□作品オフィシャルサイト 「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」
□監督 御法川 修
□脚本 田中幸子
□原作 益田ミリ
□キャスト 柴咲コウ、真木よう子、寺島しのぶ、木野 花、銀粉蝶、染谷将太、井浦 新
■鑑賞日 3月9日(土)
■劇場 チネチッタ
■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)
<感想>
かつてバイト仲間だった3人。
柴咲コウ演じる森本好子(すーちゃん)、真木よう子演じる岡村まい子(まいちゃん)、
寺島しのぶ演じる林さわ子(さわ子さん)。
当時のバイトから10年以上年月は流れ3人は30代。
料理好きでカフェに勤務するすーちゃんは、5年間彼氏なし。 今は勤めるカフェのマネージャーが
気になっている。 またオーナーからはその仕事ぶりが認められ、店長をやってみないかと
誘われている。
OA機器メーカーに務めるまいちゃんは不倫中。 いい加減な上司と仕事しない部下に板ばさみ状態。
WEBデザイナーのさわ子さんは、お母さんと2人で祖母の介護に追われている日々。
そんな3人が自分で選んだ道を回顧しながらも、それぞれが自分たちの幸せとは何かを
静かに温かく、少し面白おかしく描いていく。
原作は益田ミリの人気コミック「すーちゃん」シリーズ。 でもこれは未読。
全編、女性目線で描かれていくこの映画は、僕みたいな男性には少しゆるく感じてしまうだが、
40代のかみさんからすると、様々な日々の出来事を、彼女たちが代弁してくれているかのようだと言う。
普通ならば、最近良くある居酒屋で新橋のオヤジの会話のように、やれ仕事がどうだ、やれ
あの上司がどうだと、飲みながらくだを巻いている様子を想像してしまうのだが、ここにいる
3人は、そういうものを感じさせず、日々のささいな出来事を嫌みなく伝えてくる。
男性関係についてはあっさりと流す感じで表現され、3人のそれぞれが少し同情の目で
見えるところが、何て言ったらいいのだろう、歯痒いというか頼りないというか、それでいて、
何とかしてあげたいなぁなんて父性本能もはたらいたりして(笑)
特に感情移入したのはさわ子さんのおばあさんの介護シーン。
血の通った息子は、遊びに来て孫をおばあさんに挨拶させずに帰っていくのに対し、
すーちゃん、まいちゃんは、来て挨拶しないのは失礼だと、会いに行く。
そんな挨拶に来た2人におばあさんがしっかりと対応するシーン。
そこにこの3人の女性同士の友情の深さを感じたシーンだった。
「とりあえず」、井浦 新や染谷将太は最近良く使われるなぁ(笑)
事実ですか?
読んでいないのでわかりませんが、確かにあらすじの部分については引用することはあります。
出典を明らかにする必要はありますが、
そういったものも実際にオフィシャルHPからの引用です。
ただ同様の感想を同様の言葉で表現することなんて
たくさんあることで、
僕自身が他のブロガーさんのレビューを見て
同じものだなと感じることは結構ありますよ(笑)
事実ですか?
>50代には ちょっと甘めに感じたかも。
ですよね(笑)
>でも、ぐじょぐじょと文句を言える友人ってのは、いいなあ~ですね。
年代に関係なく、女性は結構似たことがあるのでは?
居酒屋でオヤジ化している女性よりは見やすかったですが(笑)
>井浦さんと染谷君は、そうですねえ。
先日見てきた若松監督の遺作にも二人そろって出てました、そういえば。
何でしょう?使い易いのでしょうかねぇ(笑)
今どきのお嬢様たちだなあからとも感じたりしたかも。
でも、ぐじょぐじょと文句を言える友人ってのは、いいなあ~ですね。
井浦さんと染谷君は、そうですねえ。
先日見てきた若松監督の遺作にも二人そろって出てました、そういえば。
>特に染谷くんの露出度がハンパない。 大体の邦画に出てませんか? 笑
ですよねぇ(笑) 無色なのがいいんですかねぇ?
>やっぱりこれって女性の方が共感できる作品かもですね。
もちろん、そうでしょうね^^
男性にはちょっとこの“あるある感”は無理かも(笑)
>井浦 新や染谷将太は最近良く使われるな
ですよね。
特に染谷くんの露出度がハンパない。
大体の邦画に出てませんか? 笑
やっぱりこれって女性の方が共感できる作品かもですね。
>肩の凝らなようで見にゆこうっかしらぁ~と感じました。
女性目線なので、いいんじゃないですか^^
>先日お借りした銀座のお写真使わせて頂きUP致しました。どうぞご覧ください。
A4にプリントしてお部屋に飾りました。
見せて戴きましたm(__)m
こんな風に綺麗に使っていただき、ありがとうございました。
こういう風に仕上がるのなら、そもそも元のサイズの
ものをお貸しすれば良かったですね^^
と感じました。
先日お借りした銀座のお写真使わせて頂き
UP致しました。どうぞご覧ください。
A4にプリントしてお部屋に飾りました。