奥日光 小田代ヶ原散策 野鳥編 2020-10-05 23:22:13 | 日記 奥日光は毎年恒例は春今年はコロナで今回久し振りに秋小田代ヶ原を散策目的は野鳥の撮影赤沼駐車場から4時30分発で小田代ヶ原までそこから木道をひたすら歩く、片道2時間半貴婦人のシラカンバンに目が奪われる、疲れも忘れるノビタキと貴婦人シラカンバンエナガキビタキエゾビタキビンズイ « ミサゴの幼鳥が若鳥に成長 ... | トップ | 奥日光 小田代ヶ原散策 ... »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ノビタキ (カンサン) 2020-10-06 06:30:58 ダリアクミコさんへ、奥日光へ遠征ですか。朝は寒いくらいになるのでは。ノビタキは♂で夏羽から冬羽に変わってきているところのようですね。土曜日に私は奈良県御所市を歩いてきました。チョウはいましたが、野鳥は見かけませんでした。 返信する Unknown (なつみかん) 2020-10-06 06:39:20 ダリアクミコさん、おはようございます。奥日光、いいですね〜3年前に一人旅で戦場ヶ原にホザキシモツケのシーズンに行きました。その時小田代ヶ原にも行きたかったのですが、生憎の天気で諦めました。今の時期はすっかり秋真っ只中ですね。そして、お目当ての野鳥が沢山♡色が地味目で、うまく草原に隠れられるようになってますね。こんな小鳥を良く見つけて、見分けて、撮れるなあと感心します。ヒタキ類は夏鳥じゃなかったでしたっけ?これから長い渡りをするのは大変ですね‥ 返信する おはようございます^^ (attsu1) 2020-10-06 06:48:15 奥日光 小田代ヶ原って行ったことないですが、自然豊かで、野鳥をたくさん見ることができるんですねノビタキ、まんまると可愛い、エナガ、毎回見るたびに、こんなに可愛いのはいないと思ったりします。エゾビタキ、ビンズイ、見たことないです。楽しさの中に、奥日光の空気を感じさせてもらいました😉 返信する 小田代ヶ原散策 (fukurou) 2020-10-06 08:53:56 ダリアクミコ様おはようございます。小田代ヶ原を散策は重たい三脚とカメラを持って、片道2時間半歩かれたと言うことですか?それだけしんどい思いを下だけの鳥果はありましたね!ノビタキの可愛い姿が印象的です!産毛まで鮮明に写っていますね。さすがクミコさんです。 返信する お疲れ様でした (さざんか) 2020-10-06 16:00:30 ダリアクミコさん、こんにちは。片道2時間半も機材を担いで歩かれたのですか。タフですね~。@@ノビタキが飛んでいるお写真、凄いです。秋の紅葉が背景のお写真は、赤い中にノビタキが枝先に止まっていて、感動しました。どの鳥も綺麗に撮れて、歩いた甲斐がありましたね。バードウォッチングは体力と腕とタイミングの勝負ですね。拍手を送ります。 返信する ノビタキはこの時期の色 (ダリアクミコ) 2020-10-07 19:53:20 カンサンさん今晩は!この時期に日光、長野県に見られる色らしいです。歩いた甲斐有りました。木道で無いときに足下の木の根につまずき転んでしまいました。泣きたくなりました。20年振りに歩きました。家族で毎年行くのですが私は歩きません(笑)駐車場の周りで撮影して一ます。 返信する 一人旅で日光~ (ダリアクミコ) 2020-10-07 20:04:20 なつみかんさん今晩は!3年前に一人旅に来られていたんですね。雨で残念でしたね、我が家は毎年行くのでデスが春が多いです。ホザキシモツケの紅葉したところにノビタキに止まるんです。このノビタキは日光と長野しか見られない色らしいです。今度はもう少し早く言ってリンドウ、ニッコウアザミ、シモツケに逢いに行きたいです。逢いに行きたいです、残がいでした。 返信する ノゴマに逢いたくて~ (ダリアクミコ) 2020-10-07 20:19:41 attsu1さん今晩は!次の日お足はパンパン、転んだので足がむくんでいます。なんて言っても三脚の雲台が重い~木道をひたすら歩くのは20年振り、目的は野鳥の撮影はノゴマでしたが声はするけど姿を現せず諦めでした。お陰でノビタキ、エゾビタキ、ビンズイに逢うこと出来ました。台風後に又行ってきます。奥まで行かずに、往復で2時間ぐらい、散策に~ 返信する はい、三脚、カメラ、望遠レンズ (ダリアクミコ) 2020-10-07 20:37:38 fukurouさん今晩は!こんなに歩かされるとは思いませんでした。朝も3時出発、起きたのが1時50分肩はこるし、足はパンパン、身体が痛く参りました野鳥を追うカメラマンたちは凄い思いをしているんですね、それも私よりお兄さんの方々多く女性はいないのはビックリ、こんな思いをするんですね、ノゴマが目的でしたが私は撮れませんでした。ノビタキの色は長野、日光だけに見られる色らしいです、貴重な体験をさせて頂きました。片道2時間半はもう沢山デス。 