ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

10月27日(土)のつぶやき

2012年10月28日 | 脳科学・受験勉強の医学

一時、在庫品切れで落下していたアマゾンの売上げランキングが、今日、一気に科学読み物部門の2位に復帰。解説動画を御覧いただいたためかな?御礼&感謝です!「元素周期表で世界はすべて読み解ける」(光文社新書): youtube.com/watch?v=5hU-j8… … @youtubeさんから

_NuCnTUuO7O2A

2 件 リツイートされました

ナッツは安くておすすめ。でも塩辛いのは控えよう!@gonzo3x @tim1134 ドクター、普段から亜鉛を多めにですね!牡蠣、鰻(チョット手が出しづらいね)、ナッツ類を摂りましょ (^^b @doctor_yoshida @tim1134 #sokotoko

2 件 リツイートされました

骨のカルシウムとリンの比率は原子の数で5:3です。意外にリンが多い!⇒光文社新書「元素周期表で世界はすべて読み解ける」P86より よろしく!@skydreamwings 骨がリンでできてたとはびっくりです(☆。☆)骨はカルシウムとたんぱく質でできてると思ってましからびっくりです!

2 件 リツイートされました

プーやんさん、大感謝!嬉しい@smile_puuyan75 質問に解答してくださってありがとうございました。私は強度の弱視なので、新刊本はボランティアさんに対面朗読してもらいます。読み終わるまでには、ちょっと時間がかかりますが、本を買ったのでとても楽しみにしています(わくわく)。

1 件 リツイートされました

【誰かに話したくなる元素のウンチク】レアアースが中国に集中する理由は、元素周期表でわかる。周期表では張り出し組なのは、電子配置が酷似しているため。だから性質も酷似し同じ場所に集中。「元素周期表で世界はすべて読み解ける」(光文社新書)より goo.gl/MPZBg

7 件 リツイートされました


新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術