初期設定などが終り、お客様にいろいろ確認していただいている時に・・・こちらのデスクトップは、Dドライブがありますが、このノートパソコンはDドライブは無いのですか?・・・と質問がありました。
正確にいうと、Dドライブは光学ドライブが割り振られているのですが・・・いわゆるHDDにDドライブが無いということをおっしゃっているようです。
一般的には、Windowsでは、HDDのようなディスクドライブは、C、D、E(ドライブレター)などの順に、割り振られていきます。
基本的には、Windowsが入っているドライブは、Cドライブになります。その中で普通のパソコンはディスクドライブ(HDDやSSD)を1台搭載している機種が多く、その一台をCドライブだけとするのか、CとDドライブの2つに分けるのかは、メーカーや機種でいろいろです。
大容量のディスクの場合は、1台のディスクをCとDに分けて使うことが多いですが、最近のSSD(半導体ディスク)を使用した機種では、ディスクの容量があまり大きくないこともあり、Cだけの設定のことが多いです。
つまり、CとDドライブの機種と、Cドライブだけの機種、或いはそれ以外の設定の機種など、いろいろあります。
どうしても、Cドライブだけでなく、Dドライブの割り当てが必要という場合は、Cドライブの容量を削って、削った分をDドライブとして割り振る、いわゆるパーティション編集は可能です。
パーティション編集自体は、それほど時間がかかる作業ではないのですが・・・なんらかの原因で失敗した場合、Windows自体が起動しなくなってしまうことがありますので、どらともでは、かならずお預かりして丸ごとバックアップを取ってからの作業になります。
お客様には、このままでお使いいただき、どうしてもDドライブを割り振る必要が出てきたときは、改めてご連絡いただくことにさせていただきました。
話しはそれますが・・・どうしてAからではなくCからドライブレターが割り振られているかご存知でしょうか?
フロッピーディスクドライブ(FDD)搭載パソコンを使っていたユーザーだとわかると思います。
昔の機種は、フロッピーディスクを入れて使用するのが前提で、Aドライブがシステムディスク、Bドライブがソフト、データ用ディスクというような使い方をしており、HDD(ハードディスクドライブ)は、増設ドライブとして、その次のCドライブ以降が割り振られました。
たまにFDD搭載のパソコンをみますが、たいていはFDDはAドライブとなっています。
現在では、フロッピーディスク自体が使われないし、FDD搭載パソコンもなくなりましたが・・・以前の仕様がそのまま残り、HDDなどはCドライブから割り振られています。
どらともが会社員として入社した当時は、まだWindows3.1が出始めたころで、FDは必須でした。
文書作成も、専用のワープロ機に予約制で5インチのFDに読み書きをしていました。その傍らに・・・パイオニアのMacintosh(Mac)互換機があったことを覚えています。
その後Windows95,Windows98と続いたのですが・・・当時は搭載メモリーが8MBや16MB(8GBではありません)程度でしたので、どうやってメモリを使わないで、アプリを動かすか苦労していた記憶があります。当時からしたら、今のパソコンのスペック(性能)は夢のようですね。
最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事