goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロ散歩道

心理士の何気ない日記です 

ねこ次女の事情(2024年夏の不調)

2024-08-06 11:04:06 | 日記
覚書として。
2024年、5月後半頃から不調。
(記録5月17日が最初。すでに何度かしていた)
おしっこの粗相がじわじわと増加。
6月になり2日、3日おきくらいに粗相。
場所はあちこち。
人間のだらしないところを狙う感じでの粗相。
トイレ掃除の徹底を心掛ける。

砂を全替えしてみたり、とにかく掃除片付けを心掛けるが、
なかなか収まらず。
砂のリニューアルが気に入らないのか、トイレに近づくこともあんまりしてない
ような気がするので、もう一度前買ってた砂に変更するも、
相変わらずの粗相の日々。

それでも成功するときもあって、そういう時は
私が見守っていたり、声をかけたりするときな気がして、
みんなにも見守りをお願いする。
それでも早朝~朝食後、夕方、夜、ちょっと目を離した隙にすることが2日に一度くらい続く。
もっとも安心できるであろう母の部屋に夜ひとりだけ預かって寝ることに。

7月9日 早朝、母の部屋から出してくれと半狂乱(なぜ?)。
トイレに行きたそうなので、トイレに連れていくが、嫌がって出してくれと。
階段のトイレでしたいのかと思って根負けして出したら、次女の私物にしてしまった。

ちょっと様子がおかしい、過敏な感じがしたので、この日以降
できるだけ猫三女(猫次女とは仲が悪い)、猫四女と接触のないように子供部屋に引き取ってもらって、
猫次女は引き続き母が引き取って、それぞれカギを付け、別々で就寝。
それでもなかなかおさまらず、1日1回は粗相の日々が続く。

母のベッドの枕も連続で犠牲に。
早朝、母の目の前で枕に放尿したこともあって、いよいよおかしい。

毎日粗相なので、とにかく掃除洗濯が楽になるようにと、
ビニールのテーブルクロスを買ってきて、猫籠、ピアノ上などあちこちに敷く。
座布団にはビニールカバー、お布団シーツの下にも(暑いけど)クロス。
猫次女が気に入りの屋根付きのトイレをもう一つ購入して、
猫次女専用にと、母の寝室へもう一つトイレを置く。

7月12日 夜ピアノの上のかごのなかに粗相。娘たちの目の前だったからびっくりした。
7月13日 母の部屋の床で粗相。どたばたと早朝から落ち着かず、
なだめても難しく、そのまま閉じ込めたらあきらめてトイレにするかと思ったら、
なんとトイレのすぐそばの床で粗相。自分で自分のおしっこに驚いたのか、
放尿しながら走ったから、ベッドの周りぐるっとおしっこが散らかってしまう。

もう万策尽き果てた感あり、その日のうちに動物病院に相談に。
丁寧に話を聞いてくださり、すごく心強い。
猫が落ち着くサプリ(カゼイン)を注文してもらう。
ヒルズのc/dコンフォートのカリカリも紹介してもらう。

商品到着後早速試してみるが、少しましなのかな?という程度で
やっぱり粗相は続く。2日に1度は必ずという感じ。
洗濯し易いものにしてくれたら嬉しい、みたいな、
こちらが慣れてきてしまう、変な感覚。

でも我が家お客様も多いので、
玄関粗相など続くのはかなりの危機感あり。
動物病院の先生また相談。
フェリウェイも注文してもらって、
到着後またすぐ散布心掛けるが、その日と次の日くらいは、そこを
避けられる気はするけど、そこ以外にも無数に粗相スポットがあるので
やっぱり心もとない。

フェリウェイ注文してもらったときだったか、
やはり不安障害かなということで、それに対応するお薬(SSRI?)もらった。
夜、試してみたら(2錠)フラフラになったけど
確かにトロンとしてずーっとゴロゴロ言って幸せそうではあった。
そしておしっこもトイレでしてくれる。(!)

でも、薬が切れるとまた粗相の気配。
フェリウェイをもらいに動物病院へ行って相談。
ネスレから出ているカーミングケアという腸内環境から安定させるみたいな
サプリのことを教えてもらい、加えて
ひどいときだけ使うかなということで、前に処方してもらったSSRI(?)
もらってきて、私のお守りに。

容量は(前回効きすぎたので)半分の一錠にしてみようとのこと。
ところが一錠でも最初は強く効いてとろんとなるが
丸一日は持たずな感じがして、
切れると落ち着きがなくなるような感じ(粗相しそうな気配)
なので、半錠にしてみて朝に夕に2回投与。
お薬が入っている間の粗相は激減。
やっぱりパニック障害やったのね…と勝手に納得。

薬が切れた隙間の粗相で
スリッパにおしっこが溜まっていたので、採取して尿検査へ。

7月31日 クロミカルム5mg(前回のお薬よりおだやからしい)投与開始。
お薬は効く体質みたいなので、4分の1から。
やってみると一日もつ感じがしなくてやや不安。切れたなと思うタイミングで
4分の1ずつあげてみる。(1日容量2分の1は超えない範囲)
カーミングケアも同時に始める。うんちがとてもいいうんちになった(なんだか健康的な感じ)。
これも効いているのか?どちらが功を奏しているのかわからないけど、
これ以降、粗相はしていない。
(検査に出していた尿も、異常なしということで動物病院からお電話もらった)

落ち着いてきたので、クロミカルムは1日4分の1に。
最初のようにとろっとして活動性がなくなるというほどでもなく、
ほどよくニャーンと元気にしている気がするから、これが今のギリギリいい量なのかも?
やっと飼い主も落ち着いてきた。(8月6日現在)

普段から人の不具合のお話を聞かせてもらっているから、
少しはわかっていたつもりだったけど、
今回、家族に患者さんのいるしんどさみたいなものを(猫だけど)体感して、やっぱり痛感。

実際の粗相の後始末がエンドレスに思えてしんどくなったり
これ以上かわいい我が子(猫だけど)が何もかもわからなくなっていったらどうしようとか
回復しなかったらどうしようとか、愛する子(猫だけど)の幸せって何だろうとか、
私ができる最善って何だろうとか、いろいろ考えた。

こういうふうにして家族が巻き込まれ
しんどくなっていくんやなあという感覚を直に感じて、再確認もできたし、
しんどいことを共有しながら家族みんなが結集していろいろ成長できる部分もあるよね
ということも、思い出したりした。
何事も勉強ですね。
これからも何がどうなるかわからないけど、なんとかがんばっていけそうな気持ち。
ありがたい。

それと、いつも親身になって相談に乗ってくださる動物病院の先生には感謝しかないです。
豊富な経験に基づくいろいろな提案、飼い主と動物を思いやった柔軟な処方は本当に心強くてありがたいです。
何よりたくさんこちらの不安の話を聞いてくださり、
心に伴走してくれる医療者(専門家)の存在は、本当に支えになりますね(実感!!)。
わたしも日々見習いたいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策とか

2023-06-05 13:40:02 | 社会・経済
子どもを増やそうと思うなら

母である女性の地位を守ってほしいです。
仕事を守ってほしいです。
子育てや介護で一時中断することのリスクがとても大きいです。
中断ということはほぼ退職につながってしまいます。
子育てや介護は先が見えないから、仕事も辞めざるを得ないことになることが多いです。

男性は妻が出産しても仕事を辞める必要がないから、続けられます。
女性は少なくとも出産すると一時期絶対に休む羽目になる。
出産は命がけです。もうひとつの命を抱えて妊娠期を送り、
生まれたら一人の人間の生死を背負って過酷な日々が始まります。
そんな過酷さを背負いながら、家を支えられるほどのお金を稼ぐ仕事を続けられる女性は
まだそんなに多くないと思います。
中にはいますが、たいてい、たまたまの社会資源(元気な親たちや、財産)に
もともと恵まれていて、出産子育ての過酷さを分散できる人だと思います。

この世の成人男女比は1:1のはず。
「健康な成人男性」は半数にも満たないはずなのに、
「健康な成人男性」が政治や社会の制度や仕事上の常識みたいなものを作ってきたので、
いまだに「健康な成人男性」にあてはまらない人々は、生きにくいのでしょうね。

「健康な成人男性」が伝統的に担ってきた仕事は保証され、
シャドウワークを一身に引き受けてきた女性の伝統的な仕事(家事子育て介護にかかわる仕事)には
いまだ金銭的価値がきちんと与えられていない場合が多いように思います。
介護士、保育士、(心理士も!)…人と向き合い、人を支える仕事ですが、
賃金は安いです。

それはさておき、
せめて、せっかく就いた仕事を子育てや介護でやめなくてもいいように
いつでも戻ってこれるようにしてほしいなと思います。
戦後からもうすでに学業においては男女平等に努力していますよ。
仕事に就くために勉強している量は、男女同じです。

青春を将来のために努力して頑張ってきた人に、
せっかく就いた仕事を辞めなくてはいけないリスク、
家庭の経済を一人の人に頼ってしまうリスク、
果ては暴力を振るわれても経済力がないため子どものために我慢しないといけないリスク、
なんてものは、背負わせたくないですよね。

