気分しだいで食べりゃんせ♪

ヘルシオ上下二段調理~冬至のかぼちゃの晩ごはん

今日は冬至。昼が短いなんて損な感じがします。
この冬も風邪を引かないようにかぼちゃを食べなきゃ
かぼちゃだけでなく「○ん○ん」なものを食べるといいと、朝テレビでやってました。
かぼちゃも、昔は「なんきん」あとは「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」他。
我が家の柚子湯はゆずの入浴剤で

全部ヘルシオで作りました。(お刺身をのぞく
ヘルシオ(AX-HT2)第二世代ですが、網と蒸・受皿の二段調理です。
ヘルシオ料理の説明と写真は下の方にあります↓↓

かぼちゃと厚揚げの煮物

ヘルシオで煮ました。
やわらかく煮えてておいしそうでしょ~
でも実は、つゆの素を入れすぎたみたいで、しょっぱかった~
厚揚げは大山豆腐の五目生揚げ。これおいしいです

ベビーリーフとアボガドサラダ

アボガド、玉ねぎ、キャベツをヘルシオで蒸してから、トマトも加えて、
マヨネーズと明太子で和えました。
何が入っているのかわからないような、不思議でとろとろなおいしさです

ひじきの煮つけ

ひじき、にんじん、干ししいたけ、油揚げ、ぎんなんを入れました。
ぎんなんは紙袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておくと黄色くなると
どこかに書いてあったのですが、まだ緑色でした。
枝豆みたい

わらさのお刺身

魚庄のお刺身です。
いつもおいしくて、ハズレだったことがないです
写真のお刺身をムスメと二人で5切れずつ分けて食べました。
厚揚げもあるから、たんぱく質を摂りすぎないようにしないと

【ヘルシオ料理法と写真】

蒸・受皿にはアルミホイルを置き、アボガドサラダ用の刻んだ玉ねぎと
キャベツを置きます。

その上に網をのせ、半分に切ったアボガド、ザルに入れたぎんなん、かぼちゃを並べます。
ひじき、刻んだにんじん、干ししいたけ、油揚げを、
醤油、みりん、だし汁と一緒に耐熱容器に入れて、一緒に煮ます。
ひじきは乾燥したまま、干ししいたけは、包丁で切れるぐらいの固さまで
もどしてから切って、入れます。

ヘルシオ(AX-HT2)蒸し物(強)で17分。

この17分の間に、ベビーリーフを洗って皿に盛り、厚揚げに熱湯をかけて、
適当な大きさに切り、耐熱容器に薄めたつゆの素と一緒に入れ、
アボガドサラダ用のトマトも切ったりして出来る準備をしておく。

ヘルシオが過熱完了したら、ひじき以外の物は取り出し、
ひじきだけさらに蒸し物(強)で13分ぐらい。
量によって様子を見ながら。

その間に、アボガドの皮を剥き、サイコロ状に切って、
蒸したキャベツ玉ねぎ、切ってあったトマトと一緒に、マヨネーズと明太子で和える。

ぎんなんは皮を剥いて、ひじきの煮つけに入れる。
カボチャは厚揚げの入った耐熱容器に入れておく。

ひじきのヘルシオ過熱が終了したら、かぼちゃと厚揚げの耐熱容器を
ヘルシオ蒸・受皿に置き、煮込みで10分。



スタートボタン押してすぐに職場に戻り、帰宅したら予熱でちゃんと味が
しみ込んでました。
今日は味付けが濃すぎてちょっと失敗でしたが…

ヘルシオ調理時間は合計40分。
いつもはヘルシオに調理をまかせて、お昼を食べたりしていますが、
今日はぎんなんを剥くのがちょっと大変でした

最新の画像もっと見る

最近の「■ヘルシオ料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事