無色透明

ガキの頃、友達のお父上が乗っておられた
ロードレーサーが
わすれられません。

rockshox psylo ダストシール交換

2024年03月18日 | 日記
気が付くとダストシールにひびが入っていました。 メンテを怠っていたので、劣化させてしまったようです アウターレッグは5mm六角&プラハン ダストシールは10mmスパナでテコ 圧入はパイプとワッシャー&長いねじ オイルは5Wを140cc オープンバスは長い棒で押さえないと、固定できない(アウターレッグ戻すとき)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓のメンテナンス

2021年11月23日 | 日記

ベランダへ出入りする窓のスライドが重くなってきた。

せっかくの祝日なのでメンテすることにした。

ガラスが上下についているので結構重い。

車輪を外すとプラスチック製だ。

40,50年たっているのにひびもない。

樹脂には機械グリスは使えない。

そこでレスポ。プラには最強ですね。

車輪の中にはラジアルベアリングがあるが、ケースや支える部品も樹脂製。

スゲーな日本のクオリティーは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CUB90 キャブレター掃除

2020年08月02日 | バイク

しばらくカブに乗っていなかったら、エンジンがかからない。

これはキャブにゴミでも詰まったのか!?と思い分解することに。

新聞紙を用意し、太陽が真上の時間帯に木陰でキャブレターを開けてみました。

中が茶色くなっている。

前回OHしてから6~7年開けていませんでした。

適当にクリーナーを吹きかけたが、全然落ちない。歯ブラシを使わないと無理だ、と諦める。

幸いにジェットは詰まっている感じはない。これは開けなくてよかったようです。

底は意外にきれい、

それから、プラグを交換したらエンジンはかかりました。

いつかしっかりOHすることとしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rockshox psylo c 組立て

2020年02月22日 | 日記

rockshox psylo c 組立て  

インナーチューブの先のリングの形状はダンパー側が特異なものです(下の段のもの)

ダンパーはオープンバスを使います。減退調整のないシンプルなタイプを選択

蓋もプラにしました

ストークは125mm、スプリングは径3.7くらいだったのでソフトかな?

オイルは5W・140cc スプリング側はフィニッシュラインのグリス(マニュアルとは違)、スポンジにはたっぷりRESPO(極圧スプレーは多分ブッシュの固定を破壊するので試せず)

街乗り専用なので、ブーツを自作したいと考えているところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

minivelo整備する、その3

2019年10月20日 | 日記

だいぶ前に走れるようにしておいたのですが、週末は雨ばかりでほとんど走れない状態。

久しぶりに雨が上がったので試走にでかけました。

ミニベロは取り回しが楽でよいのですが、やはり段差には弱く、また路面の振動もたくさん拾います。街乗り限定です。

このサイズで長距離を走る方もいると聞きますが、日が暮れたあとや雨の中を走るとなると大けがするかもしれません、自分だったら。

 

あしたから、また雨が降るそうです。

自転車はもうちょっと快適に走れるように改良していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする