雑賀衆とは、
中世の日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つである。
要するにチンピラ集団でしょ🐢
紀伊国北西部の雑賀荘、十ヶ郷、中郷、南郷、宮郷の五つの地域の地侍達で構成されていた。
紀伊国系指定暴力団🐛
高い軍事力を持った傭兵集団としても活躍し、鉄砲伝来以降は数千挺もの鉄砲で武装した。
また海運や貿易も営んでいた。
坂本あたりもその流れじゃき🦂
実利以外で動くわけないぜよ🕷️
「さいが」と読むのは誤読である。
ミィは「ざっか」と読みましたで🦕
「ざっかしゅう」でいいじゃんか。
あるいは最下衆。
雑魚の集団っぽくてかっくいいぜよ🦖
旧暦の10月、日本中の神様たちが海からやって来て出雲大社を訪れるそうな~
日本昔ばなし📕
オオクニヌシは思いやりと優しさに満ちていたことから、とにかくモテました。
そのため他の神々の嫉妬に遭い、いじめや迫害を受け命の危機に陥ります。
しかしそのつど母や恋人に助けられます。
迫害から逃れ辿り着いた出雲の地。
そこで様々な縁から協力者が集い、豊かな国づくりを成し遂げたのです。
ところがそれもつかの間、
今度はアマテラスオオミカミに迫られ、国の支配権を譲る「国譲り」をします。
その代わりにと最高の格式で建てられたのがこの出雲大社。
オオクニヌシは現世を去り、人間同士の縁を結ぶ神様になったのです。
めでたしめでたし🐞
出雲大社ってオオクニヌシを祀ってたんか🐀
アマテラスのイメージが強いのはなぜだろう。
ゾンビババアの影響かな。
キングソロモンなんたらかんたら!
太陽神ラー様!
魔法のワンドで光注入~✨
アマテラスの再来みたいなババアでしたね🐁
出雲大社へと続く神迎えの道。
稻佐の浜に降り立った神々は、この道を通って出雲大社に向かうのじゃ🐜
家々の塀にお花が飾られていますね💐
おもてなしの一つとして。
気持よく通っていただけるように。
地元の人たちのささやかな心遣いです🦋
あゝ
おもてなしって神様への心遣いなのね( ◠‿◠ )
お客様は神様です🌻
神様たちは参道を通って本殿へ。
一番奥に御祭神、大国主大神が祀られています。
八百万の神たちはこの大国主に会うために遠路はるばるやって来るのです🐝
神たちが最後に集う磐境・神籬の祭場。
いわさかひもろきー🫎
なぜ最後にここに集まるかというと、
ここは聖なる川が曲がる場所、つまり洪水が起きやすい場所。
そこを鎮めることによって豊かな実りが保障される。
ああそれか🦘
神様はここで毎年の豊作を祈って宴会を行う。
神への信仰の根底にあるのは五穀豊穣。
豊作に感謝し、来年の豊作をお願いする。
世界共通ですね🦙
飢餓に苦しんだ歴史がDNAに刻まれてるんですかね~(*´-`)
古より出雲は日の沈む聖地と崇められてきました。
太陽の神アマテラスに国を譲ったオオクニヌシは夜の世界を司る神になったと考えられているのです。
全く人間という輩は、、、
言いたい放題でんな🐄
何でもかんでも聖地にしたり神にしたり。
五穀豊穣を祈りゃいいと思ってやがる🐖
スサノオ神話いうのもありまっせ🐕
スサノオにオロチ退治を頼んだ老夫婦を祀った岩があり、触るとご利益がある。
足の病気が治ったり、手の病気が治ったり、
足が速くなったり、手が速くなったり、
さすがは夜の帝王オオクニヌシのご先祖様、にオロチ退治を頼んだ老夫婦。
スサノオが老夫婦の娘と結ばれ住んだとされる須我神社。の裏手の山の中に、スサノオ夫婦が結ばれたとされるあらたかスポットが。
神社と両方お参りすると良縁や子宝などのご利益があると言われています。
やりたい放題でんな🦏
出雲大社と両方お参りすると、より良縁に恵まれる神社もあるよ~ん*\(^o^)/*
ええ加減にせんかい!🐉
美保神社だよ~ん🦥
何でもかんでも二拍手一礼しときゃなんとかなる🦦
祀られているのはオオクニヌシの息子コトシロヌシノカミ。
えびす様と呼ばれ、漁業豊漁、商売繫盛の神様として崇められています🦚
大黒様とえびす様、両方お参りご利益倍増✌🏽
めでたいめでたい(ᵔᴥᵔ)
これが日本人の信仰心というものだ。
ジジイらが政治家に求めているのもこれですよね。
あれらが目指すよりよい国とは、
五穀豊穣、商売繫盛、
打ち出の小槌で金銀ザクザク、
拝めば叶う、良縁ザクザク、子宝ザクザク、
やっぱアマテラスの子孫はアレだな🤖
そもそもアマテラスってのがアレだよな🎃
指定暴力団極東出雲組組長⛄️
&雑賀衆👾