Gizmodoでさっき見て、すぐさまインストール。
「Google日本語入力」で書く、初めての文章がこの記事になります。
と、いうわけで実験。
今のところ本当にここに書いている文しか文字入力をしていないので、変換の善し悪しは分かりませんが、ちょっと色々書いてみようと思います。
ひとまずの感想として、「頭いいな」という雰囲気。
変換のペースって人それぞれだと思うんですが、みんなどのくらいでスペースキーを押して変換してますか?
僕はだいたい文節にすると2~3文節ごとにスペースを押していますが、中には一文すべて一括変換なんて人もいるのでしょうか?
で、上記文章中に「~」を入力しましたが、日本語キーボードでは「Shift+0」で大抵は出てくると思います。
キーの割当なのか、「~」が入力出来ませんでした。
なので「ー」を変換して、「~」を出しました。
今、全くのデフォルト状態で使用しているので、変換の操作はほとんどマイクロソフトIMEと一緒です。
普段僕はATOKを使っているので、その設定ができればそっちに変えたいところですが、結構頭良く変換してくれるので変に分節が区切れることもなく綺麗に変換されていきます。
スゲー。
Gizmodeの記事にもありましたが、ATOK大丈夫かな?というのが率直な感想でございます。
現状32bitのWin、Macにてインストール可能とのことなので、新しいWindows7搭載PCだと入れられないのかな?
それでもまぁこの変換精度であれば、きっとマイクロソフトIMEといい感じにバッティングして、ATOKの至れり尽くせり(特に「正しい日本語表記のサポート」の点において)に比べるとまだATOKに分があるのかな?と思うところでございます。
それでもGoogle帝国に日本語入力が目をつけられてしまうとは…。
青天の霹靂とはこのことですね。
まさか!?って感じ。
Google Japan Blogから引用
「Google 日本語入力は桁違いの語彙力を持っています。
Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。
高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しています。
現在の Web のありのままを反映したインプットメソッドと言えます (この辞書および統計的言語モデルの作成は Google の大規模分散処理システム MapReduce を用いて、数千台規模の計算機クラスタを使って行っています)。
さらに、強力なサジェスト機能によりこれらの大量の単語を少ないキー数で入力することが出来ます。」
とのこと、つまり、ネット上にあるあらゆる言葉、単語等の文字情報が変換に生かされていると僕は理解したのですが、そう考えるとものすごい情報量なのではないと容易に想像がつくわけです。
まぁ2ch的AAなんぞは辞書を入れないとだめなのかなとは思いますが。
変換精度的には問題の無いレベルですが、ATOK、マイクロソフトIMEのように、日本語表現のサポート的なもの(例えば同音の漢字の意味を教えてくれるとか)はさすがに無いのでまだちょっとATOKに分があるよ…って当たり前ですよ。
販売されている入力システムが無料のものに負けていたら立つ瀬が無いじゃないじゃないですか!
将来的にはどうなるのかわからないけれど、発表された現時点ではまだまだATOKやマイクロソフトIMEの方が良いです。
ま、時間の問題…という気もしますが…。
「Google日本語入力」で書く、初めての文章がこの記事になります。
と、いうわけで実験。
今のところ本当にここに書いている文しか文字入力をしていないので、変換の善し悪しは分かりませんが、ちょっと色々書いてみようと思います。
ひとまずの感想として、「頭いいな」という雰囲気。
変換のペースって人それぞれだと思うんですが、みんなどのくらいでスペースキーを押して変換してますか?
僕はだいたい文節にすると2~3文節ごとにスペースを押していますが、中には一文すべて一括変換なんて人もいるのでしょうか?
で、上記文章中に「~」を入力しましたが、日本語キーボードでは「Shift+0」で大抵は出てくると思います。
キーの割当なのか、「~」が入力出来ませんでした。
なので「ー」を変換して、「~」を出しました。
今、全くのデフォルト状態で使用しているので、変換の操作はほとんどマイクロソフトIMEと一緒です。
普段僕はATOKを使っているので、その設定ができればそっちに変えたいところですが、結構頭良く変換してくれるので変に分節が区切れることもなく綺麗に変換されていきます。
スゲー。
Gizmodeの記事にもありましたが、ATOK大丈夫かな?というのが率直な感想でございます。
現状32bitのWin、Macにてインストール可能とのことなので、新しいWindows7搭載PCだと入れられないのかな?
