台風直撃、関東各地では警戒体制がとられて、電車がはやい時間に運休をお知らせしたり、避難準備の緊急速報メールがあったり、ちょっとソワソワしてしまい、遠く離れた土地で被害にあっている人たちはこんな気持ちで夜を明かしたりしてたのかと思ってしまいます。
さて、9月は季節だけでなく、古くからこの地に住んでいた先人たちにとっては、生死に関わる時期でもあって、たくさんの目印や儀式、お祭りなどをする日を設けて、注意を払ってたみたいです。
たとえば・・・
・9月1日頃 雑節:二百十日(にひゃくとおか)
立春から数えて210日目
台風シーズン到来、農家にとってはやっと実った稲穂の収穫前、漁師にとっては出漁できるかどうか、両者にとっての厄日
・9月8日 二十四節季:白露(はくろ)
大気が冷えてきて、露ができはじめるころで、その露が白濁したようにみえたことからこの名に。
秋の目印、台風が多くなる時期のこと
・9月9日 五節句:重陽(ちょうよう)、菊の節句
奇数は、中国の陰陽思想の「陽」の数字としてめでたい日でもあるけど、重なる日ともあって「陰」にも転じやすい。ただ、奇数のうち最も大きい数が「九」なので、この日は古くから大変めでたい日とされている。菊花を飾り、菊の花びらを浮かべたお酒を酌み交わして祝った。
・9月11日頃 雑節:二百二十日(にひゃくはつか)
意味は、二百十日とおなじ
なんか、あわただしいような感じもするけど、どこか「おちつけ!」みたいなことも季節が言っているみたいで、ただ祈るだけでなく、風鎮めのおまつりが各地でこの時期に行われてるそうです。
よく「風が季節を運んでくる」ともいうように、その風の通り道で、環境も変化するとも言います。
昨今、春夏秋冬がきれいな日本でも、その移り変わりがわかりにくくなったり、感じにくくなったりするのは、この風の変化も影響があるのかもしれません。
わたしたち人間様が、勝手に生きている中、自然が勝手に季節を変化させているけど、その恵みをいただけているのは、やっぱりその季節の変化があるからこそだということを、こうゆう夜こそ、考えないといけないのかなって思います。
「食欲の秋」をたのしむなら、やっぱり旬のものだし、それは春夏秋冬があるからだし、お祭りごとは行事じゃなくて、儀式であってほしいものです。