内部の下地工事も順調に進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
プラスターボードを貼って、だいぶ部屋らしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/99b68bbec5110e98631e1492dd425728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/fe74ab0880b8c29b107b02a5936609c6.jpg)
今日は建築板金屋さんによる、雨トイの取付けを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/27d167133cfe7ad246141da245b211d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/252ad3076855560049b22afce307bfe1.jpg)
雨トイの取付け金具、等間隔に打ち付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/f2bfed67aca07669ece513d568cb6602.jpg)
金具に雨トイ本体を付けて、完成!!
樋(受金物)(とい:うけかなもの)
屋根から雨を地上に導くもの、水平な部分を軒樋、垂直な部分を縦樋という。亜鉛鉄板製から塩ビ製にかわった。現在ではガルバリウム鋼板製やステンレス製が登場している。丸樋が主だったが、角樋も使われている。
プラスター(ボード)(ぷらすたー:ぼーど)
鉱物の粉末を水と練った壁などの仕上げ材。石膏を主とした石膏プラスターと、白雲石を主としたドロマイト・プラスターがある。
石膏を芯にして、両側を紙で固めて板状にしたものを、プラスターボードという。壁下地に大量に使われている。