コーヒー豆の麻袋を敷いて
かぼちゃのランタンとバス停からひろってきた落ち葉をのせてみました。
もう一個は ゲージの中に
足元から冷える夕方・・・
ヒヤシンスの根っこも 冷たそうでかわいそう・・・。
根が出てるだけで まだ芽は出てません。
今日 設置した 職員さん用の下駄箱。
こういったものも 作らせていただいたりもします。
女性の多い職場だから ショートブーツはすんなり入るように・・・。
上履きの段に ちょっと曲げれば ロングブーツも入ると思います。
雪の季節に間に合って よかったわ~。
私の車も スタットレス履きました。
クリスマスの飾りも そろそろ入荷してきて
葡萄・・・可愛いでしょ!
ぶら下げるとこんな感じです。
また見てくださいね!
かぼちゃのランタンとバス停からひろってきた落ち葉をのせてみました。
もう一個は ゲージの中に
足元から冷える夕方・・・
ヒヤシンスの根っこも 冷たそうでかわいそう・・・。
根が出てるだけで まだ芽は出てません。
今日 設置した 職員さん用の下駄箱。
こういったものも 作らせていただいたりもします。
女性の多い職場だから ショートブーツはすんなり入るように・・・。
上履きの段に ちょっと曲げれば ロングブーツも入ると思います。
雪の季節に間に合って よかったわ~。
私の車も スタットレス履きました。
クリスマスの飾りも そろそろ入荷してきて
葡萄・・・可愛いでしょ!
ぶら下げるとこんな感じです。
また見てくださいね!
ハロウィン ですね。
かぼちゃのランタン・・・頂き物ですが、素晴らしいでしょ!
窓にカーテンがかかってて 月とネコのシルエット・・・・オレンジ色の明かりが 暖炉の暖かさを思わせますね。
箒にのった魔女と 骸骨(ワンピースだね!)も!
雪混じりの冷たい雨が降っていたので 小屋の中に置きました。
ハロウィンのランタンは お化けの顔だけかと思い込んでた・・・
こんな楽しみ方もあるんですね~!
生のかぼちゃが相手だから、きっと繊細な手仕事なんだろうな~。
ハロウィンが終わるまで 素敵なランタンで お店を飾らせていただきます。ありがとう!!
神楽岡公園の今は こんな感じ。
プラタナスのための工事も行われています。
西陽が眩しかった午後、
施工後の確認のために 上富良野へ。
カーテン、かっこよく決まってましたよ~!
窓からの光が 夕焼け色になってきました。
近くに見える十勝岳はもう真っ白・・・
帰り道に 深山峠で 冬景色の写真を撮ってみました。
夕焼け雲の中に・・・
山・・・寒そう・・・
また見てくださいね!
かぼちゃのランタン・・・頂き物ですが、素晴らしいでしょ!
窓にカーテンがかかってて 月とネコのシルエット・・・・オレンジ色の明かりが 暖炉の暖かさを思わせますね。
箒にのった魔女と 骸骨(ワンピースだね!)も!
雪混じりの冷たい雨が降っていたので 小屋の中に置きました。
ハロウィンのランタンは お化けの顔だけかと思い込んでた・・・
こんな楽しみ方もあるんですね~!
生のかぼちゃが相手だから、きっと繊細な手仕事なんだろうな~。
ハロウィンが終わるまで 素敵なランタンで お店を飾らせていただきます。ありがとう!!
神楽岡公園の今は こんな感じ。
プラタナスのための工事も行われています。
西陽が眩しかった午後、
施工後の確認のために 上富良野へ。
カーテン、かっこよく決まってましたよ~!
窓からの光が 夕焼け色になってきました。
近くに見える十勝岳はもう真っ白・・・
帰り道に 深山峠で 冬景色の写真を撮ってみました。
夕焼け雲の中に・・・
山・・・寒そう・・・
また見てくださいね!
