おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【諏訪大社上社・春宮・秋宮】 諏訪

2022年11月04日 | 【神社の御朱印】
【神社】諏訪大社上社・春宮・秋宮 諏訪住所 上社 長野県諏訪市中洲宮山1   春宮 長野県諏訪郡下諏訪町193   秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町5828 祭神 建御名方富命(たてみなかたとみのみこと)   八坂刀売命(やさかとめのみこと)   八重事代主神()  祭神は出雲系の建御名方ではなく諏訪地方の土着の神々であるとされています。天皇家を中心とする律令制国家の成立で神話が作られ出雲の大国主命 . . . 本文を読む

【新倉富士浅間神社】山梨県

2022年04月06日 | 【神社の御朱印】
【新倉富士浅間神社】山梨県 住所  山梨県富士吉田市浅間2-4-1主祭神 木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)・大山祗命・瓊瓊杵尊 甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀られる。平城天皇の時代(西暦八〇七年)富士山の大噴火があり朝廷からの勅使が参向せられ、国土安泰富士山鎮火祭を執行し三国第一山の称号並びに天皇の御親筆なる大鳥居勅額・金幣・破魔宝面(勅使面)を奉納された。 桜 . . . 本文を読む

【石徳高神社(豆塚神社)】伊豆の国市

2022年04月06日 | 【神社の御朱印】
【石徳高神社(豆塚神社)】伊豆の国市 住所  静岡県伊豆の国市北江間3主祭神 岩徳高命(いわとこたけのみこと) 古代、北条郷と江間郷は一つの郷で、大男山(雄徳山) 山頂に総鎮守があった。しかし、狩野川が両郷の中間を流れるようになったことから、それぞれの郷に総鎮守を遷したのだという。その後、北条義時が豆塚に遷し、大明神と称して崇敬したのだと伝えられている。   . . . 本文を読む

【丹生酒殿神社】和歌山県

2022年01月02日 | 【神社の御朱印】
住所  和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631番地主祭神 丹生都比売大神・高野御子命・誉田別命摂社  鎌八幡宮 高野山の麓の丹生都比売神社への「三谷坂」の登山口で、紀の川のほとりに位置し丹生都比売大神が祀られている。丹生都比売大神が降臨した際に初めて酒を神前に供えた所として由来する。境内社の鎌八幡宮は、御神木(イチイガシの木)に鎌を奉献し願掛けをする信仰がある。   . . . 本文を読む

丹生都比売神社 和歌山

2022年01月01日 | 【神社の御朱印】
【神社】丹生都比売神社 和歌山住所 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230祭神 丹生都比売大神(にぶつひめのおおかみ)   高野御子大神   大食都比売大神   市杵島比売大神国宝 銀銅蛭巻太刀拵(ぎんどうひるまきたちこしらえ)重文 本殿 4棟・楼門・木造狛犬 2対・木造鍍金装神輿・金銅琵琶・兵庫鎖太刀・鍍金長覆輪太刀・鍍金長覆輪太刀・法華経・後村上天皇宸翰寄進状  丹は硫化水銀のことで、秦始皇帝が . . . 本文を読む

【三嶋大社】

2021年12月02日 | 【神社の御朱印】
住所  静岡県三島市大宮町2丁目1番5号主祭神 大山祇命(総社 伊予大三島)積羽八重事代主神の二柱(三嶋大明神)国宝  梅蒔絵手箱 一具重文  本殿、幣殿及び拝殿・太刀 銘宗忠・短刀 銘三嶋大明神他人不与之 貞治三年藤原友行・脇差 銘相模国住秋義伊豆三嶋大明神奉拝 佐藤松千代貞成・紙本墨書般若心経 源頼家筆・三嶋大社矢田部家文書 592通(古文書) 古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書 . . . 本文を読む

【相賀大神社】和歌山県

2021年11月17日 | 【神社の御朱印】
【相賀大神社】和歌山県 住所   橋本市市脇2丁目7番8号主祭神  天照皇大神 伊邪那岐命 伊邪那美命 創建は明らかにされていないが、鎌倉時代に根來寺領となった相賀荘の鎮守として、根來の三部権現を勧請したものとされている。平安時代の関白、藤原頼通公が高野山へ参詣する際、立ち寄り休憩したと言われています。その時に、この宮の境内では「惣社の市」と呼ばれた市が開かれていたと、『高野参詣記』に記されて . . . 本文を読む