そのリスクの部分を最小にできるように、政治は頑張ってほしいと思います。

お金も必要ですけど、
お金をばらまいても、少数ですけど子どもに使わずギャンブルやブランド品に使う親もいますので、
お金はばらまく前に教育や福祉にあててほしいと思います。
子どもたちが食べる給食費もタダにしてほしいです。

わたしの世代にはもう間に合いませんが
娘たちの世代はもう少し安心して生きていける時代に
なってほしいですね。

政治家の皆さんは、少なくとも3年くらいは子育て体験と、介護体験をしてほしいです。
限りある経済の中で、全責任をもって子どもや親の面倒を見ていく、
心を砕いて育児や介護にあたるということが
どんなにしんどいことか、わかってほしいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃思うこと

2023-06-05 13:12:43 | 日記
昨月、娘の親しい友達の母が亡くなった。

私よりおそらく年下の彼女は、娘たちが中学に上がって出会ったときからの
おつきあいということになるので、たった2年ちょっとのおつきあいだったが、
コロナ禍によるママ友不足な私には貴重な友達で、
ほとんどLINEの上だけの語らいではあったけど、
大切に思っていた人だった。

何より娘ちゃんがとてもいい子で、私の娘に対しても
多大な幸せとプラスの影響をくれて、娘が
部活やクラスでうまくいかなかった時期を変わらぬ友情で支えてくれて
その気持ちの大きさや温かさが、絶対お母さん譲りだね
と思えていた。そのお母さんが、突然亡くなられたのだ。

いや、厳密には突然ではなかった。
闘病中ということは知っていたし、
何度かの接触で少しお話した感じからも、
蜻蛉のような透き通った羽のあるような美しい姿からも
いつか来るだろうそれは想像できていた。

でも、数日前までLINEで子どもたちの部活の話をしていて、
本当に普通のやりとりで、私はもうすこしその時が先のような気がしていた。

今思えば、どんな気持ちで私と言葉を交わしていてくれたのかとか、
考えると胸が詰まる思いがする。
体調不良の中、症状の進む中での不安はいかばかりだっただろうかと、
そしてまだ幼い子どもたちを遺していく無念がどんなにどんなに大きいものだっただろうと思うと、
本当に心の奥底から悲しみの押し寄せる感じがして、涙がこぼれる。

遺された娘ちゃんと、私と娘とで昨日はブックカフェに行った。
にこにことたくさん自分の話や家族の話をしてくれた。
たくさん笑って、本当に楽しいひと時。安心して一緒にいてくれてるのかな。
ちゃんとママ見てるかな。いろいろと心が動いて忙しい日だった。
けど、私には救いの時間というか、彼女に見守られていて、
その温かさの傘の下にみんなでいるような、そんな時間だった。

これまでも友人を送り、両親を送って、命のはかなさや美しさについて
たくさん考えてきたけど、今回もまたたくさんのことを
考えさせてくれ、今私が、家族が、命に支障なく暮らせている、
ただそれだけのことに心から感謝したい気持ちになるのも、
優しい彼女からのプレゼントのように思える。
出会ってくれてありがとう。
たくさんの優しさと美しさを見せてくれてありがとう。
娘ちゃんの中にいつもあなたを見てるよ。
いつか会える日が来るね。その時はたくさん報告します。
いっぱい報告することあるからね。心配しないで見守っててほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のこと 

2022-07-11 21:54:11 | 日記
昨年度から少し、仕事をセーブしている。
更年期かなと思われる、小さいけど度重なる体調不良と、
ふたりの思春期の子どもを育て中ということもあって、
少し気持ちに余裕を持ちたく、
それには時間的余裕がなくてはとても叶えられないと思い、
思い切って仕事を減らした。

で、どうだったかというと、
収入としてはもちろん減るのだが、
生活の上の気持ちのよさを優先したことはとてもよかったと思う。
家族との時間も増えたし、
友人との語らいも復活し、自分の趣味をも復活させようかと思う気持ちまで芽生えてきた。

仕事が休みの日は、子どもの気持ちを聴く時間も取れるように思うし、
家族とテーブルを囲んでアナログゲームをしたり笑いあったりしながら、
もうあと何年こういう時間が持てるだろうと思うと、
本当に貴重な時間なんだなと気づけたりするのが、よかったところ。


でも、子育ての悩みがそれで解決したかというと、とんでもない。
それはそれでずーっと続いていて、毎日いろいろなことが起きる。
姉妹の仲は相変わらず悪いので、毎日喧嘩。
死ね、消えて、などの暴言が
飛び交う中で、悲しい気持ちになることも、毎日。

学校の課題がはかどらず、やる気になれない、誰か自分のスイッチ押して~
とずーっとぐだぐだしたり、記述問題でマトメとかそういうのってわからん!とキレてみたり
どうやって覚えたらいいのという質問に対し、頑張っていろいろな選択肢を提案しても
全部そんなの無理やりたくないできないと言い放って泣き出したりするから、
もう忙しい。

