ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

10月29日(月)のつぶやき

2012年10月30日 | 脳科学・受験勉強の医学

鉱物の亜鉛はカドミウムを含むことが多い。食品の亜鉛は、もちろん安全。いっぱいとろう!@skydreamwings 保健の授業で習ったのは嘘だったんですかね~(゜Д゜;) 亜鉛は危ないんですね(゜Д゜;)

2 件 リツイートされました

周期表はすごいんです!@lovemj2010 わぁ、Dr,たかよしさんからお返事ありがとうございます。周期表は不思議ですね。3.11以降にカリウムやカルシウムが足りないとセシウムが取り込まれてしまう…とお聞きして、積極的に摂取するようにしてます。学校の頃は何も役に立たなかったのに

2 件 リツイートされました

12族の電子配置が関係している性質です!@banban750 カドミウムは硫黄化合物では光が当たると電気を通す性質があり暗くなると光る街灯のセンサーやコピー機の帯電板に使われていて古くはカメラの露出センサーになっていた。 現在は写真の露出計に使ってはいない。

1 件 リツイートされました

wariwariさん、感謝!@boninwariwari 周期表の本アマゾンに注文ました。読んだら中学生のセガレに読ませます。理科好きになればいいが。以前、東大教授が地球は鉄の惑星。そして磁気が発生し、電気、武器が出来た。そんな話をラジオで聞きました。地球は水と鉄の惑星かあ。

1 件 リツイートされました

santora9さん、アマゾンにレビューを書いてくださり、ありがとうございます。星も5ついただき、感激です!切り口を変えるだけで、周期表が面白くなったという評論が、特に嬉しかったです!goo.gl/4XTFs

1 件 リツイートされました

メイちゃんの棺さん、アマゾンのベスト100レビュアーに選ばれていらっしゃるんですね。そんな方に星5つをいただき、とても光栄に思っています。特に、「これ1冊読み込むだけで、周期表に対する見方が根本的に変わります」という評論には、感激しました。goo.gl/4XTFs

1 件 リツイートされました

ブログを更新しました。 『ポップのパネル、書店でチェックしてね!』 amba.to/U9aHKv

1 件 リツイートされました

臨床データで安全が確かめられていない服用は、してはいけません。たぶん大丈夫だろうという「だろう運転」が事故を起こすのと同じ理屈。@daisuki1134 サプリメントで「亜鉛」を毎日飲んでますが、1日の目安を大きく超えて摂取しても大丈夫なのでしょうか

1 件 リツイートされました

ありがとうございます!アメブロもよろしく!@skydreamwingsブログ読みました(●´ω`●) カッコいいですね(^^) アメブロやってるのでアメブロでもコメントしますね♪


【誰かに話したくなる元素のウンチク】バリウムは猛毒!胃のX線検査でお馴染みのバリウムが体内に入ると、呼吸が止まり死亡する。検査で飲む硫酸バリウムは、水に溶けず胃腸を素通りするから安全。「元素周期表で世界はすべて読み解ける」(光文社新書) goo.gl/1FZbg

2 件 リツイートされました


新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術