TKSさんから預かり、メガマック弟のところへ行く予定だったR&P。
紆余曲折がありましたが直りました。なんかね、絶好調。
まぁその紆余曲折の間にメガマック弟には原付よりも大きめアメリカンが良いのではないかとの話をして、メガマック弟の所には行かないことになりましたが。
今回の修理?というか調整は、開始したのが3月で、その時点での要交換、調整箇所は、
リアタイヤチューブのパンク
チェーン
明らかに実際の速度より遅く表示されるメーター
そしてエンジンの不調(アイドリングはする…)
と、こんな感じだったのです。
ササッと前後のチューブとチェーン、オイル、プラグを買い、交換。
さぁエンジンの不調はどこだ?とあちこち見てみる。
どうにもうまく直らなくてバイク屋さんに相談しながら、また弄る。
今回見たのは、
ガソリンの交換、キャブレターのオーバーホール、カムチェーンの調整、カムの調整(バルブタイミング)、点火時期(ポイント)の点検、プラグキャップの交換、圧縮…等々。
で、結局どこもおかしくないっていうかほぼ調整なんて必要ないくらい大丈夫で、なんなんだ?どこなんだ?と。
そうしてバイク屋さんに、「普通に見ることが出来るところはもうほとんどみて、なんとも無いならエンジンの交換も視野に入れた方がいいよ」と。
そうなってくると、買う側のメガマック弟に相談しないとなぁと。
その時思ったのは、どうせ近い将来バイクの免許をとるであろうから、今回のR&Pは見送って、その分のお金を免許とバイクに持っていったら?ということ。
実際、その時の不調っぷりでは人に譲れるような感じではなかったので…。
というこわけで、メガマック弟の所に行くという話はなくなり、あとは出資した分直してやる!という僕の問題になってきました。
なので、TKSさんからも許可を得て、今度はのんびりそのうち直ればいいやと気が楽になって、もう一度じっくり原因を考えなおしながら弄っていこうと。
そんな時に、バイク屋さんから、「なんとなくカム周りが気になるなぁ~」と言われて、では見てください!と半分押しながらバイク屋さんまで持って行きました。
で、観てもらった順に、まずはカム周り…大丈夫、あれ?と。
んじゃとりあえず火花は出るのか?弱い気がする…イグニッションコイル?いやいや、死んでたら火花は出ないはず、でも一応交換してみよう、ん~あんまり変わらない。ではやっぱりポイントか?と磨く、変わらない、んじゃコンデンサー?あっ!!!!!
コイルからコンデンサーにつながっているコードが断線してるっぽい。
ギリギリ繋がってるかいないか…。
「これじゃないの?交換しましょう!」
とコンデンサーとコイルを交換して、とりあえずプラグをつないでキック!
火花的には…んー、なんかあんまり変わらない気がする…。
バイク屋さんも、「ん~、ま、とりあえずかけてみましょう。」
で、エンジンをかけてみた。
え!?と思ったキック一発で始動。
アクセルを回すとブオオオオオオオォォン。
マジ?直っちゃった。
流石だなぁと思いましたよ。
で、その後試運転。
速い速い!ムッチャ快調!
と、その時メーターを見ると、明らかに実際の体感速度より表示されてるスピードが遅い…。
誤差の範囲では済まされない程度に遅く表示されてる…。
とりあえずま、動いたからいいか。
近々そこは直そうってか交換しよう。
と、そんな感じでR&Pは大復活を遂げました。
これでここひと月余りの悩みのタネが解消され、ヨカッタヨカッタw
結局バイク屋さんにいた時間は、午後4時くらいから午後11時過ぎまで。
約7時間もいた事になりますね、本当にご迷惑をお掛けしました。
協力してくれたみなさんに本当に感謝です。
紆余曲折がありましたが直りました。なんかね、絶好調。
まぁその紆余曲折の間にメガマック弟には原付よりも大きめアメリカンが良いのではないかとの話をして、メガマック弟の所には行かないことになりましたが。
今回の修理?というか調整は、開始したのが3月で、その時点での要交換、調整箇所は、
リアタイヤチューブのパンク
チェーン
明らかに実際の速度より遅く表示されるメーター
そしてエンジンの不調(アイドリングはする…)
と、こんな感じだったのです。
ササッと前後のチューブとチェーン、オイル、プラグを買い、交換。
さぁエンジンの不調はどこだ?とあちこち見てみる。
どうにもうまく直らなくてバイク屋さんに相談しながら、また弄る。
今回見たのは、
ガソリンの交換、キャブレターのオーバーホール、カムチェーンの調整、カムの調整(バルブタイミング)、点火時期(ポイント)の点検、プラグキャップの交換、圧縮…等々。
で、結局どこもおかしくないっていうかほぼ調整なんて必要ないくらい大丈夫で、なんなんだ?どこなんだ?と。
そうしてバイク屋さんに、「普通に見ることが出来るところはもうほとんどみて、なんとも無いならエンジンの交換も視野に入れた方がいいよ」と。
そうなってくると、買う側のメガマック弟に相談しないとなぁと。
その時思ったのは、どうせ近い将来バイクの免許をとるであろうから、今回のR&Pは見送って、その分のお金を免許とバイクに持っていったら?ということ。
実際、その時の不調っぷりでは人に譲れるような感じではなかったので…。
というこわけで、メガマック弟の所に行くという話はなくなり、あとは出資した分直してやる!という僕の問題になってきました。
なので、TKSさんからも許可を得て、今度はのんびりそのうち直ればいいやと気が楽になって、もう一度じっくり原因を考えなおしながら弄っていこうと。
そんな時に、バイク屋さんから、「なんとなくカム周りが気になるなぁ~」と言われて、では見てください!と半分押しながらバイク屋さんまで持って行きました。
で、観てもらった順に、まずはカム周り…大丈夫、あれ?と。
んじゃとりあえず火花は出るのか?弱い気がする…イグニッションコイル?いやいや、死んでたら火花は出ないはず、でも一応交換してみよう、ん~あんまり変わらない。ではやっぱりポイントか?と磨く、変わらない、んじゃコンデンサー?あっ!!!!!
コイルからコンデンサーにつながっているコードが断線してるっぽい。
ギリギリ繋がってるかいないか…。
「これじゃないの?交換しましょう!」
とコンデンサーとコイルを交換して、とりあえずプラグをつないでキック!
火花的には…んー、なんかあんまり変わらない気がする…。
バイク屋さんも、「ん~、ま、とりあえずかけてみましょう。」
で、エンジンをかけてみた。
え!?と思ったキック一発で始動。
アクセルを回すとブオオオオオオオォォン。
マジ?直っちゃった。
流石だなぁと思いましたよ。
で、その後試運転。
速い速い!ムッチャ快調!
と、その時メーターを見ると、明らかに実際の体感速度より表示されてるスピードが遅い…。
誤差の範囲では済まされない程度に遅く表示されてる…。
とりあえずま、動いたからいいか。
近々そこは直そうってか交換しよう。
と、そんな感じでR&Pは大復活を遂げました。
これでここひと月余りの悩みのタネが解消され、ヨカッタヨカッタw
結局バイク屋さんにいた時間は、午後4時くらいから午後11時過ぎまで。
約7時間もいた事になりますね、本当にご迷惑をお掛けしました。
協力してくれたみなさんに本当に感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます