はじめまして。
ブログタイトの[昭和レトロなカール人形と私]なんですが、
[昭和レトロなカール人形]と[私]なのか、
それとも
昭和レトロな[カール人形と私]なのか??
間違いなく後者です
最近、ふっと 同じ年のころに生まれ、幼いころ遊んでいた[カールちゃん(カール人形)のこと]を思い出し、
ちょこ、ちょこ集め始めました。
とはいえ、お金と暇をもてあました有閑マダム(古い?)ではないので、
仕事をしながら、小額のおコズカイの範囲で集めています。
昭和レトロブームで[文化人形(昭和初期~戦後数年)]やら[ポーズ人形(1960年代後半~70年代)]がもてはやされる昨今。
が、しかし、あの頃の日本の子は間違いなく[カールちゃん]に熱狂し遊んでいたのです。
※下記カール人形に関しての事柄は私の個人的な見解となり、情報に関しての責任が負えません。
商品を売る際にお使いになる等、金銭が絡む場合にそのままコピペするなどの行為はご遠慮ください。
2017.8.20追記←オークションサイトで商品を売る際の説明にそのままコピペされていたので追記します。
1954年(昭和29年)セルロイドのミルク飲み人形(モールドヘア)=小鳩くるみちゃん人形
この1年前に生まれた私♪
→ゴムのモールドヘアタイプ(少量だが出回った模様)
→その後、増田屋のカール人形(ミルク飲みタイプ-小鳩くるみちゃん人形※1)
→増田屋を模したミルク飲みタイプのカール人形が出回る=眠り目タイプ、ペイントアイ(書き目)タイプ
→1957年(昭和32年)カール人形(普通タイプ)増田屋 発売=口に穴のないタイプ
→1962年(昭和37年)手を引くと歩く[歩行人形]発売=オオイケ
→その後、[手足首も動く歩行人形(アナログ)]、ソノシート※2を入れる[お話人形]
1962年代に世界ではファッションドールのバービーが出回りましたが、
それを模して日本でも1963年ミス・ナンシー(オオイケ)とか
1966年スカーレットちゃん(中嶋製作所)、1967年リカちゃんなどが出回り、
カール人形は姿を消しました(悲)
とまぁ、こんな感じではないでしょうか?(結構なところ記憶に頼る私)
ひとつの商品がヒットすると模倣した商品が、あっと言う間に出回ったので、
実際のところ、お金に余裕のある家の子はデパートで売っているメーカー品(増田屋、オオイケなど)。
その他、大勢の庶民の子は[模倣した人形]を持っていました。←私はこっち(笑)
真ん中にいるのが私・・・このころ家にはカメラがなかったので(そういう時代ですよ)
人形を持っているハルミちゃんのお家の人に撮って貰いました(小学校1年生の時)
ひっくり返すと「ママーッ」と鳴く古い文化人形も友達の家で良く見かけました。
これは、小学校の友達だったMちゃんの姉妹。文化人形を持っていますね。
Mちゃんは転校してきて、すこし男子にいじめられていました。
おとなしいくせに正義感だけは強い私は友達になって
「友情の証」に写真を交換しました(笑)きっと彼女も私の写真を持っているのでしょう。
少ないけど、私の持っているカール人形のこと、
そして昭和レトロな昔の話など、ちょこちょこと更新出来たらと思っています。
どうぞよろしく
※1 小鳩くるみちゃんは、当時の子役で増田屋のイメージキャラクターになっていました。
最初の小鳩くるみちゃんミルク飲み人形は、セルロイドの赤ちゃんだったみたいです。
※2 黒いしっかりしたレコード盤ではなく、プラ素材みたいな薄くて透けてる素材のレコードをソノシートと言っていました。
ソノシートは安価で出来るので、雑誌のおまけとかによく付いていました。
針を載せて聞くのはレコードと一緒です。
応援サンキュ↓クリック