スクイール&ダヴ サンダーソン社のヴィンテージコレクションのファブリックです。
品切れしていて、ずいぶん待ちましたよ・・・。 と、いうか お客様が待ってくださいました。
リネンとコットンの生地に 黒い木の枝がプリントされていて、赤いリスと テール色の鳥と グリーンの雛鳥は 刺繍です!
とっても素晴らしくて ため息が出るわ~。
1890年 イギリスのとても有名なデザイナーの作品(壁紙)を
今年、リバイバルでファブリックと壁紙になったんですね。
120年前かぁ~・・・ 北海道は、開拓時代だね。
120年後 日本の北の北海道で こんなに素敵なシェードになってるって、
デザイナーは想像もしていなかったでしょうね。
寝室なんですけど
チョッとあげると こんな感じ!
上までたくし上げると 外の風景もよりいっそう良く見える!
お客様にも 待った甲斐がありましたと おっしゃっていただきました~。
プラタナス並木の傍には こんなに立派なポプラ並木もあったりします。
昨日も 今日の日曜日も 天気も良くて わりと暖かです。
天気予報の あさっての雪マークが信じられないよ・・・? ほんとうに降るの?
さて、私のヒヤシンスは
イイ感じに根が伸びて
お水を替えるついでに 写真を撮ってみました。
そうめんかぼちゃをいただいたので
記念撮影もしてみました。
また見てくださいね!
品切れしていて、ずいぶん待ちましたよ・・・。 と、いうか お客様が待ってくださいました。
リネンとコットンの生地に 黒い木の枝がプリントされていて、赤いリスと テール色の鳥と グリーンの雛鳥は 刺繍です!
とっても素晴らしくて ため息が出るわ~。
1890年 イギリスのとても有名なデザイナーの作品(壁紙)を
今年、リバイバルでファブリックと壁紙になったんですね。
120年前かぁ~・・・ 北海道は、開拓時代だね。
120年後 日本の北の北海道で こんなに素敵なシェードになってるって、
デザイナーは想像もしていなかったでしょうね。
寝室なんですけど
チョッとあげると こんな感じ!
上までたくし上げると 外の風景もよりいっそう良く見える!
お客様にも 待った甲斐がありましたと おっしゃっていただきました~。
プラタナス並木の傍には こんなに立派なポプラ並木もあったりします。
昨日も 今日の日曜日も 天気も良くて わりと暖かです。
天気予報の あさっての雪マークが信じられないよ・・・? ほんとうに降るの?
さて、私のヒヤシンスは
イイ感じに根が伸びて
お水を替えるついでに 写真を撮ってみました。
そうめんかぼちゃをいただいたので
記念撮影もしてみました。
また見てくださいね!
玉葱のようですが ヒヤシンスの球根です!
お店にヒヤシンスを飾りたいと話していたのを覚えていてくださって、
「売ってたわよ!」と お客様が 赤いヒヤシンスの球根と水耕栽培用のガラスの容器を買ってきてくださいました。 (優しいわ~)
早速 容器に水を張って 球根をのっけて・・・・
今の時期からやっちゃって、いいのかどうか 解らないんだけれど・・・
たぶん、球根的には 土の中で眠っていたい気分かもしれないので・・・
紙袋をかぶせてみて・・・
すると、その日の夕方には なんと 根が出てきてました~!
2本も・・・
それからというもの・・・・毎朝、毎晩 紙袋を取って 根の出具合を楽しみにみていたのですが、
このところ 忙しくて 見ていなかったら・・・
ジャ~ン!
白くて 細いもやしのような根が た~くさんでてましたよ! 順調です。
神楽岡も 順調に秋が深まっています。
毎年の事ながら 町内会のオジサンが (失礼) 落ち葉用のビニール袋を配布に来て下さいました。
竹箒はまだ使えるかい?と聞かれて うちのはまだ使えそうなので 新しい竹箒は辞退しました。 というと とてもエコなようですが・・・・
実は プラタナスの大きな葉っぱは 雪かき用のスコップで集めて ちりとりで袋に入れたほうが 手っ取り早いんですよ。
竹箒を使いこなせないというのもあります・・・。 けっこうむずかしいもんね。
先週 銀河庭園に遠征して感動してから一週間
また行きたいな~
また見てくださいね!
お店にヒヤシンスを飾りたいと話していたのを覚えていてくださって、
「売ってたわよ!」と お客様が 赤いヒヤシンスの球根と水耕栽培用のガラスの容器を買ってきてくださいました。 (優しいわ~)
早速 容器に水を張って 球根をのっけて・・・・
今の時期からやっちゃって、いいのかどうか 解らないんだけれど・・・
たぶん、球根的には 土の中で眠っていたい気分かもしれないので・・・
紙袋をかぶせてみて・・・
すると、その日の夕方には なんと 根が出てきてました~!
2本も・・・
それからというもの・・・・毎朝、毎晩 紙袋を取って 根の出具合を楽しみにみていたのですが、
このところ 忙しくて 見ていなかったら・・・
ジャ~ン!
白くて 細いもやしのような根が た~くさんでてましたよ! 順調です。
神楽岡も 順調に秋が深まっています。
毎年の事ながら 町内会のオジサンが (失礼) 落ち葉用のビニール袋を配布に来て下さいました。
竹箒はまだ使えるかい?と聞かれて うちのはまだ使えそうなので 新しい竹箒は辞退しました。 というと とてもエコなようですが・・・・
実は プラタナスの大きな葉っぱは 雪かき用のスコップで集めて ちりとりで袋に入れたほうが 手っ取り早いんですよ。
竹箒を使いこなせないというのもあります・・・。 けっこうむずかしいもんね。
先週 銀河庭園に遠征して感動してから一週間
また行きたいな~
また見てくださいね!
どうして・・・今まで 行かなかったんだろ・・・
こんなに楽しいところに・・・・
と、後悔するほど 好きになりました。 恵庭の銀河庭園。
たくさん写真は撮ったけど
晩秋の平日 曇り空の 人の少ない 銀河庭園・・・の
せっかくだから、だ~れも写っていない写真を みてね。
カーテン教室のミニ観楓会ということで 都合のつかない方もいて 結局4人になりました。
次回は 皆で行きましょうね! また、銀河庭園に。
秋だから すすきや萩が風に揺れて、 お花が満開!というわけではないのですが
あちこちにあるオブジェに感動して
ディズニーランドにいるような 高揚感・・・
おしゃれだし・・・凝ってるし・・・
銀河庭園っていう名前は 星の数ほどの植物があって 物語がいっぱい詰まっている小宇宙という意味なのかしら?
好きなんだわ~こういうの・・・。
ミルキーWAYな 気分になっちゃいます。
これは 花の牧場の野菜畑かな。可愛い~畑です。
とにかく 何度も行きたい銀河庭園でした!
ところで 観楓会ランチは チェルボさんで。
すぐに満席になる人気ぶり!
このお釜で あっという間に美味しいピザが焼けるんです。
またみてくださいね!
こんなに楽しいところに・・・・
と、後悔するほど 好きになりました。 恵庭の銀河庭園。
たくさん写真は撮ったけど
晩秋の平日 曇り空の 人の少ない 銀河庭園・・・の
せっかくだから、だ~れも写っていない写真を みてね。
カーテン教室のミニ観楓会ということで 都合のつかない方もいて 結局4人になりました。
次回は 皆で行きましょうね! また、銀河庭園に。
秋だから すすきや萩が風に揺れて、 お花が満開!というわけではないのですが
あちこちにあるオブジェに感動して
ディズニーランドにいるような 高揚感・・・
おしゃれだし・・・凝ってるし・・・
銀河庭園っていう名前は 星の数ほどの植物があって 物語がいっぱい詰まっている小宇宙という意味なのかしら?
好きなんだわ~こういうの・・・。
ミルキーWAYな 気分になっちゃいます。
これは 花の牧場の野菜畑かな。可愛い~畑です。
とにかく 何度も行きたい銀河庭園でした!
ところで 観楓会ランチは チェルボさんで。
すぐに満席になる人気ぶり!
