ドクター吉田たかよしの医学・脳科学解説!

医学博士・心療内科医師
受験生専門の心療内科「本郷赤門前クリニック」院長
元NHKアナウンサー
【吉田たかよし】

12月12日(水)のつぶやき

2012年12月13日 | 脳科学・受験勉強の医学

ブログを更新しました。 『北朝鮮ミサイルの毒性を元素で読み解く!(その4)【最新ニュースを元素で解説!】』 amba.to/12km74t

4 件 リツイートされました

北朝鮮のミサイルは、毒物ヒドラジンで飛ぶ。腐食性が強く、失明の恐れも。日本のH-ⅡAロケットや欧州のアリアンロケットは液体水素で飛ぶが、北朝鮮は管理技術がないので、毒物を使用!吉田たかよしのブログ⇒ ameblo.jp/yoshida-takayo…

5 件 リツイートされました

ご指摘のとおりです!@AerospaceCadet 更に言うとH2A及びBやアリアン5のSRB、嘗てのΜやイプシロンロケット等固体燃料ロケットの排気も猛毒です。という訳で北朝鮮のロケットは国情や技術力や目的を勘案した構成になっているだけで、燃料がたまたまUDMHだったというだけ

1 件 リツイートされました

もちろん、栄養と関係あります。特定の栄養素が不足すると、代謝が変わり、低身長も浮腫もニキビもすべてありえます!@tororo87 低身長、顔に浮腫が出たりニキビが出たりするのも関係有りますか? RT: これは大問題。タンパク質、脂肪酸の不足で、酵素やホルモンが作れなくなります!

1 件 リツイートされました

ピーナツバターを取り過ぎるとアレルギーになりやすいけど、適度なら栄養構成は優れています。@tintanlove 良かったσ(^_^;)ピーナツバターパン無しの人生はちょっとキツイから(≧∇≦)でも、食べ過ぎないようにします~;^_^Aありがとうございましたっ

1 件 リツイートされました

理論的にはそうだけど、明確な実験結果はありません。@cakebutchbolt @tintanlove ピーナツバターの話に便乗しての質問ですが、「同じものを毎日食べ続けると癌になる」と聞いた覚えがありますが、それとこれは関係性があるお話でしょうか?無関係にせよ、そういわれる理由

1 件 リツイートされました

遺伝子の影響が大きいです!@tororo87 お酒を飲んで記憶を無くしたことがないのは、酔ってはいけないと、緊張して飲んでいるからだと思ってました。RT 『NHK森本アナの痴漢は、塩素イオンが原因【最新ニュースを元素で分析!】』 amba.to/W2Bhrv

2 件 リツイートされました

同期のNHKアナ、二人目の逮捕です。22人しかいないのに・・・。@skydreamwings 自分の知り合いが捕まったのは凄く辛いですよね(‥;) 高校の時に友達の小学校の時の担任の先生が盗撮で捕まったんで( ・_・;)


ぷーやんさん、感謝です!今週は窒素、来週は宇宙です!@smile_puuyan75 こんにちは。「元素周期表で世界はすべて読みとける」をやっと読み終わりました。twitterやblogを読みながら進んでいくと、とてもおもしろかったです。元素のお話、これからも楽しみにしています♪。


放射能の解毒は物理的に不可能。微生物で放射性物質の稲への取り込みを減らしたということです。@smile_puuyan75 質問があります。稲からセシウムが殆ど検出されない田んぼが福島にあると聞きました。それは微生物のせいだとか。微生物が放射能を無毒化する事ってあるのですか?。

1 件 リツイートされました

文化放送ソコトコ、今週はスペシャルウィーク!さっき、放送作家の山田さんと打ち合わせし、テーマが決定!「毒ガス酸素を健康ガスに変える運動法」&「炭水化物抜きダイエットを窒素の医学で分析!質問も大募集中!文化放送までよろしく!

8 件 リツイートされました

文化放送ソコトコ、スペシャルウィークの私からのプレゼントは、特別版CD「元素アカデミー」。宇宙と生命の関係を徹底解説。現在、放送作家の山田さんと製作中。かなり、気合の入った内容で、販売したいところですが、リスナーだけに感謝を込めてプレゼント!応募は⇒ soko@joqr.net

2 件 リツイートされました


新刊本のご紹介!「20代、リアル処世術」(PHP)

みじめな中年にならないために、いまやっておくこととは? 元NHKアナウンサー、医師免許取得、国会議員秘書を経て、現在は東京理科大学客員教授とクリニック院長とタレント…と活躍を続ける著者が、こっそりお教えします。    人間関係で心得ておくこと・・・  仕事でうまく認めてもらえる方法・・・  自分を磨くためには・・・  医学的にみた脳の正しい使い方・・・ こうした多岐にわたって解説。 悩みのなかには、30代、40代と経験を重ねれば解決できることも少なくありません。しかし、それにはあまりにも長い年月がかかり、手遅れになって人生を棒に振ることもあります。 そうならないよう、私が様々な職場での経験を通して見つけ出した処方箋を、多くの20代の方にお伝えしたいと思いました。 (「はじめに」より) 仕事がうまくいかない、自信がなくなった ――会社を辞める前の必読の書! 第1章 会社でうまく過ごす術 第2章 職場で認めてもらえる術 第3章 話し方による印象アップ術 第4章 自分を磨くための勉強術 第5章 医学的にみた脳の正しい使用術