ツバメの子育ての撮影から久しぶりに、カワセミの一子、二子が出ているとの情報の連絡
池の所には大木の桜、が並び、日陰で、時折風があります。出ている時は、暑さも忘れますが~
子供達の餌取、兄弟同士の威嚇する光景など、初めて見る撮影に、満足でした。
ムクゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/0b4014ab8af7ea6e2f65219a0a239492.jpg)
カラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/aeec956c81acc17b111ea0be492598df.jpg)
オオシオカラトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/073ac7c5d4dc61164394d7b7c1dad010.jpg)
オ二ヤンマ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/174d143baeb5284bcb0374165d77b070.jpg)
カワセミの撮影 子供達の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/6a417de0cc411e2c4464a30b85f8d524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/62/2108c0d274dff3a7c2731ad00e22ae55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/472a4e9085742e76a75827f3a270a8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/472689b78d4407aaff357ba92c1871e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/66823cb4d82108174a4cd8b5530646c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/4bea307ea7ab5706dbe7a5249b55009f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/8702208ecad514220e5883a843e1c807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/0c6500c70432c63639c4774b21f39592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/2d9a1cc9a812d98468bda18caa3f8af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/ee1334c5f0e7fd65abec18923037a595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/fe97ccee754d5a1cee97ee1c141222cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/f5e92c7a24abd6d9039d1f6a6412fa1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/1bdd5828ce7aae19bb064a9ede7371a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/b5546af3e7c6806910104abe36ea1c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/52f19c060390aff3bae0c8e3bd404114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/6513fe2420fdd5824026deea8753e114.jpg)
カワセミの仲間入りの コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/721fd3a55a8d3781dec334fd8829dfb6.jpg)
カワセミの方がビックリ!
池の所には大木の桜、が並び、日陰で、時折風があります。出ている時は、暑さも忘れますが~
子供達の餌取、兄弟同士の威嚇する光景など、初めて見る撮影に、満足でした。
ムクゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/0b4014ab8af7ea6e2f65219a0a239492.jpg)
カラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f1/aeec956c81acc17b111ea0be492598df.jpg)
オオシオカラトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/073ac7c5d4dc61164394d7b7c1dad010.jpg)
オ二ヤンマ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/174d143baeb5284bcb0374165d77b070.jpg)
カワセミの撮影 子供達の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/6a417de0cc411e2c4464a30b85f8d524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/62/2108c0d274dff3a7c2731ad00e22ae55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/58/472a4e9085742e76a75827f3a270a8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/472689b78d4407aaff357ba92c1871e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/67/66823cb4d82108174a4cd8b5530646c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8f/4bea307ea7ab5706dbe7a5249b55009f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/8702208ecad514220e5883a843e1c807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/0c6500c70432c63639c4774b21f39592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/2d9a1cc9a812d98468bda18caa3f8af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b7/ee1334c5f0e7fd65abec18923037a595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/fe97ccee754d5a1cee97ee1c141222cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/f5e92c7a24abd6d9039d1f6a6412fa1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/89/1bdd5828ce7aae19bb064a9ede7371a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/b5546af3e7c6806910104abe36ea1c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/52f19c060390aff3bae0c8e3bd404114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/6513fe2420fdd5824026deea8753e114.jpg)
カワセミの仲間入りの コゲラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/55/721fd3a55a8d3781dec334fd8829dfb6.jpg)
カワセミの方がビックリ!
またまた貴重なお写真、拝見させて頂きありがとうございます。
まず、当たり前かもしれませんが、オトナのカワセミとは全然違いますね...
まだ羽とか、色づきが少ないですね。カラダが全体的に黒っぽいというか...
でも子供のカワセミなんて、なかなか見られないでしょう...
前回のツバメの子育てのお写真もそうでしたが、
とても貴重なお写真だと思います。
子供同士、威嚇?じゃれ合い?わかりませんが、身を守る術を身につけていくんですね...
逞しく育っていく様が見られて、とても嬉しくなりました!
毎日猛暑が続いておりますが...
夏バテ、熱中症には充分気をつけましょうね...
時間を要するカワセミ撮影は...特に気をつけて下さいね(^-^;
暑い毎日ですね~
カワセミの幼鳥、幼さも残りますが、
餌のとり方は、立派にカワセミですね。
兄弟喧嘩もしてるんですか、
でも、こうしたことも、大きくなっていく中で、他のカワセミとの縄張り争いとかで、必要になってくるんでしょうねぇ~
私のブログへコメント有難うございましたm(__)m
暑い中、撮影ご苦労様でした!
ムクゲにカラー、そしてトンボ達、お写真を見る限り涼しげです。
そして何よりもカワセミの子供達、相変わらず素晴らしいカットの数々、ダリアクミコさんならではです(@_@;)
未だ成鳥では無いとの事ですが、小魚(?)を咥えている所などは、もう立派な一人前に近づいている様に見受けられます。
貴重なカット拝見させて頂き、重ねてお礼申し上げます。
Ps.コゲラのカット、可愛らしい(^○^)
カワセミの幼鳥の餌取と喧嘩はじめて拝見させて頂きました。
ありがとうございます。
子供たち立派に魚を取り、姉妹?で争っているのですね。
すぐに独り立ちするのですかね?
子供たち2羽とも雌ですかね?
毎日猛暑ですがお互いに熱中症にはくれぐれも注意したいものですね。
カワセミの躍動感が伝わって来ます。
こんなにも撮れるものなんですね、こんなにもいろいろな動作をしてくれるんですね、一度も見たことの無い光景です。
最近は猛暑の為にどこにも出掛けていませんので、カワセミ撮るのは見果てぬ夢です。
トンボは、オニヤンマでなくてコシア、キトンボと思います、腰の色メスと未成熟なオスは黄色だそうです。
先日家の池に腰が白いトンボが来てなんだろうと調べた所です、通りすがりですので、私は撮ってはいませんが、初めて見ました。
いつも過分なコメントありがとうございます。
花の下より鼻の下長くしております。
とても励みになります。
これからもよろしく、御指導、よろしくお願いいたします。
こんなに上手く撮れるんですね~
可愛い ♪ ここの公園はは大きいんでしょうね~
池も大きいのでしょうか?
カワセミの餌も十分あって、過ごしやすいんでしょうね。
こちらは、山もあり川もあり 池もあるのに、カワセミは見たことないんです。
香川にはいないのかも?
毎日30度前後の気温が続いています。
クミコさんも暑さには十分気をつけてくださいね~
ここではそんなルールはないので気楽に投稿できるメリットがあります。
いずれにしても、ダリアクミコはカメラを持ち歩くことが
楽しみで仕方がないようですね!!
ブログからそれが伝わってきます。
最近の北海道は天候不順が続き、林道が崩落し目的地まで行けない。という事態が連発しています。
今日も本当は雨竜沼湿原へ行く予定でしたがネット検索で通行止めになっていることを
昨日の夜に知り、とりあえず今日は明日どこへ行こうか考察中です。
条件があえば出掛けて成果報告したいと思います。
私は7月13日-16日と木曽駒ケ岳と戸隠に行っていました。
久しぶりに、初めて写真に撮れた野鳥がいました。アカハラです。でも、いました、というくらいで、満足できる写真ではありませんでしたが。
fc2のブログに出しています。お時間がある時、ご覧ください。