昭和レトロな カール人形と私

幼いころ遊んでいたカールちゃん(カール人形)と昭和レトロなお人形さん達。

カール人形ってなんだ??

2012-09-27 15:40:14 | カール人形

カール人形ってなんだ??

と思っている、そこのお若いお方に、ちょいと解説なんぞしてもいいでしょうか?

って聞いてるけど、答えを待たずに続けますけどね(笑)


カール人形昭和30年代に大流行したお人形です。

[前髪がクルンとカールしている]ので、そう呼ばれていました。

前髪を巻くカーラーが付いているものもありましたね。ブリキみたいな素材の。

初期の殆ど(30年代前半)は、口にミルクの飲みの穴が開いていて、

お尻に小さな穴が開いていました。

付属のミルクピンで水を上げると、お尻から出てくる仕組みです。(原始的-笑)

私も水を飲ませた後、首とか取って中を乾かしてました(ざ、残酷)

最初の火付け役となった増田屋のミルク飲みカール人形

口からチュープが付いていて、腰のあたりに出てきます。

 

増田屋さんのお子です↓(スカートまくって、おパンツも下げて、ごめんちゃい)

 

後の多くは、それをまねて作っているらしくチュープはありません。(特許だったのかな??)

そして、腰ではなて、まんまお尻に穴が開いていました


当時のカール人形の基本

1.口がとがっており、穴が開いていてお尻に穴が開いている。
  口が開いていない子もいますが、多分それより少し後から出た子だと思います。
  それはそれで可愛いんですけどね。

2.前髪がカールしていてポニーテールの髪型。
※何列にも髪があるのは高級品で、多くは頭の周りだけに1列生えている。
 そのため、髪をほどくと頭頂部他は禿げている(笑)
  そして、そこはハゲが目立たないように茶色く塗られている。

3.目は青い。
※書き目(ペインティングアイ)の子は右横を向いていて
 中心から黒、青、白に塗られている。

4.髪は茶色でストレート。カールがかかっていても下に少しある程度。
 たまに金髪であっても色が濃い。

6.幼児体型で足は太い。

前髪はくるくるカール(戦後、この前髪流行ってたらしいよ)

 

7.靴の履いている子の靴がゴム製で凝ったデザイン。
 履いてない子は、型どりのペインティング。
 ※ビニールっぽい靴を履いている子は
  後期(30年代後半から40年代はじめ)の子かなぁと思います。
  靴のデザインが簡単でしっかりしているので。

ゴム靴の子↓

ソフビっぽい靴の子↓

型押しペインティングの子↓

8.大きさは大きくても30センチ前後。←高級品??
 22-23cmの子が多い←庶民派。

今、デットストックで出てくる子がいるのですが、
たぶん、昭和40年代初めに出たファッションドールに押されて売れ残った子だと思うので、
40年代に入ってからの子かなぁ。と思っています。
そういう子は、頭と手足だけがソフビで、体の材質がビニールっぽく薄く軽いです。


なんてね~

この時代考証、あってるかな??

 

ちょっと押してくれたら、↓おばちゃん嬉しいかもしれない

          


 


カール人形さまと運命の出会い♪

2012-09-24 15:07:24 | カール人形

私は中学生まで冬眠していました

あっ、いえ爬虫類でも熊さんでもありませんよ

それほど、ボーッした子供でした。

そんな冬眠中の私にさえカール人形は熱烈な感情を抱かせました。

それまでは緑の羽根の生えたキューピーさんで遊んでいましたが、

このカール人形たるや、あっと言う間に日本中を駆け巡り

私の小さな胸は「眠り目のカール人形が欲しい」と切に願ったのでした

が、しかし・・

貧乏人の子だくさんの家に生まれた私には、それが叶うべくもなく、

また、親の心中を思うと言うことも出来ず、小さな胸を痛めてもんもんと過ごしておりました

そんな時、神が、いえカール人形さまが舞い降りて来ました

遠い親戚のおばさまが、私と姉にカール人形をプレゼントしてくれたのです

残念ながら「眠り目」ではなかったけれど、私は一瞬でカールちゃんの虜になりました。

これは ↓ 私のコレクション(というほどでもないけど)で一番似ているなぁと思ったもの。

前髪が一緒に梳きこんでしまっていたので、今はピンでカールさせてるの

オリジナルドレスが残っているものは珍しいです。

なぜなら、当時 庶民に出回っていたもののお洋服は安物ですぐに切れていまったから。

私の子は靴が書きこんであって、もっと初期のものだったけれどね。

当時、書き目の子は、セルロイド人形の流れで、それが普通だったの。

おてんばをさせちゃえ(笑)

