ダリアクミコの身近な出逢いを

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

続き   池の様子     バンの幼鳥  オカヨシガモ他

2023-12-14 21:51:28 | 日記
昨日の続きです
東屋から座って撮影
直ぐ近くにオオバンに似た野鳥が~
家に帰って調べてみるとバンの幼鳥?
違っていたら教えてくださいませ

初撮りのオカヨシガモ  バンの幼鳥?



バンの幼鳥?




カメラマンに訪ねて見たら
オオバンの幼鳥だと言われましたが

アオサギの若




オオバンも

ヒドリガモ

オスは一生懸命首を振って求愛していましたがフラれてしまいました
首が疲れたでしょうね。(笑)可哀想に~

カワウ

カメラマン教えて頂いたオカヨシガモ
オスを発見



カップル

ここにも


オカヨシガモ  メス


家族連れでしょうか?

初見でした初日に何故気がつかなかったのでしょうか
かなりの数ですよ。オシドリで頭がいっぱいだったのか(笑)

カイツブリ 若




年内に行けたら行きたいと思っていますが~
見沼自然公園のカモシリーズご訪問頂きありがとう御座います!

リクエストあり
これから暫くは10年ぶりの蕎麦打ちのおさらいします
年越しは自作で~




日を改めての見沼自然公  その1   トモエガモ  マガモ  オシドリ

2023-12-13 22:41:40 | 日記
前回午前中で行動無しのトモエガモ
今回は13時30分に到着
夫も同行相変わらずウオーキング目当て別行動




まずは抜けていないかオシドリの確認
前回より直ぐに解りました。

近すぎだ~

それも陽が当たらない暗いところに居た

追ってみると

カルガモの中に  あらら~

何事? 何も無かったように



お目当てのトモエガモ 発見!お目覚めして行動していました
アップすると

追っているとマガモ近くにオス  アップ

飛び出しそう
体制が変わった  飛び出しか





側に居た2羽のトモエガモ追い始めて直ぐに飛び出した






こんな状態


こんなやんちゃな表情も可愛いです。
トモエガモは4羽確認出来ましたがメスは確認出来ませんでした特に似ている
トモエガモ、コガモ、マガモは遠くて見分けが付かなかった
収穫はトモエガモの飛び出し、オシドリのバタバタ、バンの幼鳥
オカヨシガモでした。


次回バンバンの幼鳥、オカヨシガモの紹介です






見沼自然公園   水鳥達

2023-12-08 20:33:48 | 日記
見沼自然公園の水鳥達です

セグロセキレイ
ヒドリガモ
オナガガモの幼鳥は初めての出逢い


アオサギ、カルガモ、ダイサギ
カイツブリも出逢い
ヒドリガモ、オナガガモは主です

帰りがけにベンチに座って撮影でした。



セグロセキレイのパフォーマンス
自分には出会いが少ない
ここでは多くいました 地面を跳ね回るセキレイですが~
水浴びは初めての出逢いでした

池に入っていきました





まるで露天風呂に入っているよう





身体の水を飛ばしているのでしょうか

オナガガモの幼鳥
オスの幼鳥はエクリプスらしい
妖精からの貴重な贈り物

ヒドリガモ
右がオス  エクリプス

こんな光景が撮れました。



次回
この後は近くの名も無い小さな公園で出逢った野鳥です。

画像が多く整理に時間かかって居ます。
順番に投稿していきます

見沼自然公園  オシドリ  トモエガモ

2023-12-06 22:49:23 | 日記
見沼自然公園にオシドリの情報
早速行ってきました。
天然物は2回目の出逢い(笑)

エクリプス日本に渡来したばかりでしょうか鮮やかな
特殊な羽衣が未完成、派手なので距離も近くて狙いやすい
カルガモの中に1羽いました

完全な衣になるまで居なくならないこと祈ります



カルガモとオシドリのオス

羽衣がこれでも未完成

オシドリ君ベッタリ

置いていかないで~
仲が良い  必死に付いていきます

時にこんな場面も  どうしたオシドリ君!











1本足で柳の下に移動




コガモ


トモエガモ コガモの群の中に
4羽入ったとのこと?午前中は動きがない

証拠写真になってしまった

水面に映る紅葉の背景













曇りで陽だでていないカルガモは灰色
オシドリの完全な衣になるまで居なくならないこと祈ります
トモエガモも隅っこの暗いところに朝寝坊でした。
少し間を置いて通ってみます。

次回はここでの水鳥をご紹介いたします。

長々とご覧頂きありがとう御座います!


亜種アカウソ

2023-12-05 22:06:35 | 日記
昨日の続きです
柿の木のメジロの撮影仲ヒヨドリが邪魔に入り
メジロ、シジュウカラが居なくなり直ぐに柿の木下のヨシの中が
ガサガサするのでウグイスが出るところなので探してみると黒と
オレンジ色が見えたのでカメラを向ける
暫く追ってみる

調べてみると
亜種アカウソは普通に渡来する、全国で桜の芽を食べる事で知られて、
オスの胸から腹部は赤っぽい物から赤みがほとんど無い若い個体まで居る
亜種アカウソのメスは亜種ウソとの区別は難しい



中々上に上がってくれない




餌は
こんな状態が続く
ブタクサが餌
やっと柿の木に上がってくれた

独り占めの撮影  柿は食べずに直ぐに下に入ってしまった
ウソは撮影したことがありますが
説明ではよく見られると有りますが初めてでした。
知らなかったのは私だけ(笑)?


寒かったのですが2カ所梯子しました。
次回は今日撮影のオシドリです。