![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/815eab0b970a4fe681a4c1ab7a49aa00.jpg)
カワセミの撮影でしたが今まで見たこと無い蝶に~
カタツムリを探しいたら変わった蝶が舞い
止まってくれるのを待つ
お世話になっているカメラマンも初めてという
その場でGoogleで調べてみた。
家に帰って図鑑で調べたが自信は無い
アカボシゴマダラの夏型オスはよく見るが
春型?は初めてだった。
アカボシゴマダラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/815eab0b970a4fe681a4c1ab7a49aa00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/b3c26ba3bbe754f73b1f1a1eae4166fb.jpg)
違っていたら教えてくださいませ~
シオカラトボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/0861a5a472c25d76e24644072c69b07b.jpg)
カワセミ メス
コロナになってここでは2年の撮影
アジサイの前の通過する横飛びが目的だった通過しない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/8378e110c5515fce01173db444d5252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/2c275c23ec9b91be7177d7de7fe2bdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/0d3dddb9792fdf92ba34b4012a0f8219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/3cd8a0925e4aab186bf394aa37d7651e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/3ba8f4eb35fd8147bdc7786e76a13163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/2946cf293d5fe3160fb830339147cda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/2946cf293d5fe3160fb830339147cda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/d5778ae7ba8c57bb91ff5566b4715c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/e00bf4aa384e4b83e60ae73fe60e1ff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/d5fc675050f6754005cfc25463c06623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/8496a906263945282b9a824d5259bdc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/003b2c17d40f4b58312fb0c410c499a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/80ed69127fcaa7fbedcb99d1de929579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a3/5dbe18ae81f10b67c54ce1e2df2b47fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/15994c8e9e453a0655da0496f01904ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/ad1e86abaa5168a644aaf67fa14f2a36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b6/3da649b3e037ea479b6abd8af4abc9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/2fb5bc1c7eacf467cb54026e8d4c1f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/7e952cdc35c8d1c28101803b04323665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/1811660ee490ea7c47521e9208bca40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/0dbb19a4d336f60ba99727c77150210e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/790a46d7824f9851be5e44af3daf55ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/9a74274fc5d8f3a1dc66c46fe90d3b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/1310a17a4340fd1189b2cc88d9d5ed36.jpg)
暫くここから動かず腰を下ろしてしまいくつろぎタイム
噴水の方に移動
ここでオス待ちか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/076a03ea73d5449e50f6ddeea6c5bb9b.jpg)
オスからのお給仕を待っています
2番子の妊活中らしい~
16時になってもオスは現れませんでしたのでタイムリミット
これから暫く通いと思います。
シャッタースピード2000 Mで撮影
お訪ね頂ありがとうございました。
最近は雨が多く、手芸をされていましたが、ようやく本業(?)のカワセミ撮影!
躍動感のあるお写真、変わらず素敵です。
一番子の子育て完了、二番子の妊活中なんですね。
しばらくは同じ場所に現れるのでしょうか。
京都府立植物園のカワセミ、春先までは毎回見られましたが、最近はとんとご無沙汰です。
子育て中だけ違う場所に行ってしまうことってあるのでしょうかね~
やっぱりクミコさん=カワセミですね。
鳥を撮るときのクミコさんの生き生きとした姿を想像しながら見ています。
バシャバシャしている様子 これはどの位離れた場所なのでしょう。
やっぱりカワセミは、宝石💎みたいに美しいですね❗
躍動感のある写真を撮るのは、シャッターチャンスを逃さない❗
でも、これが難しいのですよね。
いつもお見事ですね😃
こんばんは。
アカボシゴマダラですね。
最近増えているそうです。
関西にはいませんので、まだ撮ったことはありません。
オオムラサキやゴマダラチョウと同じエノキを幼虫が食べますので、在来種に影響がないか心配です。
さすがクミコさん、カワセミ撮らせたら、プロが裸足で逃げ出しますよ!
素晴らしい写真です。
私は、きょう、六甲山にある神戸市森林植物園に行ってきました。オオルリがいました。ここには池にカワセミがいることも多いのですが、きょうはいませんでした。
さすが、蝶に詳しいfukurouさん、でも、こうして
教えていただけると、助かりますよね^^
今日も、カワセミ先生、
ダリアクミコさんを感じさせていただきました。
水しぶきを見ながら、
シャッタースピードどれぐらいなんだろうって、
素人なりに興味を思っていたら、
最後に、2000(@_@)と記載が
あぁやっぱりこんなスピードなんだと。
しかも、Manual(@_@)、
どうやってピント合わせるんでしょう。
事前に飛び込む位置を想像して、決めるんですか???(@_@)
驚きの連続です。
婚活中なんですね、
オスからのお給仕待ち、
ちょっとホッコリさせてもらいました^^
こんばんは~
自然公園以来のカワセミの撮影でした。
ここは背景が良くありませんがカワセミは
自然公園より良く出ます。
多分巣の近くに餌場があるのかもしれませんね。
も経てば幼鳥を連れて表れるかもしれませんよ
カワセミはメスの縄張りですから、もしかして
見ていたカワセミはオスだったのでしょうか
お婿さんに行ったのかも?
こんばんは~
師匠からライン有りグリーンセンターに飛んでいきました(笑)
川口組のカメラマンとお会いするのは2年ぶり
楽しかったですよ。
何しろ女性はおばさんだけれど婆さんかでした(笑)
飛び込みは6m位かな?750mmなので600mmのレンズの人より2m位下がります、ここでは
D5のカメラで500mmで充分です。
カメラを取り替えてるの忘れて飛んで居ちゃいました(笑)
こんばんは~
ご無沙汰しております。
久し振りのカワセミにハイテンション
楽しかったですよ。お仲間にも久々に会えて嬉しかったです、ホームグランドは何時も独り撮影でしたので
暫く雨降らないで欲しいです。
こんばんは~
ありがとう御座います!助かります。
春型と夏型は全然違うのですね外来種
なんですね。増えないで欲しいですね。
お会いした仲間はカワセミだけを撮っている人ばかり賞を取っている人が何人か
私なんか足下にも、アドバイスはして頂くので
勉強になります今回は躍動感を出すのにスピード
シャッター言われない様に1600から2000で撮りました。(笑)