京街道歩きの2日目です。
枚方宿を通過しようとしています。
街道は、
水と歴史のふれあい広場を通過します。
こういった道は楽しくていいですね。
車とか走らないので、
のんびりと歩けて歩も進みます!
程なく車道に戻り、
ちょっとした遺跡に出会います。
親鸞聖人 蓮如上人 御田地と書かれてます。
これが、
蓮如上人が腰をかけて説法したといわれる、
腰掛石なんだそうです。
なかなか面白いですね。
街道歩きは、
いろいろな発見があって楽しいです。
その先には、
またまた立派な鳥居がありました。
八幡宮とあります。
大きな鳥居と、
奥の常夜灯が印象的ですね。
先へ進みましょう。
その先にある、
ちょっとした大木が気になりました!
柹木家と書いてるようです。
難しい感じですが、
ようするに「柿」とのことです。
樹齢700年以上なんだそうで、
とても歴史ある木なんですねー
素晴らしい!
どんどん歩いて行きます。
しばらくは土手沿いを歩くようです。
単調な道ですが、
見晴らしが良くて気持ちよく歩けてます!
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます