ベランダへ出入りする窓のスライドが重くなってきた。
せっかくの祝日なのでメンテすることにした。
ガラスが上下についているので結構重い。
車輪を外すとプラスチック製だ。
40,50年たっているのにひびもない。
樹脂には機械グリスは使えない。
そこでレスポ。プラには最強ですね。
車輪の中にはラジアルベアリングがあるが、ケースや支える部品も樹脂製。
スゲーな日本のクオリティーは
rockshox psylo c 組立て
インナーチューブの先のリングの形状はダンパー側が特異なものです(下の段のもの)
ダンパーはオープンバスを使います。減退調整のないシンプルなタイプを選択
蓋もプラにしました
ストークは125mm、スプリングは径3.7くらいだったのでソフトかな?
オイルは5W・140cc スプリング側はフィニッシュラインのグリス(マニュアルとは違)、スポンジにはたっぷりRESPO(極圧スプレーは多分ブッシュの固定を破壊するので試せず)
街乗り専用なので、ブーツを自作したいと考えているところです
だいぶ前に走れるようにしておいたのですが、週末は雨ばかりでほとんど走れない状態。
久しぶりに雨が上がったので試走にでかけました。
ミニベロは取り回しが楽でよいのですが、やはり段差には弱く、また路面の振動もたくさん拾います。街乗り限定です。
このサイズで長距離を走る方もいると聞きますが、日が暮れたあとや雨の中を走るとなると大けがするかもしれません、自分だったら。
あしたから、また雨が降るそうです。
自転車はもうちょっと快適に走れるように改良していきます。
フレは想像以上にヒドイ
タイヤはほとんど減っていないのに
販売時でフレ取りしていないだろう!と思う
プロショップがフレとりをすると、長期間フレがでないはずです。よね?
(ちゃんとしたショップですと、納車時にしっかりホイールのフレやテンションを調整してくれます。その後のフレとりもすごく楽です。私的経験談ですが)