それでもまぁこの変換精度であれば、きっとマイクロソフトIMEといい感じにバッティングして、ATOKの至れり尽くせり(特に「正しい日本語表記のサポート」の点において)に比べるとまだATOKに分があるのかな?と思うところでございます。
それでもGoogle帝国に日本語入力が目をつけられてしまうとは…。
青天の霹靂とはこのことですね。
まさか!?って感じ。
Google Japan Blogから引用
「Google 日本語入力は桁違いの語彙力を持っています。
Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。
高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しています。
現在の Web のありのままを反映したインプットメソッドと言えます (この辞書および統計的言語モデルの作成は Google の大規模分散処理システム MapReduce を用いて、数千台規模の計算機クラスタを使って行っています)。
さらに、強力なサジェスト機能によりこれらの大量の単語を少ないキー数で入力することが出来ます。」
とのこと、つまり、ネット上にあるあらゆる言葉、単語等の文字情報が変換に生かされていると僕は理解したのですが、そう考えるとものすごい情報量なのではないと容易に想像がつくわけです。
まぁ2ch的AAなんぞは辞書を入れないとだめなのかなとは思いますが。
変換精度的には問題の無いレベルですが、ATOK、マイクロソフトIMEのように、日本語表現のサポート的なもの(例えば同音の漢字の意味を教えてくれるとか)はさすがに無いのでまだちょっとATOKに分があるよ…って当たり前ですよ。
販売されている入力システムが無料のものに負けていたら立つ瀬が無いじゃないじゃないですか!
将来的にはどうなるのかわからないけれど、発表された現時点ではまだまだATOKやマイクロソフトIMEの方が良いです。
ま、時間の問題…という気もしますが…。
ぼくも、ことえりの代わりに入れてみました。
文節の認識がまだぎこちないし、
デフォルトの変換候補も他人の言葉遣いみたいで少し気持ち悪いかね。
ただ、しばらくするうちに化けそうなので、ちょっと使い込んでみます。
>ま、時間の問題…という気もしますが…。
このへん、まじで同意です。
地図も動画もメールもニュースも、全部Googleがかっさらっちゃってるもんね。
ATOKみたいな体力勝負系のところは、かなり厳しいんじゃない?
目の付けどころが超シャープだよね。
そう考えると基本的に各々各人が自分のPCを育てていくわけですよ。
と、思うと、最終的には初めだけだと思うのですよ、ギコチなさって。
つまりは、すぐに慣れてしまう。
それでも各メーカーが長い時間をかけてより使いやすく、より正確に文章を作るために努力してきたものが、あっという間にGoogleにさらわれるっていうのは僕としては正直絶賛しかねる部分があるのですよ。
まともにPCを使い始めた頃からATOKにお世話になっていたという愛着とかもあってね。
目の付けどころが確かにシャープなんだけれども、Googleが得るメリットを考えると、あざといという感想も禁じ得ません…というのが僕の感想です。
でも使っちゃうんだけどね。
ぶっちゃけWinにもMacにも入れちゃったし。
そういえば、なんかジャストシステムは「ようこそ!」てかんじのコメントしてるみたいね(笑)
孤軍奮闘だったもんなあ。
でもまあ、ぼくがGoogleを憎めないのは、なんか開発者至上主義というか、ビジネスが強烈に下手そうなところなんだよね。
なんとも四方八方思いつきで、ちゃんと経営しろよ、というか、舵とれよ、というか、儲けてる?というか。
日本語入力とかストリートビューとか、ふつう「やっちゃいけない」とこまでやっちゃうしさ。
もしこれがAppleだったら、もっと狙いとか相乗効果とかモロに見えそうだし、正直相当「あざとい」と思うんだけど!
しかしGoogleってどこにいくんだろうね?
今後ちゃんと収集つくのかね。
すでに「Googleって何?」って聞かれても答えられないよね。
なんか相当にあざとい気もしてきた。
しかし社会的使命感に燃えた結果あざとい立ち位置を手に入れたという気もする。
いよいよ本格的にGoogleがわからなくなってきた。
すこし落ち着かせてください。