このお釜で あっという間に美味しいピザが焼けるんです。
またみてくださいね!
もう一週間も経ってしまいましたが
3日の日曜日に 元スタッフのアリサちゃんの結婚式がありました
場所は高砂台のブルーミントンヒル
披露宴での私のお席は D! の 一番前。
お隣は 佳奈ちゃん
アイアンスタンドの刺繍のDを 強調して写してみました・・・・
式も披露宴もとても素晴らしかったわ。 アリサちゃん 良かったね。
豊岡のらっしゃい食道を経営するご主人と結婚されてから ココちゃんとウタハちゃんと二人の可愛いお嬢さんに恵まれて お店のお手伝いと子育てと がんばってるアリサちゃん。
ウエディング姿 美しかったよ!
お嫁さんが二人いるみたいだけど
子供が出来て 後から上げる結婚式って いいもんだな~と しみじみ思いました。
幸せになったよ!って 結果が見えてて 本とにおめでとって 感じです。
ママに負けないくらい 可愛いかった ココちゃんのドレス姿。
着こなしてるわ~
パパのお嫁さんになれるくらい 魅力的です!
・・・・・インテリアのブログなので・・・・・
反省もこめて 素敵な寝室をご紹介。
大人な感じでしょ
何を反省してるかというと シェードのチェーンが白いままになっていて、ブラウンのチェーンに替えたいんだけど 今日も替えに行くタイミングを逃してしまい・・・
明日こそ! チェーン替えに行きます!!
またみてくださいね!
3日の日曜日に 元スタッフのアリサちゃんの結婚式がありました
場所は高砂台のブルーミントンヒル
披露宴での私のお席は D! の 一番前。
お隣は 佳奈ちゃん
アイアンスタンドの刺繍のDを 強調して写してみました・・・・
式も披露宴もとても素晴らしかったわ。 アリサちゃん 良かったね。
豊岡のらっしゃい食道を経営するご主人と結婚されてから ココちゃんとウタハちゃんと二人の可愛いお嬢さんに恵まれて お店のお手伝いと子育てと がんばってるアリサちゃん。
ウエディング姿 美しかったよ!
お嫁さんが二人いるみたいだけど
子供が出来て 後から上げる結婚式って いいもんだな~と しみじみ思いました。
幸せになったよ!って 結果が見えてて 本とにおめでとって 感じです。
ママに負けないくらい 可愛いかった ココちゃんのドレス姿。
着こなしてるわ~
パパのお嫁さんになれるくらい 魅力的です!
・・・・・インテリアのブログなので・・・・・
反省もこめて 素敵な寝室をご紹介。
大人な感じでしょ
何を反省してるかというと シェードのチェーンが白いままになっていて、ブラウンのチェーンに替えたいんだけど 今日も替えに行くタイミングを逃してしまい・・・
明日こそ! チェーン替えに行きます!!
またみてくださいね!
すごいでしょ
うちの庭の葡萄です。
朝の出勤前に カーポートの上に上って 収穫しました!
カラスよけのネットを掛けて 守り抜いた成果です。 味も まあまあです。
ついでに ヤマゴボウも。
ヤマゴボウは食べられないから
お店で飾ります。
昨年 お客様にいただいたヤマゴボウが こんなに大きくなりました。
秋になってようやく サンダーソンのスクイール&ダヴ(リスと鳩の刺繍)が 到着しました。
待ってたよ。
この生地は リスが赤くて 鳥がティール色。青緑が絶妙にいい色味です。
黒い木の枝ぶりが たまたま店の飾りと 似ているね。
入荷が遅すぎる・・・とはいえ、サンダーソンの刺繍は素晴らしいです。
お客様が 写してくださった写真のクッションも モリスのエンブロ(刺繍)チューリップです。
モリスのヴァイン(葡萄)の椅子カバーに あまりに似合って感激していただけました。
ほんと・・・素敵です。
遠くから ご来店のにゃんこ。
黒葡萄のような艶と 葡萄の実のような まん丸な瞳が魅力的。
名前は モニクちゃん。 アイヌ語でたぬきなんですって。
またみてくださいね!
