Diver トッキー

海外で、潜っていない伊豆ダイバーです。

IOPダイビング

2011-11-29 22:21:21 | Weblog

 先週の土曜日に、行ってきました。 本当は11/20にジンギスカンBBQをしながら、300本記念ダイビングを祝ってもらう予定でした。当日はあいにくのクロ-ズ&BBQ中止となってしまい、 そして今回リベンジを果たすことになりました。 EN/EXは、相変わらずの大潮状態なので苦労しましたが、天気良し&透明度抜群のため快適なダイビングでした。 今回は2本とも1の根で、潜ることにしました。 まずは、エントリ-してすぐに見かけました。

ヒョウモンダコです。図鑑では見たことありますが、実際見たのは初めてです。綺麗な模様ですよね。 しかし、こいつは毒を持ってます。

それから、近くの岩場を覗いてみると、

イロカエルアンコウがいました。 しかし、ピントが合ってないのかが残念でした。 気を取り直して、これを載せます。

ソフトコ-ラルです。綺麗ですよね。 それから、こんな生物も見かけました。

ヤマドリです。これも、なかなか綺麗な模様しています。  後、少し深場に進んでいくと、

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)がいました。 これを見ると、伊豆の海も冬の始まりを感じます。 そして、その近くで

ウツボを発見。迫力ありますね。 その近くで、

今回お目当てのフリソデエビがいました。 まあ、岩場の奥に入ってしまって綺麗に撮ることが出来ませんでした。 そして、エキジットとなります。 約1時間後の休息を取ってから、2本目に向かいました。 ポイントは同じく1の根で、浅場メインで潜りました。まずは、

ソフトコ-ラルです。 透明度がいいので景色抜群です。 そして、じっくりヤギを見つめていると、

トラフケボリがいました。 寅年のときは、とてもダイバ-に人気ありましたね。 これも、ストロボ当たらず撮影に失敗しました。 また、気を取り直して、これを載せておきます。

ミチヨミノウミウシを見つけました。 やはり、ウミウシはいいですね。これからは、ますますハマっていきますね。 そして、最後に

動き回って撮影には大変苦労しましたが、アジアコショウダイygがいました。 まあ、こんな感じでダイビング終了となりました。  まあ充実したダイビングができて、良かったです。

                                                                                     END


300本記念ダイビング

2011-11-24 22:59:19 | Weblog

 先週の日曜日に、行って来ました。 本当は、IOPでジンギスカンを食べながら300本記念を祝ってもらう予定でした。 ところが、当日はあいにくのクロ-ズそして、ジンギスカンBBQは中止となりました。 とりあえず、お隣の富戸は潜水注意でしたがオ-プンしているということなので、急遽向かうことにしました。 着いたときには、かなりのダイバ-でいっぱいでした。 IOPばかりでなく、八幡野もクロ-ズなのでなおさらです。 海のほうは、EN/EXはかなりの波がありました。 初心者ダイバ-さんは、かなり苦労していましたね。 ポイントもヨコバマしかオ-プンしてないので、2本とも同じポイントで潜りました。 まずは、ENして5m~8m付近で、

イソギンチャクカクレエビがいました。かなりのうねりだったので、撮影は苦労しました。 続いて、進むと

オオモンハタを見つけました。かなり、おいしそうに見えて仕方ないですね。 その近くで、

ツノダシもいました。 水温は21℃なのに、元気でいるので驚きました。 もちろん、今回はドライス-ツで潜っていますよ。 マクロ系は、

サキシマミノウミウシがいました。 ちょっとピンボケになってしまいましたね。 後、ちょっと浅場のイソギンチャク付近で、

ミツボシクロスズメダイygがいました。 本当はいっぱい群れていましたが、かなりのうねりで単体でしか撮影できませんでした。 まあ1本目は、こんな感じで終了となります。 約1時間後の水面休息をしてから、2本目のエントリ-となります。 同じくポイントは、ヨコバマです。

 次は、砂地から攻めてみました。 まず見かけてのは、

ミノカサゴがいました。外部ストロボを取り付ける部品を失くしてしまい、装着しないで撮影するとストロボ光量の調節が出来ず、被写体が光ってしまいました。 砂地は、結局これといった生物はいないので、岩場に移動しました。 まず見かけたのは、

