
相変わらず草ボーボーの雑穀畑
「雑草は刈らずに切るだけ」にするのは乾燥を防ぐほかにもイミがあります。
とくにアワやヒエは背が高くなるので倒れやすいのですが、雑草を残しておけば支えになって倒れるのを防いでくれます。
でもやっぱり雑草を残しておくと虫が集まって来る・・・というのが大きいでしょうか。
害虫もやって来ますが、その天敵もたくさん集まって来ます。
例えばクモ君。
私は大嫌いですが、作物にとっては益虫です
穂にたかるカメムシを見つけると、わざとクモの巣めがけて払ってやります。
巣に引っかかったカメムシをクモ君は素早く糸でぐるぐる巻きにして・・・
あとはご想像にお任せします
「自然農法」という言葉がありますが、私の場合は「野生農法」ってとこでしょうか
こんなやり方ですから、害虫にやられてしまう事もあります
今年は茎に入り込んで中から食い荒らす蛾の幼虫が現れました
茎の中に住むのでクモやカマキリも手が出せません。
せっかくちゅん太郎のために育てたアワやヒエの多くが、根元から折れて枯れてしまいました

がっかり。。。
でも
実はこの虫、ちゅん太郎の大好物


作物を食い荒らした代償は体で払ってもらいました。
by南斗遊星

「雑草は刈らずに切るだけ」にするのは乾燥を防ぐほかにもイミがあります。
とくにアワやヒエは背が高くなるので倒れやすいのですが、雑草を残しておけば支えになって倒れるのを防いでくれます。
でもやっぱり雑草を残しておくと虫が集まって来る・・・というのが大きいでしょうか。
害虫もやって来ますが、その天敵もたくさん集まって来ます。
例えばクモ君。
私は大嫌いですが、作物にとっては益虫です

穂にたかるカメムシを見つけると、わざとクモの巣めがけて払ってやります。
巣に引っかかったカメムシをクモ君は素早く糸でぐるぐる巻きにして・・・
あとはご想像にお任せします

「自然農法」という言葉がありますが、私の場合は「野生農法」ってとこでしょうか

こんなやり方ですから、害虫にやられてしまう事もあります

今年は茎に入り込んで中から食い荒らす蛾の幼虫が現れました

茎の中に住むのでクモやカマキリも手が出せません。
せっかくちゅん太郎のために育てたアワやヒエの多くが、根元から折れて枯れてしまいました


がっかり。。。
でも
実はこの虫、ちゅん太郎の大好物



作物を食い荒らした代償は体で払ってもらいました。
by南斗遊星
しかし、ちゅん太郎ちゃんのごはんですか?高たんぱく低脂肪、安全で、しかも新鮮!ひょっとして、雑穀以上に滋養になるのでは?
すぐに飛んで逃げちゃうし、下手に捕まえると臭いし・・・
蛾の幼虫は本当においしそうに食べます。幼虫の写真を撮ろうとした時、近くにいたちゅん太郎がくわえてしまって、幼虫の写真でなく、ちゅん太郎の食事中の写真になってしまった事もあります