おっさんの記録箱

古寺巡礼記の紹介と山野草の写真記録
御朱印の記録 (御詠歌の御朱印が自慢)
低山登山の記録(山なんか大嫌いだぁ~)

2015/10/07 燈明岳 857m

2015年10月07日 | 【山なんか大嫌いだ】

アキギリを見に来たけれど終わりでした。
3つほど見付けただけでした。残念!

第13経塚鎌の多輪でおじさんに会う。
ここの経塚を知っている人が少ないのにと
声をかけると 別の物を探していたようだ。
あの高い値段の奴です(笑) 
しばし 会話
もっとも 経塚のことを話し出すと止まらなくなる我が輩
これを機に 巡ってみてはと勧めたら
だいぶその気になってきたようだ。
信者を増やしたかも分からない(笑) 

観音寺 アキギリ咲きし 燈明に 見上げる目線 高野の路標

アキギリに 導かれしは 鎌の多輪 龍の爪にて 守られし峯

もっとも 龍の爪と言ってはみたけれど
本当は アキギリは蛇の頭にしか見えない。
蛇の舌がチョロチョロ(笑) 

6079歩 3.6km 2時間8分(30分ほど会話)

 





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花の名前 (団子)
2015-10-08 10:25:45
これって 気になり出すとものすごく気になる。
思い出せないと イライラ
こうなると もう病気でんなぁ~
山野草大好きおばちゃんになりましたで。

アキギリの舌は チョロチョロ蛇の舌そっくりでしょう。
それでも キモさに勝って綺麗な花なんですよ。
返信する
Unknown (ミロク)
2015-10-08 10:16:24
そう!ユキノシタ!それでした。
すっきりしました、ありがとうございます。
団子さんのおかげでかなり花を知る事が出来ましたが、名前がでてこない( ̄▽ ̄;
最近他の事でもこんな感じで自分にイライラします(笑)
コウヤボウキ、いいなぁ~。
集めて箒になるくらいならそんなに小さい訳でもないみたいですね。
たくさん束ねて大きな花瓶にサクサクいれても素敵に飾れそうだなぁ~。

龍の、爪 でしたか!スミマセン。
でも言われれば、そう見えないこともない!
けど、蛇の頭と聞いてしまうと、、、そちらの方が似てますな( ̄▽ ̄
返信する
ミロクさん おはようさんです (団子)
2015-10-08 09:44:55
蛇の頭と言うには ちょっと
で 龍の爪と言った方が 格好いい(笑) 
羅生門葛と似た花なので 羅生門が鬼の爪なら
アキギリは 龍の爪が似合うと思ったんですよ(笑) 

ユキノシタ 大文字草 人字草 みんな同じ種類ですね。

テイショウソウ コウヤボウキ キッコウハグマ
これらも花が似ていますね。
コウヤボウキは 1mくらいの背丈があり
実際に 何本か集めてほうきとしてつかわれていたとか。
返信する
ke-nさん おはようございます (団子)
2015-10-08 09:36:04
体調は順調ですね。
ただステントは 異物として免疫反応して
ステントを取り込む細胞ができて
再び つまってくるとか。
長年定期検診が必要な感じですね。
良くも有り 悪くもある感じです。

文蔵の滝は 長靴としぶき対策が要ります。
祠の横がコンクリートの壁があって
じゃぶじゃぶと川に入って
その時点で 滝との距離が3mほどですから
しぶきが飛んできています。
で 岩の向こう側に滝があるので
更に 近づかないといけないので
ほんと苦戦する滝です。
返信する
Unknown (ミロク)
2015-10-08 09:27:42
見える見える!
蛇がかあーっ!って開いた口から舌がちょろり!
でも龍なんですね?ほんとは( ̄▽ ̄)

人字草、長い花びらが二枚、美しい姿です。
似た形の花、ありましたよね?えーっとなんて言いましたっけ?
出てきません、、、スミマセン( ̄▽ ̄;

コウヤボウキのくるくる~も可愛いですね。
これも小さい花なのですか?
返信する
へびの頭 (ke-n)
2015-10-08 08:28:08
団子さん、おはようございます。

なるほど、角度によってはヘビの舌に見えますね(笑。

登山の調子も良さそうでなによりです。
燈明岳の西側にある「文蔵の滝」を探していて日が暮れてしまったことがあります。
来月は串柿の郷も賑やかになるあたりですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。