アカホシカクレエビがいました。マクロレンズつけてないので、小さくなってしまいました。 後近くで、

トラウツボもいました。まあ、好き嫌いあると思いますが、色がカラフルなので自分は好きな生物のひとつですね。 さらに、岩の奥を覗くと、

分かりますかね。 ミサキウバウオがいました。 小さくてかわいかったです。 そして、浅場に戻っていくと、

クマノミが元気良く泳いでいました。 水温21℃なのに頑張っていますね。 さらに上を見上げると、

ニザダイが優雅に泳いでいました。 透明度がいいと、さえますね。 こんな感じで終了しました。 まあ、今回は行えるまでにいろいろとハプニングがありました。 まずは、イベントを立ててくれた主催者が風邪で欠席、もう一人潜るお客さんが来る途中に、自家用車のリヤ側の窓ガラスを大破してしまい潜る気分を害してしまいました。 結局潜らずに引き戻すこととなりました。 自分は、海の中に外部ストロボを接続する部品をなくしてしまいました。 まあ何はともあれ、怪我もなく無事に300本記念ダイビングをできたことでよしとします。

                                                                                        END

 


伊東ダイバ-デイ

2011-11-11 22:46:44 | Weblog

  先週の日曜日に、行ってきました。 このイベントは、いつも雨に見舞われてしまいます。 それはさておき、早速1本目は白根南へエントリ-しました。

 

透明度は、15mぐらいありますね。 水温は、気温と同じ21℃です。快適ですね。 しばらくすると、

 

 

クマノミも健在でした。  この写真を見ると、↓ オキゴンベが必死に流れに耐えてますね。

 

 

さらに、キンギョハナダイの群れも凄かったです。↓

 

 

ソフトコ-ラルとのシュチュエ-ション溜まりませんね。 もちろんソフトコ-ラルだけでも、綺麗ですね。↓

 

 

後、浅場へ移動する途中かなり流れがありましたが、

 

 

魚影の濃さ最高ですね。 ところが、エキジットのときに災難が起こりました。 実は今回ボ-トなので、ラダ-で上がる前にガイドさんがフィンを外してもらいます。 そのときに、誤って海の中に片方を落としてしまいました。 ドライ用のフィンには重りが入っているため、見事に沈んでしまいました。 結局今も、見つかっていないですね。 とりあえず、新しいフィンを購入してもらう予定です。 

 

 今回ダイバ-デイにはメ-カ-さんが出展しているので、フィンをモニタ-として貸してもらうことにしました。 気を取り直して2本目は、穏やかな満根にエントリ-しました。 マクロに挑戦しましたが、ストロボの使い方がイマイチで、とりあえずウミウシはこれを載せました。↓

 

 

キイロイボウミウシです。ちょっと暗くなってしまいました。 後で理由が分かりましたが、結局ストロボの電源がしっかりと入っていませんでした。はっきり言って、痛恨のミスでした。  結局マクロ気分になれず、ここでもワイドになってしまいました。 まずは、

 

 

ピンボケになってしまいましたが、大きなヒラメに遭遇しました。 高級食材ですね。 続いて、

 

 

くどいですが、穏やかなソフトコ-ラルも撮影してみました。 やっぱり綺麗ですね。  しばらく、眺めていると、

 

 

おいしそうなイシダイが泳いでいました。  今回水温は低いのですが、

 

 

チョウチョウオの群れもいました。 南国チックですね。 もうひとつおまけに、

 

 

クマノミ君も撮ってみました。 もちろんエキジットした後は、しっかりBBQいただきました。 いろいろとハプニングありましたが、ダイビングは充分に満喫できました。

 

                                                                                    END

 

 

 

 


2011/11/5八幡野ダイビング

2011-11-10 14:36:55 | Weblog

 先週の土曜日に、行ってきました。 本当は翌日の伊東ダイバ-デイだけに参加するつもりでしたが、お世話になったイントラさんが退職すると言うことで、最後のガイドをしてもらいました。 天気は曇り空でしたが、透明度は8m~15mぐらいありました。 海の中は、こんな感じです。

カワハギとガイドさんです。 なかなかのショットですね。 岩場に向かうと、

いつも見かけるイロカエルアンコウがいました。 後、上を見上げると、

ソフトコ-ラルも綺麗でした。 そして、砂地に向かってみると珍しい生物がいました。

撮影には苦労しましたが、ヘコアユの幼魚がいました。 一瞬ごみかと思いました。 徐々に浅場に向かいのんびりと、景色を撮影。

そして、さらに周りには、

タカノハダイがじっとしていました。えさ待ちですかね。 後、優雅に泳ぐミギマキもいました。 ↓

そして、エキジット直前にトラウツボを見かけました。 ↓ 綺麗な色してますね。

今回は、のんびりとダイビングさせてもらいました。 満喫できてよかったです。