![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/21ab7a4182de2458db34918ade6727ca.jpg)
40年間続いた合唱団。
定期演奏会のパンフレット。
ずらーっと並べたら、
これだけたくさんの子供たちが、
この合唱団で歌い、
ともに過ごしてきたんだ。。
コンサートは、
とてもあたたかい雰囲気に包まれ
子供たちの、澄んだ歌声に
涙ぐんだり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/b5dc457a8cde242a0ee41a9ea080cea8.jpg?1684856591)
みんなで歌った四季の歌は、
プログラムには、
歌詞しか載せていないのに、
自然と2部や3部合唱に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c0/3e352e49d6c178ea401d7b21a166c082.jpg?1684886222)
それは、
ご指導された先生の蒔いた種が、
あちらこちらで花咲いたようでした。
娘が4年間お世話になり、
私も指導者として少しの間でしたが、
関わらせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/812454afde98b585a8c425dae14201e5.jpg?1684856630)
先生は、
「42歳の時に、縁あって合唱団を任されることになり、それから今日までずっと続いて、
こんなに幸せなことはない」
って、仰ってました。
ローカル新聞に一度だけ掲載し、
“30人くらい集まればいいねー”
って話していましたが、
なんと、予想をはるかに上回り、
80人もの方にお越しいただきました。
OB、OGの方
関係者の知人
このblogを見て、問い合わせてくださり、
わざわざ鹿児島県から、
お越しいただいた方もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e6/2410b301c345ca2e69186cddb7052dd5.jpg?1684885408)
1期生であり、短大時代の同級生でもあり、
私を指導者として導いてくれたNちゃんと伴奏者O先生との演奏も、一生の思い出になりました。
歌のご指導をいただいたS先生
ありがとうございました。
とても勉強になることばかりで、
本当は、
まだまだ演奏するには、足りなすぎた🤫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/38e589903fa369b73f689164a54d6419.jpg?1684885529)
リトミックやピアノ教室の仲間
→通称“どれみ”
の先生も応援に駆けつけてきてくれて、
ありがとう😊
親のように見守ってくれて、心強かったよー❤️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/6cbc06901d564d134adb4a45f9d40642.jpg?1684856646)
最後になりましたが、
この会を開催するにあたり、
父母会長や後任の先生、伴奏のO先生
ご尽力されたこと、心より感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/8803765441572701a5006ddc017f30c8.jpg?1684856682)
きっとまたどこかで会える!!
歌は、合唱は、音楽は、
本当に素晴らしい。
この合唱団に心より感謝申し上げます。
何気なく検索していたら、このブログに行きつきまして。
少年少女合唱団、解散してしまったのですか?
私も1期生で、とても楽しく活動していたので、ビックリしてしまいました。
オーディションを受け、毎週芸術会館に通い楽しい時間を過ごしていました。
定期演奏会のプログラムもとても懐かしいです。
ほんとに突然すみませんでした。
すごく懐かしくて…
コメントありがとうございます。
残念ながら、定演のプログラムは、指導されていた先生が保管されていて、手元にはありません。
昨年さよならコンサートをもちまして、少年少女合唱団は団を閉じました。
1期生なんですね。
現在1期生で、合唱団の指導者もされていた先生と合唱団(3世代が集える)を立ち上げました。
オンラインでも参加可です。
この記事で繋がった卒団生も参加されています。
その際は、個別にメールいただけるとありがたいです。
doremideasobo@yahoo.co.jp