返信する 身体が痛い~ (ダリアクミコ) 2020-10-07 20:47:19 さざんかさん今晩は!甘く見ていましたよ、こんなに歩かされるとは思いませんでした。遅れながらも、何とか行ってきました。途中で転び、泣きたくなり離れていくし、熊にあったらどうしょうとか、クマの足跡が木道にあったので追いつくように必死でした。甲斐があり野鳥にも会えて良かったです。 返信する 遅くなりました (ピエロ) 2020-10-07 23:10:42 クミコさん こんばんは!秋色が素敵ですねぇ。この時はカメラマンのお仲間と行ったのですか。重い荷物を持って片道2時間半もかけて歩かないと出会えない野鳥たちなのね。ご苦労様でした。楽して素敵な写真を見せて頂き有難うございます。ゆっくり体を休めて次に備えて d(´ー`*)ね! 返信する 先輩のカメラマンたちと (ダリアクミコ) 2020-10-09 21:24:19 ピエロさん今晩は!そうなんです、近場でしか知らない私を誘ってくださり、思いっ切って行ってきました。必死でした。2人は先に歩いてきます。離れていくし前にも後ろにも人が居なく心細かったです。ポイントで待っていてくれましたが、みんなこんな思いをして撮影するのには驚きます。来なくては撮れないし、大変さを身に染みました。場所取りもあるのでこの時期は大変らしいです。ベテランはよく知っています。色んな野鳥に逢いたいしね、ほどほどに頑張ります。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ノビタキは♂で夏羽から冬羽に変わってきているところのようですね。
土曜日に私は奈良県御所市を歩いてきました。チョウはいましたが、野鳥は見かけませんでした。
奥日光、いいですね〜
3年前に一人旅で戦場ヶ原にホザキシモツケのシーズンに行きました。
その時小田代ヶ原にも行きたかったのですが、生憎の天気で諦めました。
今の時期はすっかり秋真っ只中ですね。
そして、お目当ての野鳥が沢山♡
色が地味目で、うまく草原に隠れられるようになってますね。
こんな小鳥を良く見つけて、見分けて、撮れるなあと感心します。
ヒタキ類は夏鳥じゃなかったでしたっけ?
これから長い渡りをするのは大変ですね‥
自然豊かで、野鳥をたくさん見ることができるんですね
ノビタキ、まんまると可愛い、
エナガ、毎回見るたびに、こんなに可愛いのはいないと思ったりします。
エゾビタキ、ビンズイ、見たことないです。
楽しさの中に、奥日光の空気を感じさせてもらいました😉
おはようございます。
小田代ヶ原を散策は重たい三脚とカメラを持って、片道2時間半歩かれたと言うことですか?
それだけしんどい思いを下だけの鳥果はありましたね!
ノビタキの可愛い姿が印象的です!
産毛まで鮮明に写っていますね。
さすがクミコさんです。
片道2時間半も機材を担いで歩かれたのですか。
タフですね~。@@
ノビタキが飛んでいるお写真、凄いです。
秋の紅葉が背景のお写真は、赤い中にノビタキが枝先に止まっていて、感動しました。
どの鳥も綺麗に撮れて、歩いた甲斐がありましたね。
バードウォッチングは体力と腕とタイミングの勝負ですね。
拍手を送ります。
今晩は!
この時期に日光、長野県に見られる色らしいです。
歩いた甲斐有りました。
木道で無いときに足下の木の根につまずき転んでしまいました。泣きたくなりました。20年振りに歩きました。家族で毎年行くのですが私は歩きません(笑)
駐車場の周りで撮影して一ます。
3年前に一人旅に来られていたんですね。雨で残念でしたね、我が家は毎年行くのでデスが春が
多いです。
ホザキシモツケの紅葉したところにノビタキに止まるんです。
このノビタキは日光と長野しか見られない色らしいです。
今度はもう少し早く言ってリンドウ、ニッコウアザミ、シモツケに逢いに行きたいです。
逢いに行きたいです、残がいでした。
次の日お足はパンパン、転んだので足がむくんでいます。なんて言っても三脚の雲台が重い~
木道をひたすら歩くのは20年振り、
目的は野鳥の撮影はノゴマでしたが声はするけど
姿を現せず諦めでした。
お陰でノビタキ、エゾビタキ、ビンズイに
逢うこと出来ました。
台風後に又行ってきます。奥まで行かずに、往復で
2時間ぐらい、散策に~
こんなに歩かされるとは思いませんでした。
朝も3時出発、起きたのが1時50分
肩はこるし、足はパンパン、身体が痛く参りました
野鳥を追うカメラマンたちは凄い思いをしているんですね、それも私よりお兄さんの方々多く
女性はいないのはビックリ、こんな思いをするんですね、ノゴマが目的でしたが私は撮れませんでした。
ノビタキの色は長野、日光だけに見られる色らしいです、貴重な体験をさせて頂きました。
片道2時間半はもう沢山デス。
甘く見ていましたよ、こんなに歩かされるとは
思いませんでした。遅れながらも、何とか
行ってきました。途中で転び、泣きたくなり
離れていくし、熊にあったらどうしょうとか、
クマの足跡が木道にあったので追いつくように
必死でした。甲斐があり野鳥にも会えて
良かったです。