図書館に、青池保子作品がほとんど置いてなかったので、ここならあるだろう、と京都まで出かけて行った。実は、3月に仕事を辞めてから、行きたい場所を列挙したノートがあるのだが、その一番上に書いてあるのがここ。なのに半年近く経ったというのにまだいけてなかったのだ。できれば2ヶ月に1回ぐらいは通いたいものだ。
朝から、洗濯と夕食の段取りを済ませて、開場時間には着きたいな、と思ったが、ちょっと遅れた。駅でランチ用のパンとついでに家族へお土産のカルネも買って、入館する。
村上もとか展、やってるんや、と言っても仁ぐらいしか知らんけど。二階の書棚を探すも、なぜか た行から始まってる。(階段上がったところから見たから、なのだけど)ずずっと見て行って、目的のではないけど、好きな作家さんを見つけたので、先にこっち読もう、と読み始めてしまった。吉村明美という作家さん、コミックスも数冊持ってるが、その中の外伝と傑作選が5冊。午前中でこれを読破して、昼過ぎちゃったけどランチ。
大好きな1階の外のテラス。暑さもだいぶましになったので(それと、中の読んでた席はとてもエアコンが効きすぎてて)外でランチも大丈夫。
sizuyaのオムレツとビフカツサンド、思ってたのと違ってちょい残念。高いのになあ、美味しくなかった。
芝生で寝転がって読んでもOKなのだが、それはさすがにやってる人いなかったな。中には外国の人の姿もたくさんあったが、テラスにはいなかった。
さて、いよいよお目当てを探しに行く。メインギャラリーにいくつもあるらしいのだが、ちょっと探しにくいので、あいうえお順の棚へ行き、まず2冊、続いて別の2冊、シリーズじゃないのを1冊ずつ。別の物語ではあるけど、時代も登場人物もリンクしてるので、読むのに時間がかかる。時代考証もしっかりしてるなあ、と一応中世ヨーロッパ専攻だったのでそんなところにも意識をしてみたりする。ご飯の支度できる時間には帰る、と宣言してきたので、途中にならないように1冊ずつ読んでいったわけ。で、そろそろ腰を上げる時間になった。次読むのはこのシリーズだな。
久しぶりに来たし、館長も変わってるので、館内を見て回る。紙芝居は前からあった。
もとか展もちらりと見た。
仁の原画、撮影禁止、って書いてなかったよな。
火の鳥にもご挨拶
荒俣館長が企画したらしい、こんなのもあった。
昔の月刊誌の付録。
と言っても、私の子ども時代より前、やなあ。ほのかに記憶にあるくらい。
これが館長さん。
後、100人の漫画家さんが描いた舞妓さんってのがあって、全部確認できてないけど、ひっかかったのだけ撮ってきた。
アンパンマン奴
大好きだった、文月さん
確か立命の学生さんだったはず、毎日新聞にもイラスト書いてはった。
行きも帰りも地下鉄一駅分歩いた、ってか歩ける暑さになっていてよかった。