富士山本宮浅間大社

2020年09月06日 | 【神社の御朱印】
【富士山本宮浅間大社】 住所   静岡県富士宮市宮町1-1主祭神  木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)     別称:浅間大神(あさまのおおかみ) 「富士本宮浅間社記」によると、第7代孝霊天皇の時代の折、富士山が大噴火をし、周辺住民が離散し荒廃したため第11代垂仁天皇により、浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められたのが始まりです。 . . . 本文を読む

久能山東照宮 静岡

2020年09月06日 | 【神社の御朱印】
【久能山東照宮】静岡 住所 静岡市駿河区根古屋390祭神 東照大権現(徳川家康)国宝 太刀 銘真恒重文 社殿・太刀その他多数  久能山(標高216m)に久能忠仁が久能寺を建立して後、武田信玄が久能寺を矢部(静岡市清水区)に移してその跡地に久能城を築いた。武田家滅亡により家康の領地となった。更に、大御所となった家康が「久能城は駿府城の本丸」として位置づけた。二代将軍秀忠により社殿が造営された。日 . . . 本文を読む

【学文路天満宮】和歌山県

2020年05月14日 | 【神社の御朱印】
【学文路天満宮】和歌山県 住所  和歌山県橋本市南馬場821−1主祭神 菅原道真 「北野天満宮」が建立された時、当時の天皇である村上天皇が「全国の一郡ごとに一社、天満宮を鎮座すること」という勅命により伊都地方で唯一の天満宮として北野天満宮の方向を向いて建てられて分祀されています。「かむろ」は「香室」と書かれていましたが、高徳の士が学問の道に力を尽くしたために「学文路」と改められたそ . . . 本文を読む

【太郎坊阿賀神社】滋賀県

2020年02月28日 | 【神社の御朱印】
【太郎坊阿賀神社】滋賀県 住所  滋賀県東近江市小脇町2247主祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命  夫婦岩を始めとする巨岩を磐座として巨石信仰の祭祀が行われて、600年頃に箕作山で聖徳太子が四天王寺建立で使用する瓦を焼くために瓦屋寺を創建し、また赤神山に正哉吾勝勝速日天忍穂耳命を祀る社を建立したのが始まりで赤神山の名前から阿賀神社と称した。天照大御神がいつも小脇に抱えて「此の脇の子」といってかわ . . . 本文を読む

【蔵王刈田嶺神社】宮城県

2019年10月04日 | 【神社の御朱印】
【刈田嶺神社】宮城蔵王 住所   奥宮 宮城県刈田郡蔵王町倉石岳     里宮 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1     白鳥大明神 宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1主祭神  奥宮 天之水分神・国之水分神     里宮 天之水分神・国之水分神     白鳥大明神 日本武尊 刈田嶺神社(奥宮)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社で、元々、蔵王連峰中最高峰(標高 . . . 本文を読む

霧島神宮 鹿児島

2019年05月26日 | 【神社の御朱印】
【神社】霧島神宮 鹿児島 住所 鹿児島県姶良郡霧島町田口祭神 迩迩芸命(ニニギノミコト)  霧島神宮は、天より神が下りてくる天孫降臨の迩迩芸命を祀る神社です。当初、高千穂の峯にあったようですが、霧島山の噴火で現在の地へ移転してきたようです。もちろん天孫降臨は、農耕の為天より神が下りてきて、豊作後天へ戻られると言う土着の神が発端です。大和朝廷の三輪の大神もこの天孫降臨がなされてあり、九州より来た . . . 本文を読む

出雲大社(杵築大社) 島根

2018年11月28日 | 【神社の御朱印】
【神社】出雲大社(杵築大社) 島根住所 大社町杵築東宮内195祭神 大国主神(おおくにぬしのかみ)国宝 出雲大社本殿重文 多数 出雲は、神話の国として知られています。そして、その中心が大国主大神を祀る出雲大社です。大黒様と結びつけられますが、本来大黒様は、破壊と戦闘を司るインドの神です。大国主命と習合したのが何時なのかは分かりませんが、日本最古の大黒天が奈良郡山の松尾寺に祀られている大黒天で本来の . . . 本文を読む