黄金崎ダイビングの翌日は、田子でダイビングしてきました。 天気は良かったですが、あいにくの西風が強く2本とも湾内で潜ってきました。
まずは12本目は、弁天島へ行ってきました。潜行してすぐに、
イソギンチャクモエビがいました。 クロ-ズアップレンズ装着していますが、どうもハウジングのズ-ムボタンが調子悪く小さく写ってしまいました。 そしてその近くで、
ハクセンアカホシカクレエビがいました。 この透明感がたまりませんね。 そして、深場へ進んでいくと、
いましたよ。クマドリカエルアンコウです。 やはりハウジングのズ-ムボタンの調子悪いし、生物もお尻をむけていたので変な格好で写ってしまいました。
気を取り直してまた近くで、
同じくハクセンアカホシカクレエビがいました。 それから徐々に浅場へ移動していくと、
でかいオオモンカエルアンコウがいました。 そして、エキジットとなります。 2本目は、白崎へ行ってきました。気持ちはマクロモ-ド全開で行きましたが、先程と同じハウジングの操作ボタンが調子悪いので、ワイドも撮り入れることにしました。
とりあえずマクロとしては、
ライトが強すぎますが、イボイソバナガニです。 もうひとつクロ-ズアップレンズなしで、マクロ撮影してみました。
これもライトの光が強すぎますが、ミツボシクロスズメダイygです。 とりあえず、ワイドモ-ドへ切り替えてみました。まずは、
ミノカサゴです。このホバリングいいですね。 お気に入りショットです。そして、このポイントはサンゴで有名なので、
ソラスズメダイを取り入れて撮影しました。 同じところで、珍しい生物を発見しました。
ヤリカタギです。チョウチョウオの一種ですね。 実は、サンゴの近くでトノサマチョウチョウオ、ウミヅキチョウチョウオ、アケボノチョウチョウオがいました。すばしっこいので、写真アップは出来ませんでした。
そして、エキジットとなります。 まあ2日間いろいろとハプニングありましたが、十分に冬の伊豆ダイビングを満喫してきました。
END