おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

【604】大親寺 天理市

2024年11月06日 | 【 奈良の古刹 】
【604】大親寺 天理市 住所 天理市滝本町693宗派 報親教山号 大和桃尾山開山 義淵本尊 釈迦牟尼仏 備考 龍福寺跡・行基作の不動明王石仏 寺伝によると和銅年中に、義淵により開基。その後、行基が伽藍を整備したと伝える。 そして、空海が再興し、真言密教の道場となり、真言宗桃尾山蓮華王院龍福寺と号した。 最盛期には寺領100石、16坊舎を有する大伽藍となるが、1868年(慶応4年)閏4月15 . . . 本文を読む

【146】金峯山寺 奈良吉野

2024年01月05日 | 【 奈良の古刹 】
【146】金峯山寺 奈良吉野住所 吉野郡吉野町大字吉野山2498宗派 金峯山修験総本山山号 國軸山開山 役行者小角本尊 蔵王権現国宝 蔵王堂(本堂)、仁王門 金峯山経塚出土品重文 銅製鳥居、青銅大灯籠 金銅五鈷鈴 蔵王権現立像(秘仏) 木造蔵王権現立像 4躯 木造普成童子立像 木造普建童子立像 白鳳年間修験道の開祖・役行者がこの金峯山を道場として修行、蔵王権現を感得し、その姿を桜の木で刻みお堂を建 . . . 本文を読む

【513】達磨寺 奈良

2021年09月22日 | 【 奈良の古刹 】
【513】達磨寺 奈良 住所 奈良県北葛城郡王寺町本町2-1宗派 臨済宗南禅寺派山号 片岡山開山 聖徳太子・勝月房慶政本尊 千手観音・達磨禅師・聖徳太子 重文 絹本着色涅槃図・木造聖徳太子坐像・木造達磨坐像・達磨寺中興記石幢備考 聖徳太子霊跡第19番  日本書紀によると厩戸皇子が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕死の異人に出会い、食物と自分の衣服とを与えた。翌日、使いをやって異人の様子を見 . . . 本文を読む

【563】草谷寺 五條市

2019年01月11日 | 【 奈良の古刹 】
【563】草谷寺 五條市 住所 奈良県五條市北山町906宗派 高野山真言宗山号 岸野山開山 役行者小角本尊 薬師如来 重文 木造薬師如来坐像 2躯 木造不動明王坐像備考 龍塚(頭・胴・尾)がある。 中葛城山の五條側に役行者の草創と伝わる古刹がある。金剛山で龍が暴れていたのを小角が頭胴尾に切り埋葬し経塚と庵を建て弔った。3寺を合祀して岸野山観音院草谷寺とした。 経文塚と龍尾塚が草谷寺の奥にあ . . . 本文を読む

【515】一乗院喜光寺 奈良

2018年12月30日 | 【 奈良の古刹 】
【515】一乗院喜光寺 奈良 住所 奈良県奈良市菅原町508宗派 法相宗 別格本山山号 清涼山開山 行基菩薩本尊 阿弥陀如来 重文 本堂(阿弥陀堂) 阿弥陀如来坐像  乙丸なる人物が自らの住居を行基に寄進して建てられた寺がはじまりのようです。元明天皇の勅願により建てられ、菅原道真の生誕地と伝わる菅原の里にあることから菅原寺と呼ばれていた。聖武天皇が参詣した際に本尊より不思議な光明が放たれ、こ . . . 本文を読む

【561】吉祥草寺 御所市

2018年11月08日 | 【 奈良の古刹 】
【561】吉祥草寺 御所市 住所 奈良県御所市茅原279宗派 本山修験宗総本山山号 芽原山開山 役行者小角本尊 五大明王  修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ金剛寿院吉祥草寺と称する古刹です。平安時代の前期には、理源大師聖宝により中興された大伽藍があったが、南北朝時代に兵火で衰退し、1394~1428年の再建により五大尊が本尊として祀り本堂とし現在に至る。他に薬師如来、地蔵菩薩の平安か . . . 本文を読む

橋本院へ花巡り

2017年04月29日 | 【 奈良の古刹 】
NIKON D7200 765g AF-S DX Micro 85mm F3.5G ED VR  355g 約束通り お餅の咲く頃に 再び橋本院へ花巡りです。 草むしりのお手伝いもせず 奥さんよりお茶とお菓子まで頂きました。 更に 羅生門葛まで頂きました。 羅生門葛がドバァ~っと群生。 増えすぎて間引くとのこと 奥さんから数株頂いてき . . . 本文を読む

【008】秋篠寺 奈良

2015年09月20日 | 【 奈良の古刹 】
【008】秋篠寺住所  奈良市秋篠町757宗派  単立(真言法相兼学)山号  なし開山  善珠僧正本尊  薬師三尊・伎芸天国宝  本堂重文  乾漆技芸天立像 木造薬師三尊像 木造帝釈天立像  木造地蔵菩薩立像 木造大元帥明王立像(秘仏) 参道は西大寺と西大寺の奥の院との間の細い道です。北へ1㎞ほど上がると山門が見えてくる。左に神社があり山門を抜けると、薄暗い森の中に苔の世界が広がる。元々秋篠氏の氏 . . . 本文を読む

【109】法華寺  奈良平城

2015年09月20日 | 【 奈良の古刹 】
【109】法華寺  奈良平城住所 奈良市法華寺中町882宗派 真言律宗山号 なし開山 光明皇后本尊 十一面観世音菩薩国宝 木造十一面観音立像 絹本著色阿弥陀三尊及び童子像重文 本堂、南門、鐘楼 乾漆維摩居士坐像 木造仏頭、木造二天頭備考 門跡尼寺院 藤原不比等の邸宅を国分尼寺としたのがはじまりで、法華滅罪寺となり大寺院であった。遷都後、衰退し西大寺叡尊により再興され真言律宗となります。 小浜の羽賀 . . . 本文を読む

【534】菩提寺 御所市

2015年04月22日 | 【 奈良の古刹 】
【534】菩提寺 御所市 住所 奈良県御所市伏見454宗派 高野山真言宗山号 伏見山開山 行基菩薩本尊 十一面観世音菩薩 備考 五眼六臂の法起大菩薩仏頭  大僧正行基菩薩が留まり菩薩院として庵を建てたのがはじまり。光仁天皇が仏教興隆の為に勅して当郡の田三町を施入したとされ続日本書紀に記される古刹でしたが、廃仏毀釈により荒廃した。昭和になり十一面観世音菩薩を本尊として所願成就 ・諸人快楽を願う . . . 本文を読む

【533】高天寺橋本院

2015年03月17日 | 【 奈良の古刹 】
【533】高天寺橋本院 住所 奈良県御所市高天350宗派 高野山真言宗山号 宝有山開山 行基菩薩・元正天皇本尊 十一面観音菩薩  養老2年(718年)高天山登拝の為この地を訪れた行基菩薩が霊地であることを感じ一精舎を建て一心に冥応し祈った。 或る日の事、念想中に容体より光を放ち香気漂う十一面観音菩薩のお姿が現われこの霊応に深く感じさらに修業を続け、困難と苦悩に屈することなく祈念し続けた。人々は . . . 本文を読む