どっぷり釣り生活

小さな和船で海釣りしてます。

タイラバの鯛玉のこと

2023-02-17 | 釣り具に思うこと

 

YouTube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

昨日アップさせていただいたビンビンスイッチスライドパーツのYouTube動画、難しかったです。

上記リンクの最新動画ですね。よろしければちょっと見てくださいませ。

あらためて見るとボケてるし、画面がブレるし。

俯瞰撮影って難しい! 作っている時、画像が見えないし、無理して見ると目の焦点がブレるし。

私には俯瞰撮影は無理かも。自信喪失です。

 

さてさて、今日はタイラバヘッドです。

今までタングステンのヘッドも結構使ってたんですが・・

とにかく高いですよね。

沈下が速いし潮の影響が少なく良いのはわかりますけど。

年に3個程度ロスります。泣きますね。

ワンワン声を上げて泣きながら帰ってきます。

魚を市場に出しても全然金額回収できません。

で 使ってみたんですけど関門工業の鉛タイラバヘッド。

十分いけますね。

貫通穴が小さいので電動ドリルで大きくしたりといった手間はありますが。

なんたって1個150円弱。

最近は塗装もせず表面にちょっとギザ模様を入れてケイムラ+エポキシコーティングして手抜き状態。

ちょっとシルエットが大きいけど。下級国民は我慢あるのみです。

今後、ジグみたいに熱転写シールでウロコ模様付けちゃおうかと思っています。

造ったらアップしますね。

 

 

 

 


ビンビンスイッチ スライドパーツの自作動画アップします

2023-02-16 | 釣り具に思うこと

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

本日、私が使用しているビンビンスイッチ スライドパーツの自作動画をアップ予定です。

16日19時頃にはアップ出来そうです。どうぞご覧いただければ嬉しいです。

 

ビンビンスイッチスライドパーツですが、そもそもこれってかなり前から先人漁師が使ってた鰺の泳がせ用パイプ天秤の応用のように思います。

ほとんど構造?仕様は一緒ですから。

なので、その流れで作っています。

 

ビンビンスイッチはこの後もビンビンスイッチキャンディやらビンビンスイッチマスクやら新製品が出るようですね。

私としてはあのヘッド形状よりビンビンスイッチキャンディのヘッド形状のほうが釣れると確信しているんですが。

細長形状のヘッドだと潮の流れによる抵抗が大きすぎてどうもフッキングが悪いように感じてます。

潮が弱い時は今の形状で十分釣れますけど。

いっそ今年はヘッドを通常のタイラバヘッドにしようと思ってた矢先にビンビンスイッチキャンディの発表があって、「やっぱりかー」と思ってしまいました。

ビンビンスイッチキャンディーを買わなくても通常のタイラバヘッドに固定アイを付けてぶら下げるだけでいいようにおもいますけど。でも一度はキャンディを試したいですね。

どうであれビンビンスイッチスライドパーツは今後必要になりますので安価に量産したいですよね

私の試算では簡単に30円前後で1個出来ます。コロナで貯金がほぼ無くなった私にはピッタしです。

どうぞよろしければご覧ください。

チャンネル登録もよろしければお願いいたします。

どっぷり釣り生活

 

 


船舶免許更新の案内が届いてました

2023-02-15 | その他

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

いっぱい届く宣伝のダイレクト郵便物を捨てようと思ったら・・・

あら大変、船舶免許更新の案内封書が届いてました。

危なかった!捨てる一歩手前・・・

クーポンコードを入れて更新講習を申し込むと600円安くなるんですね。

なんか意味あるのかなー?クーポン付けることに。

貯めれる物でもないし。業者を選べる物でもないし。独占ですよね。

更新も今回で4回目かな。無駄に歳を取ったものです。

更新講習の内容は変わってない感じだけど、免許証や案内は進化というか変わってきてますね。

ところで、あの船の必須備品につく桜マーク!改善しませんかね~。

認定はいいですけど桜マークがつくと途端に高価になりますね。

何パーセント登録料取ってんでしょうね。

 


タイラバロッドの選択って難しいー

2023-02-14 | 釣り具に思うこと

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

やっと雪が少し減ったと思ったらまた明日から冬型気圧配置。雪の字までいやになってきました。

さて今日はタイラバロッドの話。

タイラバロッドの選択って難しいですね。私の好みに合わない物ばかり。

シマノでは炎月XR FS-B66Mを買ってみたんですが、あのペナペナ感は私には合いませんでした。

炎月XRで謳っている”曲げて取る”って大好きなufmの代名詞でして、それに惑わされてフルソリなのに買ってしまった私。

バカ!バカ!

そもそも私はスパイラルガイドが嫌いだったのも忘れて・・・・残念!倉庫の肥やしとなってます。

初期の炎月66MLのロッドはハリがあって私にぴったりだったのですが・・・時代の大多数意見に変わってしまったようです。

ダイワは元々柔らかいティップが特徴なんでハナから私にはあいません。

と頭を抱えて探していると

あるじゃないですか!

レッドフリップRF642B-M/VDK

写真はノセタイプだけどほしいのは掛けタイプ(VDK)!

なんとチューブラ状のブランクとな!チューブラーブランクが欲しかった!

チューブラーだったら間違いなく感度はいいよね。

ベンディングカーブもカタログ見るといい感じ。

これこれ! 次はこれだな!

やっぱ大手ではなく専門メーカー品かな。

と思ってますが使ってみるまでわかりませんよね。でもすぐ使ってみたい。

コロナでスッテンテンにやられた我が家計。

暫くは指をくわえてお金貯めます。

 

 


タイラバのフックも変わりましたね~!

