同じく6月4日
リアタイヤ交換のついでに、
本格的なリヤのリンクのグリスアップ作業と組み直しをしました🔧

昔のカワサキはすぐ錆びる(笑)イメージだったんですが〜
最近は錆びないボルト&ナットを使っていますね❕
ステップをひっくり返して固定し持ち上げました

ステップをひっくり返して固定し持ち上げました

愛想のない造りの鉄のリンク
昔のバイクはこうした部品もアルミだったのに〜 ┐(´д`)┌ヤレヤレ


流石にベアリングそのものには最低限のグリスはついていました。
ボルトとカラーの隙間にグリスを塗布
今後のメンテナンスを考えて、組み立て時にボルトの向きを変えました。


設計と作り方の甘さが流石にカワサキ❗
カラーとリンクプレートの隙間が大きく、このカラーが防錆では無いので錆びてしまいます。
ヤフオクで見かけるリンクのカラーが殆ど錆びてる❓と思ってたら,そういう理由か❗

取り敢えず,錆防止にチェーングリス塗りました。 何か対策考えます。


因みに此処まで隙間があるのは,此処だけ〜
ナンでだろ〜❓❓
あ❕
別に組み間違いなどしていませんよ〜
(笑)
その後,チビ山賊号同様の手作りのリンクカバー付けて有ります。
しかし、こちらの方は改善の余地が有ります🔧
#街中乗っただけでも、作動性の向上を体感出来ました👍
#街中乗っただけでも、作動性の向上を体感出来ました👍
締め付けトルクを修正するだけでは、
ヤハリ,本当の本領発揮は出来無いですね〜
^^;