秋の草 押し花にして孫娘の宿題の材料です 




朝から寒い一日でした 今日は堤防のごみ拾いの日
旦那さんが行っています
まだ晴れ間も見えます 雲は刷毛で刷いたような 段々雲が多くなって
夜になって雨になりました
孫娘の宿題の押し花にする材料を堤防まで探しに
秋ですから花は少なくて
でもいろいろありました

どんな作品になるのかは わかりませんが材料集めでした
10時頃から娘と孫娘 私と次女の4人で買い物 女ばかりで洋品店でいろいろ
姦しく見て周り
もう何年かで孫も買い物に参加しそう
昼食後 防災講演会が有り参加する事に
午後1時30分から3時まで 公民館で消防署の所長さんの講演
阪神淡路大震災の災害の救助迄の様子 火事になった場合の避難の仕方
エレベーター内で地震で停止した場合のエレベーターからの脱出の方法
等 面白く判りやすく話をされて 覚えておくと身を守るのに役に立つ事を
教えてもらいました
エレベーターからの脱出方法知ってますか?
グラッと来たらすぐに階数のボタンを上から全部下に向かって押し下ろして
開いた階から出る事だそうです
エレベーターは中から脱出の方法は無いので とにかく階数ボタンを押して
開いた所から出るのだそうです
とっさの時にそれを覚えているかどうかはわかりませんが
エレベーターに乗ったら その事を思い出す事が
身を守る事につながると思います
一つ防災の知恵を教えてもらいました
もう一つ 火事で2階からしか脱出できない場合
飛び降りたら怪我もしますから その時は雨どいにぶら下がると良いそうです
今の雨どいはプラスチックが多いので U字に曲がって地面に苦も無く足が
地面に付くそうです
これもとっさの時頭に思い付くかどうかが問題ですが 頭の隅にしまって
置くのも身を守る一つだそうです
今日は身を守るためになる話を聞くことが出来て 良い日になったと思います
では又





朝から寒い一日でした 今日は堤防のごみ拾いの日
旦那さんが行っています
まだ晴れ間も見えます 雲は刷毛で刷いたような 段々雲が多くなって
夜になって雨になりました
孫娘の宿題の押し花にする材料を堤防まで探しに
秋ですから花は少なくて


どんな作品になるのかは わかりませんが材料集めでした

10時頃から娘と孫娘 私と次女の4人で買い物 女ばかりで洋品店でいろいろ
姦しく見て周り

昼食後 防災講演会が有り参加する事に
午後1時30分から3時まで 公民館で消防署の所長さんの講演
阪神淡路大震災の災害の救助迄の様子 火事になった場合の避難の仕方
エレベーター内で地震で停止した場合のエレベーターからの脱出の方法
等 面白く判りやすく話をされて 覚えておくと身を守るのに役に立つ事を
教えてもらいました
エレベーターからの脱出方法知ってますか?

グラッと来たらすぐに階数のボタンを上から全部下に向かって押し下ろして
開いた階から出る事だそうです

エレベーターは中から脱出の方法は無いので とにかく階数ボタンを押して
開いた所から出るのだそうです
とっさの時にそれを覚えているかどうかはわかりませんが
エレベーターに乗ったら その事を思い出す事が
身を守る事につながると思います
一つ防災の知恵を教えてもらいました

もう一つ 火事で2階からしか脱出できない場合
飛び降りたら怪我もしますから その時は雨どいにぶら下がると良いそうです
今の雨どいはプラスチックが多いので U字に曲がって地面に苦も無く足が
地面に付くそうです
これもとっさの時頭に思い付くかどうかが問題ですが 頭の隅にしまって
置くのも身を守る一つだそうです
今日は身を守るためになる話を聞くことが出来て 良い日になったと思います
では又
