銀龍草 2014年05月03日 | 【山野草と木の花】 2014/05/03 ちょっと汚いけれど 鬼太郎のお父さんの真のお姿をオンパレード(笑) « 2014/05/01【岩湧山-千石谷】 | トップ | 2014/05/06 紫蘭が咲く »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 土の中から (ke-n) 2014-05-05 11:06:44 団子さん、こんにちは。まだ土から出たばかりの初々しさが残る、メダマオヤジさんですね(笑顔。やっぱり白銀の輝きとブルーのメダマが楽しいお花です。僕も今年は群生地での撮影を計画しております。 返信する ke-nさん おはようございます (団子) 2014-05-05 11:44:35 先日の雨で出てきた目玉おやじですが晴れが続いて既に汚れてしまっています。今日の雨で再び出てくれれば明日か 明後日には 出たばかりの綺麗なのが見られるかもしれませんね。春日大社の裏道の若草山へ途中にもたくさん出ているようです。天川村の観音峯登山口は まだ少し早いでしょうね。 返信する Unknown (ミロク) 2014-05-06 17:31:16 銀龍草は大好きです!目玉おやじ(笑)本当の姿は龍の姿に見えますね。え~っと 苔なんですよね?触ると粘っこいのでしたっけ? 返信する ミロクさん こんばんわ (団子) 2014-05-06 18:41:47 銀龍草は ツツジの仲間なんですよ。別名 幽霊茸と言って 茸の仲間と思ったんでしょうね。しかし 腐葉土や木の根に寄生してバクテリアを介して栄養をもらうので光合成をしないのでメタリックなボディーをしています。ネバネバも無いし キノコでも無いし 苔でも無い。(笑) 返信する えええ!? (ミロク) 2014-05-06 22:37:02 ツツジ!?どこがどうしたら、ツツジ?ふ~む…なんか納得いかないです(笑)見た目は苔か茸だなぁ。ますます不思議な感じで好きになりました(* ̄∇ ̄*)じゃあ触り心地はカサカサなんですかねぇ。やっぱり実物が見てみたい! 返信する ミロクさん おはようさんです (団子) 2014-05-07 08:21:42 さわり心地は柔らかいふにゃっとした男という感じ(爆笑)目玉を撮ろうと頭を上げると折れて取れたりします。だから こちらが寝転んで撮らないとだめなんですよ。だからお腹をダニに嚙まれた(笑) 返信する 白 (Ikajyu) 2014-05-11 11:10:12 不思議な姿ですね~茎から葉まで真っ白ですし。たまにレポで紹介されてたりしますね。キノコなどの一種かな~なんて思わせるところもあります。 返信する Ikajyuさん こんにちわ (団子) 2014-05-11 11:51:31 銀龍草は 幽霊茸と別名があり昔は 茸の仲間と思われていたと思いますが腐葉土や木の根に寄生する寄生植物で光合成をすることを捨てたので白い花になります。学術的には ツツジの仲間だそうです。ほんとに不思議な花ですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
まだ土から出たばかりの初々しさが残る、
メダマオヤジさんですね(笑顔。
やっぱり白銀の輝きとブルーのメダマが
楽しいお花です。
僕も今年は群生地での撮影を計画しております。
晴れが続いて既に汚れてしまっています。
今日の雨で再び出てくれれば
明日か 明後日には 出たばかりの綺麗なのが
見られるかもしれませんね。
春日大社の裏道の若草山へ途中にもたくさん出ているようです。
天川村の観音峯登山口は まだ少し早いでしょうね。
目玉おやじ(笑)
本当の姿は龍の姿に見えますね。
え~っと 苔なんですよね?
触ると粘っこいのでしたっけ?
別名 幽霊茸と言って 茸の仲間と思ったんでしょうね。
しかし 腐葉土や木の根に寄生して
バクテリアを介して栄養をもらうので光合成をしないので
メタリックなボディーをしています。
ネバネバも無いし キノコでも無いし 苔でも無い。(笑)
どこがどうしたら、ツツジ?
ふ~む…なんか納得いかないです(笑)
見た目は苔か茸だなぁ。
ますます不思議な感じで好きになりました(* ̄∇ ̄*)
じゃあ触り心地はカサカサなんですかねぇ。
やっぱり実物が見てみたい!
柔らかいふにゃっとした男という感じ(爆笑)
目玉を撮ろうと頭を上げると折れて取れたりします。
だから こちらが寝転んで撮らないとだめなんですよ。
だから
お腹をダニに嚙まれた(笑)
たまにレポで紹介されてたりしますね。
キノコなどの一種かな~なんて思わせる
ところもあります。
昔は 茸の仲間と思われていたと思いますが
腐葉土や木の根に寄生する寄生植物で
光合成をすることを捨てたので白い花になります。
学術的には ツツジの仲間だそうです。
ほんとに不思議な花ですね。