うちの庭の葡萄です。
朝の出勤前に カーポートの上に上って 収穫しました!
カラスよけのネットを掛けて 守り抜いた成果です。 味も まあまあです。
ついでに ヤマゴボウも。
ヤマゴボウは食べられないから
お店で飾ります。
昨年 お客様にいただいたヤマゴボウが こんなに大きくなりました。
秋になってようやく サンダーソンのスクイール&ダヴ(リスと鳩の刺繍)が 到着しました。
待ってたよ。
この生地は リスが赤くて 鳥がティール色。青緑が絶妙にいい色味です。
黒い木の枝ぶりが たまたま店の飾りと 似ているね。
入荷が遅すぎる・・・とはいえ、サンダーソンの刺繍は素晴らしいです。
お客様が 写してくださった写真のクッションも モリスのエンブロ(刺繍)チューリップです。
モリスのヴァイン(葡萄)の椅子カバーに あまりに似合って感激していただけました。
ほんと・・・素敵です。
遠くから ご来店のにゃんこ。
黒葡萄のような艶と 葡萄の実のような まん丸な瞳が魅力的。
名前は モニクちゃん。 アイヌ語でたぬきなんですって。
またみてくださいね!
オーベルジーヌな秋・・・と書くと 素敵なオーベルジュに泊って 美味しい食事でも楽しんできたかのようですが・・・・(そんな秋の一日を過ごしたい願望あり・・・)
違います・・・フランス語のAUBERUGINE 茄子のことです。
この壁には、やっぱり似合ってます。
シェードの生地は ベネツィアストライプ。
オーベルジーヌという色です。 茄子色ってことね。
なかなか生地が届かなくて お待たせしましたが・・・美しいですね!
昨日も今日も、秋の日のインテリアに 紫色が効いてます~
緑ヶ丘で完成したこちらのお宅は かっこいい暗紫色のキッチンに マラガのパープルでローマンシェード!
とても素敵でした。
バーガンディー色っていうのかな・・・
ブルゴーニュの赤ワイン色で
大人のダイニングキッチンです
こちらは ロズリンのエンブロイダリー(刺繍)が
なんと、テーブルクロスに!
お客様が引き取りに来られる前に 写しちゃいました。
可愛い~!!
色名は MULBERRY/LINEN 亜麻色のベースに 桑の実色ってことね。
色もお値段も大人な・・・秋のインテリア・・・うーん、素晴らしい
紫色の名前も いろいろありますね~!
家の庭の葡萄も収穫が終わりました。
うちのおばあちゃんは 朝、庭から小さい茄子を採ってきて 素揚げにしたものを醤油ダレにつけて お弁当に入れてくれます。 美味しいです
食欲の秋ですね~
違います・・・フランス語のAUBERUGINE 茄子のことです。
この壁には、やっぱり似合ってます。
シェードの生地は ベネツィアストライプ。
オーベルジーヌという色です。 茄子色ってことね。
なかなか生地が届かなくて お待たせしましたが・・・美しいですね!
昨日も今日も、秋の日のインテリアに 紫色が効いてます~
緑ヶ丘で完成したこちらのお宅は かっこいい暗紫色のキッチンに マラガのパープルでローマンシェード!
とても素敵でした。
バーガンディー色っていうのかな・・・
ブルゴーニュの赤ワイン色で
大人のダイニングキッチンです
こちらは ロズリンのエンブロイダリー(刺繍)が
なんと、テーブルクロスに!
お客様が引き取りに来られる前に 写しちゃいました。
可愛い~!!
色名は MULBERRY/LINEN 亜麻色のベースに 桑の実色ってことね。
色もお値段も大人な・・・秋のインテリア・・・うーん、素晴らしい
紫色の名前も いろいろありますね~!
家の庭の葡萄も収穫が終わりました。
うちのおばあちゃんは 朝、庭から小さい茄子を採ってきて 素揚げにしたものを醤油ダレにつけて お弁当に入れてくれます。 美味しいです
食欲の秋ですね~