![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/ec2c3ba1b80a5479678e27af521335a1.jpg)
皆さんこんにちは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/b70cde470d260cd0909f3105fe80e6ec.jpg?1664948600)
普通の野菜ではこの深さで十分だと思いますが大根とかは約30センチ位と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/cc5d90657c95e4b65e60e408d8e4d35a.jpg?1664949821)
購入の動機ですが、私は腰痛持ちで屈んで30分もやれないんです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/6db72a519e286bc69284dc6012161921.jpg?1664949307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/60387e9634270b0fc77689756050b521.jpg?1664949934)
土壌の三層構造を作るためより深く耕して、大きさの異なる土の塊を三層に作り野菜がのびのびと育つ環境作りを始めました。
約1時間程で5m位の畝を4列掘り起こしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/ec40721a7fe37728784969880db665bf.jpg?1664951119)
掘り起こしの際には、雑草根の除去、石やイモムシ等々が出てき土の観察が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/e5fbdc8a72e083effb75f4799028ef5d.jpg?1664951133)
天気予報の通り今日はとても涼しいです。少しづつ気温が下がってきて現在は18℃となっています。
さて、家庭菜園を再開に当たり数十年も
耕していない我が家の畑は、固く耕運機でも深さはロータリーの軸で20センチ位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/b70cde470d260cd0909f3105fe80e6ec.jpg?1664948600)
普通の野菜ではこの深さで十分だと思いますが大根とかは約30センチ位と言われています。
この不足分10センチを耕す事が出来るツールを見つけて購入した。
商品名は「耕すべ~ 」と言う土起こしです。
使い方は、スコップの様に足で土に刺し
て掘り起こす道具です。
材質はステンレス、特に掘削部のトンガリ部分は無垢のステンレスが使われていて、とても丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/cc5d90657c95e4b65e60e408d8e4d35a.jpg?1664949821)
購入の動機ですが、私は腰痛持ちで屈んで30分もやれないんです…。
しかし、このツールは立ち姿勢で出来るので全く腰は痛くなりません。
非常に楽に仕事が出来ました。
下写真の掘削部の深さは≒33センチ位あり、更に足で2度刺せば38センチ位まで掘削できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/6db72a519e286bc69284dc6012161921.jpg?1664949307)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/60387e9634270b0fc77689756050b521.jpg?1664949934)
土壌の三層構造を作るためより深く耕して、大きさの異なる土の塊を三層に作り野菜がのびのびと育つ環境作りを始めました。
約1時間程で5m位の畝を4列掘り起こしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/ec40721a7fe37728784969880db665bf.jpg?1664951119)
掘り起こしの際には、雑草根の除去、石やイモムシ等々が出てき土の観察が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/e5fbdc8a72e083effb75f4799028ef5d.jpg?1664951133)
あるべき土壌作り、無農薬、コスト労力削減等色々と取り組んでいます…。
なんか仕事人間の癖が抜けませんね…。
それでは また
コメントの返信遅くなりました。
稲作を止めて40年位経ち、農機具であるものは、耕運機だけなのでもうヤル気は無いですね。
自分で作った新米の味は忘れられないですが、夫婦2人で2俵も食べませんから知り合いの農家から買った方がお得です。
今朝からしとしと一日中雨の様なので家庭菜園の仕事はお休みです。
それではまた
今夜は実家で日曜日に稲刈りをして乾燥機に入っていたモミを玄米にする作業でした。
お互い仕事から帰ってからなのですが、途中機械が止まりました。
主人は自動車の鈑金塗装、修理のお店を経営しているので農機具の修理もします。
約1時間かかってやっと一回目のモミスリが終わり、昨日刈ったモミを乾燥機に入れて自宅に帰ってきました。
私が9時に自宅に着いて主人は15分後でした。
とにかく機械が動かないと何もできません。
まだ請け合っている稲刈りがあるので、イライラしている私です。
そんな中でこちらのブログが面白くて笑いながら読んでいます。
おそらく農業をする人にしかわからないと思います。
お米は作っていないと以前のコメントで書かれましたよね?
畑もですが米作りも面白いですよ!
私も今年定年退職をしてから面白さを知りました。
長文でスミマセン。