進路に迷って、どうにかして~!!というのにも閉口する。
誰か何かいいこと言って!!とか言って
助言を求めるも、母が思いつくいろいろな真摯な選択肢を
これも無理あれも無理そんなの無理と蹴りまくり、果ては私が
自分の道は自分にしか決められないのに、
なんで決めてもらおうとかするんかと腹立たしくもなるし、
進路にいちいち制服がかわいいとか人見知りだからこれが嫌とか
校舎が汚そうとかなんかいろいろそれ関係ある?とか思うところまで
気になってしまう我が子にちょっとイライラしてしまったりもするのだ。

まぁ、子育ては続行中。

明日は仕事日。なんと朝から夕方まで労働基準法破りの
休憩なし11人面接という殺人スケジュールをこなさなくてはならない。

今日は漢方薬飲んで、寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだのこと

2021-06-23 08:45:43 | 日記
昨年度後半からもうひとつ体力が続かない日が増えたような気がする。
今年度は少し仕事を減らして、対応中。

気持ちの面も揺れやすく、長年鍛えたはずではあるけれど、
「自分の気持ち管理」が難しいときがある。

生理周期と重なってそれは来るように思っている。(そういうことにしている)
この一年かけて、28日周期だったものが、22日くらいでまわることが多くなった。
生理の次の排卵が、早まっているように感じる。
生理前の不調や排卵期の腹痛は三女出産以降、はっきりと感じることが多くなった。
女の体は月に支配されている。ってしみじみ、思ったものだ。

最初はどこからくる不調かよくわからなかった。
数年不調が続いてわかった。

生理前には体が鬱の方向に傾き、気持的な落ち込み感とともに、
たいしたことない体の不調も連動して続く。
生理が始まると生理痛はあるけれど、気持的にはすっきりとする。
それもつかの間、5日目くらいにまた少し不安定になり、
一度少し持ち直すが10日待たないうちに排卵の準備に入るように思う。
生理中、体は緩む方向になり、食欲はあるが、少しおなかを下し気味になる。
睡眠も過眠傾向。

排卵期は体は締まる方向になり、食欲が落ち、少しおなかもつまり気味になる。
気持ち的にもまた生理前とは違ったイライラとした感じになり、
喧嘩しやすくなる(家族よごめん)。
睡眠は短くなり、頭が冴えて眠れない感じになる。

ここ10年ほど婦人科で漢方と入眠剤、もしものときの軽い抗不安薬をもらって対処している。
診断はPMSということだ。月経に伴う不調に上手に使ってね、と言われている。
漢方は「来そうだな」というときにだらだらと飲んで、
西洋薬は症状のある時のみお世話になっている。
(抗不安薬は実はほとんど飲んだことがないが、お守りみたいに持っている。)
だいたいコントロールできる感じになってきたが、
毎年春先と秋にはこの波が大きくなるように感じている。

そして昨年から悩まされているのが、たぶん更年期。
周期が22日になってきたのがまずもって困っていることだ。
4週間周期が3週間周期になるということは、
生理と排卵の感覚が短くなって、不調が連続して起こるようなことになる。
生理の後のすっきりとした日がまるごとごそっと持っていかれて、
生理前不調ー排卵期不調ー生理前不調ー排卵期不調
と、なんだか休む暇なく不調が連続している感があるから、とてもいやだ。

若いころは生理と排卵の間にすっきりとした時間、
排卵と生理前の間にも落ち着いた時間があったように思っている。
だいたい生理前の気持ちの揺れも自覚することもあまりなく、
排卵期の今は耐えがたい排卵痛も、若いころはほとんど感じることがなかった。

若いということは素晴らしい。
長女は今年20歳。はち切れそうな生命力で物事に向かう姿を
とても眩しく思っている。

年を取るということは、こうして少しずつ、重なり合った紙をはがすように
全体的にちょっとずつ薄くなっていくようなことなのだなあと実感する。

それでも透けるような美しさもあるのかもしれない。
削ぎ落されて美しいものだけが残っていくような老いにしていきたい。

そういえば最近は、いろいろなものにたいする執着というのが、薄れてきたようには思っている。
自分が大事だと思うことが年々はっきりとし、物を捨てられるようになり、
子育ても仕事も、家事もちょっとばかり要領よくなってきたように思う。

きれいなおばあちゃんになりたいな。
容姿の衰えは必然だけれども、
心映えの美しさや懐の深さは負けないように、
いつまでも精進したいなって、思っているのだ。

まだまだ修行中。夢は魔女です。(西の魔女のイメージ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする