自慢の雑草と野草 (笑)
未だに抜けない草花たち
咲くと可愛いんです
鉢の中
プランターの中に同居自然体の寄せ植え(笑)
マツバウンラン
昨年より確実に増えている
ドイツスズラン
咲き始めました
ハハコグサ
鉢にはアメリカフウロウ、カモミール
コバノタツナミ
アップすると
多肉植物の鉢の中に
ナガミヒナゲシ
クレマチスのプランターの中
ムラサキケマンの植え込みの中に同居
オニタビラコ
多数の鉢の中に~
アメリカフウロ
今現在一番大事にされています 小さい庭に群生
咲き始めです。
アカカタバミ
カタバミと広がっています
オマケ 撮影していたらまいこんできました
アゲハチョウ レモンの木
柚子に
自然体の寄せ植え?いかがでしょうか
夫は興味が無いため何も言われないです済んでいます(笑)
これからドクダミですが花が咲いたら力を込めて抜かなければね。(笑)
今時期、母のお墓に種が飛んできていたのか、数輪自然に咲いていたのを思い出します。
コバノタツナミ
咲き出しているんですね。
このなんとも言えない、咲き方が
好きだったりします^^;
ナガミヒナゲシ
数年前、市の自然観察胃になった時、
これとオオキンケイギク(大金鶏菊)は特定外来生物と教えてもらったんですが、
ここ数年、どちらもそんなに迷惑をかける咲き方には、見えなくなりました。
除去されたからかも知れません。
お庭で色々な花を楽しめるダリアクミコさん、羨ましい~
お早う御座います!
マツバウンランにそんな思い出があるのですねアップしてみると細身で有りながら
可愛い!そしてコバノタツナミは多肉植物の鉢の中でも来年のこと考えると抜けない
でいます、多肉を移すことにします(笑)
ナガミヒナゲシは抜いても毎年出てきますが段々自然が無くなり少なくなったのは除去されているのでしょうか綺麗なのにね。
うちでもタツナミソウが咲いています。
この花は斑点にピントを合わせると、帽子みたいな部分がピンボケになるような気がして、写真を撮り難いです。
流石はクミ子さん、綺麗に撮られていますね。
スズランがもう咲きましたか。
早いですね。
うちにもアゲハやモンシロチョウが飛んで来ます。
ルリタテハも来ました。
春ですね。
いつ拝見しても、ダリアクミコさんのお庭はホッとします。
うちの庭と似ています。
うちも、今タツナミソウ(白)が咲き始めています。
オニタビラコは年々勢力を広げ、さすがにこれは・・・と思って抜いても全然めげません。
今日は、タチイヌノフグリ、ツメクサ、コハコベ、ノゲシの花を見ました。
タチイヌノフグリは昼間しか咲かないので残して置き、後はさすがに抜きました。
アメリカフウロやマツバウンランはありませんが、ユウゲショウの芽が伸びてきました。
よく似たお庭ですね!
分かりますわかります。
雑草と言われる小さな花たちが大好き
抜かないと大変なことになるのに咲かせておきたいのよね。
こちらもミチタネツケバナやホシノヒトミ ハコベ ヒメオドリコソウ等々・・・
ネモフィラにも劣らぬホシノヒトミのブルーの花大好き!
スズランももう咲いているんだね。
お早う御座います!
蝶が舞う季節がやって来ました。
春が無い様な?
タツナミソウはどこから来たのでしょうか
多肉のサンジソウの真ん中白もあるそうですが増えたら綺麗でしょうね、移すこと出来ないので多肉を移すことにします(笑)
さざんかさんのお庭は手入れがされているのでこんな心配なさそうですね~
ヘンコメ遅くなり失礼いたしました。
お早う御座います!
えっ、タツナミソウの白があるんですね
種飛ばしてください(笑)
オニタビラコは抜き辛い解るわ
タチイヌノフグリも沢山ありますが
小さくて苦手な花マクロレンズ180mmで
チャレンジしてみようかしら?
ユウゲショウ咲き始めました、シランも
知らんうちに(笑)
アメリカフウロウは脇に群生これから其方は咲くでしょう咲いているのは表側
増えますよ(笑)
私もほっとする(笑)
お早う御座います!
何時だかコメントしたピエロさんの投稿で
アルプスの草原のようだと(笑)
でも少しずつだらしなすぎかな?
雑草は可愛いんです!
ホシノヒトミの様なブルーがお好きですか
ピエロさんのお花畑が羨ましい!
お庭の花々、雑草と呼ばれる花も含めお写真どれも素敵です。
特にマツバウンラン、ドイツスズラン、アメリカフウロにコバノタツナミ、
アップのお写真イイですネ(^o^)
勿論お写真も綺麗ですし、花として見れば可愛らしいのですが、
ナガミヒナゲシは大変な繁殖力だそうで、他の植物が撃退されそう、
これだけは早々の処理が必要かも知れませんね(^_^;)
それに飛んで来たアゲハチョウのお写真も載せる所は如何にもダリアクミコさんらしいです(^^)
そう言えば写真は撮っておりませんが、実家のレモンと夏ミカンの木にも、
アゲハが飛んで来ておりました。
因みにアゲハが卵を産んで幼虫が孵っても毛虫の大量発生みたいにはならないので、
そのままにしておりますが、
どうも鳥さん達のご馳走になるらしく、あまり蛹になったり、
蝶になった個体は見かけません。
少しは蝶になってもらいたいのですが・・・
私はきょう、大阪市にある長居植物園に行ってきました。野鳥ではコルリが見られました。あまり個体数が多くないので、きょう、見られてラッキーでした。