレコーディングと同じ音が使いたいからというわけではなく、使い分けできるほどの機材を持っていないということが理由です。だってシンセって楽器の中で1番お金かかりますから。(まぁ超高価な弦楽器とかは別にして、一般的な話です。)

 私は基本はYAMAHA系の音を使っています。最初はRoland JX-3Pというアナログから入ったのですが、DXー7からはほとんどYAMAHAで来ています。デジタル音のストックの多さ、汎用性から1番便利というのが理由です。現在はMOTIF系を中心に使っています。確かにカラオケ(音源)を作るのには非常に手頃で使いやすいところがあるのですがね。

 またライブでもラックサイズのMOTIFがあるので、これを持ち運びすれば大抵の演奏はカバーできるところが良いですね!

 ただ最近うちの音源たちも歳をとってきたので、そろそろ世代交代を考えないといけない時期になりました。なので今探しはじめたわけですが、最近はDTMとの連携やモジュラーとか昔の懐かしい復刻版の音源とかもあって、なかなか悩みどころです。MOTIF XSもすでに15年近くマスターキーボードとしてやってきていますが、後2-3年したら変えなきゃ行けんのかなとは思っています。一方で軽量化されたキーボードもあるので、これはこれで使い勝手良いかな?とも思います。端的に言えば迷っているんですね。

 やっぱり高い楽器を買うか買わないか? 十分にその楽器のパフォーマンスを引き出せなければ宝の持ち腐れとなってしまうのが怖いです。

世迷言でした。笑

カルピスとミルクのコラボ

2021-08-19 08:12:00 | 日記
 おはようございます。瑞希です。暑い夏が戻ってきました。

 よくある事だと思うのですが、お菓子や飲料系の自分の好きなものをいずれ食べたり飲んだりするからと言って、買い込んだのは良いけど忘れてしまって賞味期限切れ近くなって気づくということはよくありませんか? そういう時って往々にして処分に困ってしまいます。

 今年前半に濃縮カルピスを暑くなったら飲もうと思って買い込みました。案の定忘れてて処分に苦慮。で、とりあえず一杯飲んで、少なくなってきたらそれに「牛乳」を混ぜるという暴挙をしてみました。普通ならやらないわな〜。笑

 ところがこれがなかなか良いです。牛乳のあの味に仄かな甘み。昔からミルクカルピスのようなものはあったような気がしましたが、飲んでみてクセになるかも知れない味でした。試すか試さないかは人それぞれだと思います。でもこういう掛け合わせをすると意外な味のコラボが出来るかも知れません。

 皆さんもチャレンジしてみてくださいね。

久々の屋外ライブをやることになりました!

2021-08-18 08:19:00 | 日記
 おはようございます。瑞希です。

 久々に今日は暑いです。暑いのもあるのですが蒸してます。

 ソーシャルワーカーみたいな私ですが、最近は忙しいのもあって毎日通勤しています。先週からお盆にかけてそこそこ空いていた電車も結構混んで来ました。とは言え、コロナ以前と比べたら十分空間はあるんですけどね。

 緊急事態宣言の拡大や延長してももうこの流れは変わんないんでしょうけどね。

 ところで、10月ですが横浜の屋外フェスでサポートですがやることになりました。10年近く前にやっていた古巣のビッグバンドでやります。カバーです。いつもだとオリジナル中心なのですが、今回は全てカバー。久々やってみると意外に大変です。コード譜があれば基本何とかなるんですが、カバー曲って基本的には歌っているプロの方の雰囲気というかイメージが曲に反映されるわけでして、この雰囲気とかイメージっつうものが一度弾いただけじゃ出てこないんですよ。レコードやCDとは違う生のドライブ感がなかなか表現できないんですよね?

 とはいえ、自分でもあまりやらないようなスィングやらソウル系の曲は、新鮮です。笑 どういう風に他のパートにアジャストして行くかが自分でも楽しみです。

 確か10月9日に横浜の天王町?でお昼くらいだったかな? また詳しいことわかったらご案内します。