2023-02-13 | 釣り具に思うこと

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

よろしければチャンネル登録をお願い致します。

どっぷり釣り生活

 

タイラバもどんどん進化?(販促のワナかも)してますよね。

ヘッド固定式から誘導式からのビンビンスタイル・・・

フックはチヌ針から一刀チヌ(セブンスライド純正)からフッソコーティングの小針、はたまたケイムラ塗装物まで。

タイラバはメジャーになってまだ20年前後と日が浅いんで固まってないんでしょうけど。

私は現在タイラバのフックは紅牙サクサスフックのSサイズとSSサイズを使ってるんですが、少し前までこれでした。

はい。セブンスライド御用達の一刀チヌ6号ですね。

一年分まとめ買いしてたんで机の肥やしとなっています。

使ってしまいたいのですが、やっぱり紅牙を使ってしまいます。結果肥やしです。

一刀チヌはとても刺さりが良いのですがちょっと真鯛にはサイズが大きすぎます。

また、大きい上に線が細いので刺さりが中途半端だと簡単にファイト中に折れてしまうんです。

経験された方も多いのではないでしょうか。

しっかりと刺さってくれれは80アップでも問題なく上がりますけど、そこは運がありますので。

春先大物が不在の時に使い切ってしまおうかなと考えてますけど、

イザとなると紅牙を使ってしまうんですね。千載一遇のチャンスを逃したくないですから。

 

 

 

 


ジグ&ビンビンスイッチのアイ作成治具

2023-02-12 | 釣り具に思うこと

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

ジグのアイ作成が意外に難しい件ですが、

まだ改良が必要ですが素早く比較的正確に出来るように治具を作ってみました。

数十回試してまあまあ、なんとか

1分あたり2個って感じです。

たまにミスりますのでもう少し改良が必要ですけど・・・

これはステンの通常針金なんでバネ線使用だとどうかは未知ですが。

たぶん大丈夫と思います。

あとは失敗がなく歩留まりをあげる改良ですね。

完成したら私のyoutubeのコミュニティの所にアップします(完成するかな??不安!)。

 

 


船の雪下ろし

2023-02-11 | 釣り具に思うこと

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

よろしければチャンネル登録をお願いいたします。

どっぷり釣り生活

 

今日の午前中は久しぶりの青空。

陸揚げしている私の和船の雪を下ろしに行ってきました。

だいぶ雪が解けたけど・・・春はまだ先ですね。

関東、関西以南の方はとっくに初出港してるのに・・・

北東北の悲しさです。こっちは5月にならないと雪代がおさまりません。

待ち遠しいー。

 

 


ビンビンスイッチのヘッド作成計画

2023-02-10 | 釣り具に思うこと

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

ビンビンスイッチのヘッド作成その後です。

シリコン型の成型はなんとか出来ましたが・・・

一番難儀しているのがこちら

左側にあるアイです。

スプリットリングを掛けるあれですね。

この時はワイヤーストリッパーやらマルプライヤーで作りましたが

練習なんで通常のステンレスワイヤー0.9mmなのに意外にもこれ結構サイズと形合わせがむずいです。

これがステンのバネ線を使う本番だともっと難易度はあがりますね~。

専用工具(ワンステップルーパー)は販売しているようですが、高い割に結構破損しやすいようで

ちょっと購入する気になれないですね。

ある工具を改造して作るしかないですね。

ちょっと挑戦してみます。

ステンのバネ線はとりあえず1mmを注文しました。もう後に引けないー。

完成したら書き込みます!

 

 

 


マイボートでもジャンプスターター

2023-02-09 | 釣り具に思うこと

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

 

これ、安物ジャンプスターターです。

安物だけど今までバッテリー上がりの車を4回救出しているしっかりした実力を持ってます。

船で沖に出る時は必ず携帯しています。トラブルの多くは電気系ですから。

バッテリーの寿命は突然来ますから怖いですよね。

また、船でスマホが電池切れになっても充電できます。緊急時は安心ですよね。

また、船から降りると自家用車に積んでいます。

とても重宝するアイテムなんですか、これ自体の寿命ってどのくらいなんでしょうね。

リチウムで常に満充電で保管されるし、劣化は早いようにもおもいますが・・・

私のはもう6年経過してるんですが・・・そろそろ買い替えた方が良いんでしょうか?

キャパシタ系のジャンプスターターだと寿命が長いようだけどちょっと船だと

本当に蓄電するのか不安だし。

 

 


今年1年分のアシストライン

2023-02-08 | 釣り具に思うこと

 

youtube動画です。どうぞあわせてご覧ください。

どっぷり釣り生活

少しでも長く釣りを続けられるように足を鍛える為バックランジを始めました。

YOUTUBEの解説動画をみながらヒーヒー言いながら・・・

高齢者の仲間入りを目前にするとそんなこと考えちゃいます。

さて

今年1年分のアシストラインを確保しました。

シーハンター8号=タイラバ用

シーハンター15号=SLJツインフック用

シーハンター20号=LJツインフック用

シーハンター30号=スロー系ジギングフロントツインフック用

SUTEKI200lbピンク中通し=スロー系ジギングリヤシングルフック用

カルディバ白215lb中通し=ジギング リヤシングルフック用

それから下振用糸極太=PEアシストライン中通しの代替えになるらしい建築関係用の激安ライン

下振糸は少し前から話題になってますね。かなり評判がいいみたいですが。

使った仲間漁師の話だとスレに弱いとの事らしいけど、ネットでは強いって言ってるけどな~?

中通し出来るみたいなんで弱かったら二重にせずフロロ突っ込んでツインフック用にもなりそう。

一度作ってみます。

強度の結果は春になって出航できるようになったら書き込みます。

何しろ激安ですから使えたら最高!

コロナで収入が半分になりズタズタにされた貧乏老人の私には金貨に見えます。