6月27日
NINJAのFフォークオイル交換しました🔧

今はカウルの内部を隠すデザインの為に、工具を入れるスペースが無くて、Fフォークの脱着作業がやり難い(^_^;)
整備の度にメインスタンドの必要性とノンカウルがイイ!と感じます〜
(;^ω^)
(;^ω^)
(自分がこんなに面倒臭がりとは思わなかった〜 整備に入る前の準備に時間を取られるとモチベーションが下がります)


汚れはマアマア,標準的


反対側も 似たような汚れでした。
オイルを抜いて作動性チェックしましたが、
ブレーキ側の動きが悪かったのでドレンボルトを緩め,ストロークしてから締め付けました。
矢張り動きは改善
反対側はさほど悪くなかったのでそのまま
両方ともダストシールを上げて、錆防止と作動性向上の為に、内側にシリコンスプレーを吹きしました。
フロントフォークも組み直しが必要だったようです
純正のオイルのSS−8は、性能の割には高いので余り好きではないので、
525cc程必要ですが、例のリヴァーレのオイルを10番と15番を50%ずつ混ぜて使用、
油面はノーマルと同じ88mm
(5分ほど乗りましたが、少し柔らか過ぎたかも〜 15番だけで良かった!?)
突き出しはキャップ込み 32mm のまま

現在の走行距離5578km


組み上がったので写真を1枚
少し,試乗してフォークが柔らかく,動きが良くなった事を確認
しかし、ブレーキを残しストロークする乗り方をしてもステアリング・レスポンスが変化しない❕
┐(´д`)┌ヤレヤレ
これでヘッドベアリングが要整備である事が100%になりました〜
( ´Д`)=3
私はハンドリングに鋭敏で、車体やサスに拘るのに、結構外れの車体に当たる❗
何故だ❓️❗️
(゚д゚)!