お持ち帰り専門なので、どこかで食べなければなりません。
どうしようかな〜
と思って走っていたら、港の奥に船を修理してある場所があり、漁船が沢山ありました。
(この為に、船が通れる橋が必要だったのですね)

船を間近で見る機会は余り無いので、船を見ながら立ち食いしました。
実は周りはゴミだらけでしたが(笑)
その後は基本的に同じコースで帰宅です。
でも懲りた自動車専用道路は通らず、42号線で帰ります。
帰りは国道から少し逸れて旧道の古いトンネルに寄り道しました。

昔のトンネルや建造物は、レンガが良い味出してます(笑)

こちらはまだ自動車が通れる道なのでバイクで通過
少し行くともう一つ似たようなトンネルがあります
こちらは現在歩道&自転車専用なので、戻って探しました(^_^;)

こちらは現在歩道&自転車専用なので、戻って探しました(^_^;)
明治&大正時代のこうしたモノは、大阪だと数が限定されますね。
この後は来た道を帰りました。
皆さんは無料の自動車専用道路を通るので、42号線は空いていて気持ちよくコーナーを楽しめました。
42⇒309⇒169
と走りましたが、普通の流れとは反対方向だったのでかなり空いていて帰り道は順調に走れました。(^^)v
結果、道の駅 吉野路上北山まで150キロ程、ワインディングをノンストップ!
流石に疲れて水分補給
その後は50km程走り
道の駅 吉野見附三茶屋で、
トイレと水分補給の休憩
ここで、現行Z900RSのオジサンとNinja400に乗る若者に話しかけられて30分ほどお喋りしました。
似て無かったので気が付きませんでしたが、親子とか〜
Zの方はそれなりに改造してあり、お金が掛かっていました。
金がかかる趣味を親子でしてるな〜
思ったより長居しましたが、おかげで疲れはかなり取れましたので、大阪迄のコーナー区間を楽しみます(^O^)v
まだ午後の早い時間だったので、道は混む前で、順調に月ヶ瀬街道や柳生街道を走る事が出来ました。
奈良市内から大阪府に入ると白バイが沢山いましたね~
(^_^;)
四條畷市に入って、自宅まであと30分位ですが、炎天下の長時間のライディングで流石に疲れたので最後の一休みをコンビニの日陰で~
自分のバイクを見ながら水分補給しました。

結構,汚れて居ます^^;
紀伊半島の大台ケ原は、日本一,雨が降ると言われています。
紀伊半島の大台ケ原は、日本一,雨が降ると言われています。
海から急激に高度が上がっている地形の為に、突然,雨が降ったりすごい雨量が降ったりします。
それ故、トンネルの中などは大抵は水浸し〜
それでバイクが泥水で汚れています。
こうした様々な環境下を走る場合、
ドライグリップだけだと不満を感じる、ミシュランのパワー3のバランスの高さを感じました。
ドライ重視のフロントタイヤ、ロッソコルサ2はリヤと比較すると少し不安感が増します。
ミシュランは全く感じ無かったですね。
コンセプト通りのタイヤです。
ツーリングだとバンク角も浅くなりますし、グリップ不足も感じませんでした。
(^^)v
そうそう、私のバイクの指定空気圧は1名乗車の場合リアは2ですが、今回,2.2入れて走って見ました。
キレイに忘れていたのですが、路面の凸凹で少し硬く感じ、思い出したので行きの道中で少し抜きました。
0.2でも違いを感じると言うか〜
自分のバイクに合ったデータを見付ける必要を再認識しました。
それとお尻に合わせて、試行錯誤した自作シートですが、450キロを超えるあたりから少し痛くなって来ました。
地元に戻ってから、お土産の秋刀魚寿司を老人ホームに居る父親に届け、ガレージの大家さんにも届けてから帰宅
結果

お盆で殆ど下道にしては良く走りました(^^)v
(紀勢自動車道は21キロ走行で70キロ制限)
休憩込み11時間半

平均燃費表示で37.1ですから、満タン方式だと38〜9辺りでしょうか〜
(結果,満タン方式で37.95キロ)
行きのトロトロ車の影響で?!
1時間程ゆっくり走ったせいですかね?
結構,燃費は伸びました〜
維持費が安いのは助かります(^^)