ダリアクミコの身近な出逢いを

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒヨ桜、メジロ桜

2024-04-08 00:23:12 | 日記
満開の桜に出遅れてはと一石二鳥で緑の丘公園へ
11時に家を出たのですが普段30分で行くところ
4号線が混んでいて50分かかり駐車場に入って満車の
所がたまたま出る車の後に駐車出来ました

もう一つの目的はどの位カモが居るのか確かめたかった
水辺ゾーンのデッキに出る前に桜
直ぐ近くの木にヒヨドリ、隣にはメジロの登場

















きりが無く逆光なのでトンボ池にコガモが居るはず、カモは居ない
ゲッキを渡り湿地帯にヨシの奥にコガモがつがいで確認
ヨシの間から2羽だけ確認

コガモ
どうした?置いて行かれたのかな、いつ帰るの?

キジバト

コブシ
野鳥保護区にコブシが咲いていました

水辺ゾーンに移動中に植え込みの中からヒョッコリ歩道に
初のアカハラ
前回アカハラ狙いで会えなかったです。 ヤッター!
突然でボケてしまいました  証拠映像

タンポポ

カワラヒワ
タンポポの種がお好きなよう

ヤマブキ

気になるカモ探し水辺ゾーンのデッキ

カルガモ、オナガガモ、北側にコガモが居るはずが居ません

バン、オオバンが1羽ずつ



結局カモ類は4羽だけでした

ポチポチ雨が落ちて来ましたが水辺ゾーンから歩道に上がり花壇の撮影
芝生には家族ずれで一杯です
トンボの池のデッキを渡ろうとしたときにカワセミの鳴き声

花壇の花、カワセミに続きます










近所散策    ツバキとヒヨドリ

2024-04-03 00:04:42 | 日記
庭の手入れ後
ブログネタ探しに近所をちょっと散策

椿にヒヨドリが蘂を食事中
2羽のヒヨドリ

4/1撮影


椿は良い状態に咲いている





尾を直角に好きなスタイル

ベストスタイル









くちばしは黄色い  花粉なのか?


此方のくちばしは黒い
ヒヨドリを観察したことはないカメラを向けてヒヨドリと
解ると撮影を避けてきた短い冠羽状の羽を立てている
ポツポツ雨が降って来ました16時過ぎ
急いで家に戻る

わが家の庭    リキュウバイ、スイセン他

2024-03-31 01:46:03 | 日記
昨日は土砂降り
変って朝から半袖、噓のようだ
庭の手入れ、季節の鉢の入れ替えする
好きなヒメオドリコソウは初めて確認
特にムラサキケンマは昨年より増えている
中々進まない庭の手入れ





スミレ

クレマチスの植え込みの中はこんな感じ抜けない


ムスカリ



タンポポ  クレマチスの植え込みの中

ムラサキケンマ

この株が元

その他に花壇の中にも
ホトケノザと一緒に


オキザスス
ピンク色も咲いています

カタバミ

誰が運んでくれたのでしょう
白花ヒメオドリコソウ?

ハナニラ

ハナミズキ

リキュウバイ






こぼれ種から大きくなりました

ルピナス





相変わらずだらしない庭になっています

大目に見てよ!







埼玉県花と緑の振興センター  続き

2024-03-29 00:29:22 | 日記
続きです
ツバキの品種数には驚きです

歩道橋渡り西園へ 奥は梅林、洋種椿は閉園の時間でいけませんでしたが
手前にアセビ、レンギョの出会いがありました








ツバキの植え込みの周りにはリュウキンカ他


レンギョ


紺詫助

ニオイトサミズキ


元旦

穏やかな優しさを感じます

乙女百合
ツバキの花とは思えない百合のよう

出羽大輪
センターでは代表品種

宰府

日暮

黒龍

白角倉
乙女椿の白色バージョンのよう

乙女椿


アズマシャクナゲ




秩父の荒川村清雲寺に行ったこと有りますが埼玉を代表する枝垂れ桜です
見事です テレビでも放映されています

安行寒桜(あんぎょうざくら)
ごく最近テレビで紹介 密蔵院はセンターの直ぐ近くです



ハナカイドウ

サンシュ


アセビ




忘れられない花姿
三浦乙女


とっても清楚なツバキにで会えました
忘れられない椿になりました

程近い公園に散策   椿

2024-03-28 01:35:29 | 日記
埼玉県花と緑の振興センターに久し振り散策
椿を撮りに行ったのですが終盤




ハクモクレン



モクレン

ゲンカイツツジ

トサミズキ


コロネーシヨン

胡蝶詫助(こちょうわびすけ)

月の都

源氏車

大関

源氏唐子

花富貴

岩根絞

五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)

横川絞

サクラ
札なし

サクラ  シロタエ


明石潟

春曙紅絞(しゅんしょこうしぼり)

不如帰


マソティアーナ

秋の山 (関西)

紅牡丹

藻汐(もしお)

ジュリオヌッチオ

白露錦


3/27撮影


天候も悪く中々撮影に出られなく久し振りの撮影でした。

続きます