4月11日撮影
15時過ぎると餌を探している鷺も帰って来て
賑やかになります。
今回はゴイサギが集り始めました。
夕暮れにねぐらから出てきます。
日中は余り動きがなく偶に笹の中から覗いている姿は
観ますが直ぐにねぐらに戻っていきますが、良い時間でした。
私はゴイサギを鷺山の村長って言っています。
アオサギはチョイ悪オジサンのイメージが(笑)
幼鳥が成鳥になるのは3年かかると言われますが?
今年は早目に会ったので、可愛い表情が見られました。
どの鷺も好きです。
チュウサギ、アマサギが待ち遠しいです。
ゴイサギ、初めて見ました。
すごーい!どのお写真も素晴らしいです。
後頭部に2本あるのは飾り羽なんですね。
止まっているところ、飛んでいるところなど、色んなポーズが写っているので、見入ってしまいました。
ここもコロニーなんですね。
良い場所をご存じで、色んなサギが撮れますね。
それにしても鳥の姿をこれだけ沢山、バッチリ撮れるなんて、もう神業としか言いようがありません。
お見事です。恐れ入りました。<(_ _)>
1番にありがとうございます。
白鷺は絵になり綺麗で好きですが特にゴイサギ、アオサギ、アマサギは特に大好きです。
ゴイサギ、初めてでしたか、見ていただいて喜んでいただき、嬉しいです。
サザンカさんの所から遠くないですよ。野田橋の反対が吉川市ですし吉川市役所の信号の中川沿い、ドライブに来て下さいませ。
思い浮かべますが、サギの中では、ゴイサギなんですね(笑)
でも、子供は、逆に、可愛く見えるのは、人間と同じですね^^
今日は台風一過のように気持ち良い天気です^^
おはようございます!
昨日の雨がウソのような晴天、これで風がないといいのですがね~
ゴイサギ、若鳥でしょうか、まだあどけない表情が可愛いですね、
今回は巣にある卵は見えませんでした。
鷺山はこれからが住宅ラッシュ、賑やかになります、雛誕生楽しみです。
おはようございます。
このゴイサギも大阪の散歩道の川に時々やって来てくれます。
夜に活動すると聞いているのに、とても健康的なゴイサギです。
至近距離から撮影させてくれます。
いつもなかなかいいモデルになってくれます。
この鷺山にチュウサギ、アマサギもやって来るのですか?
やはり羽を広げている姿は美しいですね!
ゴイサギって他のサギと違ってズングリしているんだね。
ゴイサギは夜活動するんですか。
鷺山コロニーでは種別のサギなどと一緒に?
質問ばかりで (*'-')o(*,",)oぺこり
ゴイサギ初めてキレイに見ました。
以前に書いたことがあったかもしれませんが、
昔、田舎に帰った時に家のすぐ傍の竹藪にゴイサギのコロニー?があり、
遠くから良く見ていました、騒音と匂いに悩まされた時がありました。
観光客も通る道なので良くないのではと、
役場に相談に行った時に、天皇に関係しているので捕まえるわけにはいかないのでと言われました。
調べたら、はるか昔、日本の「醍醐天皇」に気に入られて「五位(ごい)」の位を授かったことから
「ゴイサギ(五位鷺)」と呼ばれるようになったそうです。
その次の機会に帰ったら、竹藪が切り払われていなくなっていました。
何処へいったのか調べたら、少し人里離れた沢の方に移っていて安心したのを思い出しました。
ゴイサギの思い出でした。
相変わらず素晴らしい映像ですね!
鷺山では村長って言いましたけど
高貴な鷺、
鷺の中では王様~
大阪で近くに、それも昼間にですか、
健康的ですね(笑)
そちらは、一流モデルさん、勢揃い、
モデル料金、奮発してしてくださいね。
ゴイサギ、カエルがいいかな~
今晩は!
毎年6種類が、此れから多くなります、特にチュウサギは多いですよ、
混み合って来ると、同じ種類でも、バトル場面があります。
コロニーから100mの川沿いは国道で民家はたまったもんではないです。公害~
鳥社会も人間社会も同じで、鷺山団地、も大変!
去年今頃のコメントでしたねぇ~人里離れたところに移されていて、ホットしました。
他の種類は雛から成鳥になるのは早いですがホシゴイ(幼鳥)からゴイサギのように青と白のスーツ姿になる(成長)には3年かかるそうです。
タンチョウツルや、キジの国有にしてもいいですよね(笑)