 右手は変色していないオリジナルの色を残しています。

大体のカール人形は白く変色してしまってるけど、それがまた可愛いのよ

そうね。靴を早く作ってあげなければ

 

 

応援サンキュ↓クリック


はじめまして

2012-09-21 15:04:26 | はじめまして

 

はじめまして。

ブログタイトの[昭和レトロなカール人形と私]なんですが、

[昭和レトロなカール人形][私]なのか、

それとも

昭和レトロな[カール人形と私]なのか??

間違いなく後者です

 

最近、ふっと 同じ年のころに生まれ、幼いころ遊んでいた[カールちゃん(カール人形)のこと]を思い出し、

ちょこ、ちょこ集め始めました。

とはいえ、お金と暇をもてあました有閑マダム(古い?)ではないので、

仕事をしながら、小額のおコズカイの範囲で集めています。


昭和レトロブームで[文化人形(昭和初期~戦後数年)]やら[ポーズ人形(1960年代後半~70年代)]がもてはやされる昨今。

が、しかし、あの頃の日本の子は間違いなく[カールちゃん]に熱狂し遊んでいたのです。

 

※下記カール人形に関しての事柄は私の個人的な見解となり、情報に関しての責任が負えません。

商品を売る際にお使いになる等、金銭が絡む場合にそのままコピペするなどの行為はご遠慮ください。

2017.8.20追記←オークションサイトで商品を売る際の説明にそのままコピペされていたので追記します。


1954年(昭和29年)セルロイドのミルク飲み人形(モールドヘア)=小鳩くるみちゃん人形

この1年前に生まれた私♪

ゴムのモールドヘアタイプ(少量だが出回った模様)

その後、増田屋のカール人形(ミルク飲みタイプ-小鳩くるみちゃん人形※1)

増田屋を模したミルク飲みタイプのカール人形が出回る=眠り目タイプ、ペイントアイ(書き目)タイプ

1957年(昭和32年)カール人形(普通タイプ)増田屋 発売=口に穴のないタイプ

1962年(昭和37年)手を引くと歩く[歩行人形]発売=オオイケ

その後、[手足首も動く歩行人形(アナログ)]、ソノシート※2を入れる[お話人形]


1962年代に世界ではファッションドールのバービーが出回りましたが、

それを模して日本でも1963年ミス・ナンシー(オオイケ)とか

1966年スカーレットちゃん(中嶋製作所)、1967年リカちゃんなどが出回り、

カール人形は姿を消しました(悲)

 

とまぁ、こんな感じではないでしょうか?(結構なところ記憶に頼る私)

 

ひとつの商品がヒットすると模倣した商品が、あっと言う間に出回ったので、

実際のところ、お金に余裕のある家の子はデパートで売っているメーカー品(増田屋、オオイケなど)。

その他、大勢の庶民の子は[模倣した人形]を持っていました。←私はこっち(笑)

真ん中にいるのが私・・・このころ家にはカメラがなかったので(そういう時代ですよ)

人形を持っているハルミちゃんのお家の人に撮って貰いました(小学校1年生の時)

ひっくり返すと「ママーッ」と鳴く古い文化人形も友達の家で良く見かけました。

これは、小学校の友達だったMちゃんの姉妹。文化人形を持っていますね。

Mちゃんは転校してきて、すこし男子にいじめられていました。

おとなしいくせに正義感だけは強い私は友達になって

「友情の証」に写真を交換しました(笑)きっと彼女も私の写真を持っているのでしょう。

 

 少ないけど、私の持っているカール人形のこと、

そして昭和レトロな昔の話など、ちょこちょこと更新出来たらと思っています。

 

どうぞよろしく

※1 小鳩くるみちゃんは、当時の子役で増田屋のイメージキャラクターになっていました。

   最初の小鳩くるみちゃんミルク飲み人形は、セルロイドの赤ちゃんだったみたいです。

※2 黒いしっかりしたレコード盤ではなく、プラ素材みたいな薄くて透けてる素材のレコードをソノシートと言っていました。

   ソノシートは安価で出来るので、雑誌のおまけとかによく付いていました。 

   針を載せて聞くのはレコードと一緒です。

 

 

応援サンキュ↓クリック